悩んでいる人
愛犬の写真をきれいに撮りたいけど、どうしたらいいだろう?
こんなお悩みにお答えします。
- スマホで愛犬の写真の撮り方
- カメラを変えて写真を撮る
- カメラのことをちょっと詳しく
スマートフォンが普及した今では、誰でもきれいに写真はとれるようになりました。
一味も二味も違う写真でブログとSNSに投稿したいと思っている飼い主さんも多いはず。
この記事ではどうしたらきれいに写真が撮れるかお話をしていきます。
スマホで愛犬の写真の撮り方

スマホで簡単に写真を撮ることができるので、犬を飼っていらっしゃるかたば、たくさん愛犬のかわいい写真を残すことができますね。アングル変えたり、ポートレートモードなどを使い、工夫した撮り方をすれば、本格的なカメラがなくても、きれいな写真が撮れます。
ただ、ポートレートモードなどは、機械的に処理しているので、よくみると、違和感を感じてしまうことがあります。
スマートフォンは誰でもきれいに撮れるようなカメラになっていますので、カメラのシャッターを押せば、簡単に撮レます。
この「誰でも」がとてもいいのですが、違う言い方をすれば、無理にきれいな写真に近づけていることもあり、違和感を感じてしまうこともあるのです。
カメラのレンズを反対に向けて、下から撮影したり、いつも縦の写真だったら、横に変えたりすれば、撮り方次第でいろいろな写真に仕上がります。
スマートフォン持って、愛犬に近づいたり、遠のいたりして、たくさん写真をとってあげましょう。
たくさん撮る中で、いい写真が見つかるといいですね、
犬の写真をカメラを変えて、撮り方を変えてみる
スマホ以外のカメラには、いろいろな種類があります。一眼レフカメラ、ミラーレスカメラ、コンパクトデジカメ、フィルムカメラ、チェキなど様々です。スマホでも撮れない個性的な写真の撮り方は、それぞれのカメラの特性を生かし、それを最大限活用することです。
スマホは、自動的に設定してくれるので、誰でもきれいな犬の写真が撮れますが、もっと自分らしい写真を撮りたくなる時もあります。
あなたが意図した写真の撮り方で、背景をぼかしたり、広い景色の中に愛犬だけがクローズアップしたような写真にすると、個性的になりますね。
被写界深度

写真の撮り方を考える上で、被写界深度はぜひ覚えおきましょう。
愛犬の個性的な写真を撮る上で、とても重要です。
被写界深度が浅いとか深いというのですが、(難しくなってきました)被写界深度を理解すると、かなり写真が上達します。
被写界深度が深い
被写界深度とは言い換えれば、ピントが合う範囲を変えて撮る撮り方です。
被写界深度が深いとは、ピントが合う範囲が、奥の方まであっていることを言います。
スマートフォンやコンパクトデジカメは、一般的に被写界深度を深く設定してあるので、全体的にピントがあった写真になります。
犬の写真を撮るたびに、ボケているなって写真になってしまったら誰もスマホで写真を撮りませんよね。
被写界深度が浅い
深いのとは逆で、ピントがあう範囲が狭いことを被写界深度が浅いと言います。
花の写真などで手前だけピントがあって、花のバックがぼけてきれいな写真を見たことがあると思います。
ドラマで、手前の人物をクローズアップするために、ピントを合わせてバックがボケているテレビを見たことがある人もいるでしょう。
これは被写界深度を浅くすることで実現するのです。
愛犬の可愛い写真の撮り方
愛犬の顔の目にピントを合わせて、バックをぼかしたような写真の撮り方は、ファンタジックで、とても可愛く映る写真になります。
被写界深度を浅くして自分の意図した写真にするには、一眼レフカメラやミラーレスカメラなどでないと撮ることができません。
スマホでも別売のマクロレンズなどで撮ることはできますが、いかにも機械的な写真になってしまいます。
もし本格的に愛犬の写真を撮りたいなら一覧レフカメラやミラーレスカマラをご使用になることをお勧めいたします。
私個人的にはコンパクトデジカメもおすすめだと思っています。
1−2万円ぐらいのものでも、被写界深度を変えられるデジカメはあるので、本格的ではなくてもこちらでもある程度の写真は撮ることができるので、おすすめです。
ここでは簡単に書いておきますが、被写界深度を変えるには、カメラに絞り値(F)で操作します。
Aモードなどがついているコンパクトデジカメなどならできます。ちなみにF値が小さいと被写界深度を浅くて、F値が大きいと被写界深度が深くなります。
ポイント
例:F2・・浅い F11・・深い
愛犬のアクティブな写真の撮り方
愛犬のスピード感のある動いている写真の撮り方は、スポーツモードやスピードモードがついているカメラがおすすめです。
スポーツモードはたいがいのコンパクトデジカメにはついているかと思います。
スポーツモードはカメラが自動的に判断した写真ができるのに対して、スピードモードは自分で値を決めることができます。
一眼レフカメラ、ミラーレスカメラなどは自由に操作することで個性的な写真に仕上げることができるのです。
これはシャッタースピードを速くしたり、遅くしたりすることで実現します。
シャッタースピードが早いと、速く動くものに対してもピンチを合わすことができます。その代わりに被写界深度は浅くなります。
愛犬が流れるような写真の撮り方

愛犬の走っている姿の臨場感を出すために、流し撮りという写真の撮り方があります。
F1など早い車にだけピントを合わせながら、カメラを被写体に合わせて動かし、バックをぼかす方法です。
相当なテクニックがいるのでここでは解説しませんが、機会があればぜひ挑戦して見てください。
その他ISOや被写界深度とシャッタースピードの関係などいろいろありますが、写真は撮り方次第で、全く別の世界が広がってきます。
同じ場所とは思えない犬の写真が撮れてしまうのです。
まとめ
愛犬を可愛く撮るには、スマホとアプリを組み合わせても、個性的な写真が撮れます。
それよりももう少し本格的な写真を撮りたいという方は、ぜひ一眼レフカメラなど挑戦してみてくださいね。