悩んでいる人
- 犬の鳴いた時の気持ちを知りたい
- 鳴いた時のサインって?
- 鳴き続けたときの対処法
こんな疑問にお答えします。
ワン!
クゥークゥークゥー
うちの犬はワン!とはあまり言わないのですが、夜寝る前に必ずといっていいほど切ない声で鳴きます。
犬は言葉がしゃべれないので何かを訴えたい時にワンと吠えたり、キャンといったりして、鳴き声で人に知らせます。
すべてが正確に把握できるわけではありませんが、聞き耳をたてるとなんとなくわかってくることがわかるんです。
全部わかればいいのになあと思うこともしばしばですが、しっかりと聞き耳を立てて愛犬の気持ちを探っていきます。
ワン!という犬の鳴き声
連続でワンワンと吠えている時は、何か言いたくてしょうがない時と推測されます。
推測というのは正しい答えかどうかはわかりませんが、周りの状況を把握して判断していくしかありません。
もし他の犬がいる場合は、攻撃的になっている場合もあるし遊びたいという気持ちから誘っているのかもしれません。
表情を観察することでわかってきます。
我が家の愛犬は攻撃的になることは皆無です。
ドッグランに行くと遊んでよと他の犬を誘います。鳴き声で「相手もわかってくれないかな」と思うこともありますが、お互いの気持ちが一致することはあまりありません。笑。一方通行になることが多いんです。なぜでしょう?
犬の「きゃん」という鳴き声
本当は気をつけてあげるべきなのですが、遊んでいるときやふと振り返った瞬間に犬の足を踏んでしまうことがあるんです。ダメですよ。そんなこと。
うちの愛犬のミニチュアシュナウザー は「きゃん」といって逃げていきます。悪かったなあと猛反省をするんです。すぐに冷静になって怪我をしていないかしっかりと確認します。
こんなこともあります。踏まれてないんだけど踏まれたと錯覚している場合、つまり驚いているだけの場合もあります。
鳴き声がやまない時は痛い証拠。しっかりとみてあげましょう。
そうそう。何か欲しい時にも「きゃん」と「ワン」の間のような鳴き声で訴えてきます。その時はムシムシ!
キューンキューンという犬の鳴き声

甘えているような切ない鳴き声で訴えてくることがあります。ないですか?我が家の愛犬はさみしくなるとキューンキューンとないてきます。特に夜電気を消すと切ない声でベッドのところにきます。かわいいでしょ。
どうすることもできないので放っておくしかないのですがかわいくて愛おしくなりますね。
また体の調子が悪かったり、痛かったりしても人間に知らせることもあるので、お腹を触ったり肉球などをしっかりとみてあげるようにしましょう。
お腹の調子が悪い時も家の中をぐるぐるとかけ周り、何かをいいたそうにわめくような感じでしょうか。鳴き声は「くぅーーん」という感じです。なんとかしてあげたい気持ちでいっぱいになります。
ワンワンと家の中で吠えている場合
犬は何かを訴えたくて鳴いています。それを察してあげるのも飼い主さんの仕事。知り合いのワンちゃんはおやつをもっとほしくてワンワンと鳴き続けます。これは応じちゃダメですよね。1回許すとまたくれるんだぁと吠えたらくれるということを覚えてしまいます。
体調が悪い時にも吠え続けることがあります。特に痛い時。あまりにも吠え続ける時は獣医さんにみてもらいましょう。重篤な病気のこともあるのでとにかく早めに。
うちの愛犬もすい炎になって炎症の値が高い時、つまり痛みが出ている時に訴えます。膵炎はとても痛くてたまらないらしいです。(人間でも)薬で緩和はされていますが、まだまだ痛いんだと思います。ちなみに鳴き声だけでなく伏せをしたときも要注意です。
まとめ
わがままを訴えている場合の鳴き声、不調の場合、さみしい時、欲しい時など様々な理由で犬は鳴いて飼い主さんに自分の気持ちを伝えようとします。
飼い主さんが愛犬のことが一番わかっていると思いますのでしっかりと悟ってあげて適切な対応をしていきましょう。