
夫婦共働きなので、犬の面倒を見る人がいなくて、困る時があるのですが、なにかいい方法はありますか。
こんなお悩みにお答えします。
- 子犬が食欲がないときの心配事や原因
- 子犬が食欲がないときの健康チェック
- 食欲を取り戻すために
今回は子犬が食欲がないときの原因や食欲を取り戻す方法をご紹介します。
食欲jを取り戻すには、適切な食事、ストレスの軽減、運動、健康状態のチェックが重要です。
そこで本記事では、子犬が食欲がないときに大切なポイントをわかりやすく解説していきます。
「食欲を取り戻すにはどうしたらいい?」「病気の可能政は?」といった疑問も解消できますよ。

それでは、早速はじめていきましょう。
子犬の食欲がないときの心配事や食欲不振の原因

成長や発育の影響
子犬期は成長や発育が急速に進むとても大切な時期です。
食欲がないことで、食事量が不足すると、十分な栄養を摂取できず、子犬の健康な成長に悪影響を与える可能性があります。
栄養不足
子犬期は、成犬よりもエネルギーと栄養を必要としています。
食欲がなく、必要な摂取量が少ないと栄養不足になり、免疫力の低下や病気にかかりやすくなる可能性があります。
病気や感染症の兆候
子犬が食欲がないのは、潜在的な健康問題や感染症のサインである場合があります。
子犬が元気がなく、他にも異常な症状が見られる場合は、すぐに獣医しましょう。
ストレスや環境の変化
子犬は環境の変化やストレスに敏感です。
新しい場所や新しい飼い主に慣れる過程で、食欲が低下することがあります。
子犬期は家族との絆を作る大切な時間にしていきましょう。
あわせて読みたい
-
-
子犬の食べない問題を解決!5か月齢のパピーの食べさせ方
2023/11/10
こんなお悩みにお答えします。 子犬を迎え入れ、5ヶ月ぐらいたつと。ちょうど子犬も慣れてきた時期。 いろいろわかってきたり、ストレスで食べない子犬もいます。 そこで今回は、子犬が5ヶ月でご飯を食べないと ...
歯の問題や口腔のトラブル
子犬が歯が生え変わる期間は、口に食べ物が入ると違和感を感じてしまうことがあります。
また、口腔の問題がある場合、食べることが痛みを伴う可能性があり、それが食欲がなくなる原因となります。
食事の変更
ドッグフードを急に変えたり、食べたことのない手作りご飯への移行など、突然の食事の変更や新しい食べ物の導入が、子犬の食欲に影響を与えることがあります。
また、与えられた食べ物が好みではない場合も考えられます。
あわせて読みたい
-
-
子犬がドッグフードを食べないときの対処方法は?原因についても解説
2023/11/18
こんなお悩みにお答えします。 子犬がまったくドッグフードを食べないなら子犬がドッグフードを食べないときの対処法子犬がご飯を食べない原因 今回は子犬がご飯を食べない原因や対処方法についてご紹介します。 ...
寄生虫感染
寄生虫感染も食欲不振の原因となります。
腸内寄生虫やノミ、ダニによる不快感が食欲を減退させることがあります。
消化器官の問題
消化器官に問題がある場合、例えば消化不良や腸の問題があると、子犬は食欲を失う可能性があります。
ワクチン接種後の反応
子犬のワクチン接種後に一時的に食欲不振になることがあります。
通常は数日で改善しますが、心配な場合は獣医に相談してください。
子犬が食欲がないときの健康チェックリスト

子犬の一般的な健康状態の確認
子犬の普段の生活、活動量
子犬の活動は通常、好奇心旺盛で遊び好きです。
急激な活動の低下や元気がない様子が見られる場合は注意が必要です。
あわせて読みたい
-
-
子犬がご飯を食べない!食べさせ方や注意すること
2023/11/10
こんなお悩みにお答えします。 子犬がご飯を食べないときの与え方子犬がご飯を食べない原因と対処法ご飯を食べない時のフードの選び方こんなときはどうする? 今回は子犬がご飯を食べないときの、おすすめの食べさ ...
食欲と水分摂取
子犬の食欲があるかどうか、食事の摂取量や水の摂取量を観察します。
急に食欲をなくしたり水を飲まない場合は、異常と考えられます。
子犬の体重
子犬の体重は成長の指標です。
体重の増加が見られなかったり、急激な体重の増減がある場合は、問題がある可能性があります。
毛並みと皮膚
毛並みがツヤや艶があるかどうか、または異常な抜け毛がないかを確認します。
皮膚に湿疹やかゆみ、傷がないかも確認します。
目と耳
明るい目、清澄な瞳、そして耳の中が清潔でかゆみがないか確認します。
耳垢や異常なにおいがする場合は注意が必要です。
鼻と口腔
子犬の健康のバロメーターは、鼻が湿っているかどうかも重要です。
鼻は湿っていて、異常なくしゃみや咳き込みがないか確認します。
歯や歯茎に異常がないかも調べておきましょう。
排泄物
正常な糞便や尿の排泄が行われているかを確認します。
うんちがやわらかかったり、異常な色やにおい、便秘や下痢がないかも確認しておきましょう。
病気やストレスの兆候
食欲不振
急に食欲がない場合や、まったく食べないのは、病気のサインです。
異常な排泄物
下痢、便秘、異常な色やにおいの糞便は、消化器官の問題を示す可能性があります。
また排泄物に食べてはいけないものを誤食していないかも確認しましょう。
嘔吐
子犬が黄色い液を嘔吐するのは、たまにありますが、頻繁な嘔吐や血液が混じる嘔吐は、胃腸の問題や感染症のサインです。
異常な行動
無気力、活動の低下、遊びたくない態度などが見られる場合は、体調不良の可能性があります。
呼吸に異常
息が激しい、呼吸が早いなど、異常な呼吸音が聞こえる場合は、呼吸器系の問題を示す可能性があります。
発熱
子犬が通常の体温より高い体温が続く場合は、感染症や炎症のサインとなります。
人間よりも1度程度高いのが、子犬の平均体温です。
異常な咳き込み
子犬の異常な咳き込みやくしゃみは、呼吸器系の問題がある可能性があります。
皮膚の異常
子犬に皮膚の赤み、はれ、または異常な傷が見られる場合は、皮膚病や感染症の兆候かもしれません。
シャンプーで治る場合もありますが、獣医師に相談しましょう。
避ける行動
飼い主や他の動物から避けられる行動が見られる場合は、ストレスになっていることも考えられます。
通常は見られない場所に隠れたり、引きこもるような態度が見られる場合は、ストレスを感じている可能性があります
手を舐める
子犬が自分の手や体を舐めるのは、ストレスの兆候です。
皮膚が赤くなって濡れている場合は注意が必要です。
あわせて読みたい
異常な興奮や興奮の喪失
過剰な興奮や逆に元気を失ったような態度が見られる場合は、ストレスの影響かもしれません。
また噛みつく態度も注意が必要です。
ケージを噛むのも問題行動です。
あわせて読みたい
食欲の変化
子犬が食欲がないのも、ストレスの影響を受けている可能性があります。
トイレの回数
トイレの回数が増加または減少している場合は、ストレスが影響している可能性があります。
子犬が食欲がない、食欲を取り戻す方法

適切な食事の種類選び
子犬の年齢やサイズに合わせた適切なパピー用フードを選びましょう。
成長期は栄養をしっかりととることがとても重要です。
品質の高いドッグフードが、必要な栄養素をバランスよく提供してくれます。
子犬が食欲がないときには、高タンパクの牛肉中心のドッグフードが食欲増進が期待できます。
水分を混ぜる、ふやかす
子犬はドライフードを食べにくいと感じることがあります。
子犬が食欲がないときは、水やぬるま湯を少量加えてドライフードをふやかすことで、食べやすくなります。
水を加えることで食べやすくなるだけでなく、水分補給も同時に行えます。
ウェットフードにする
子犬がフードをふやかしても食欲がない場合は、ウェットフードやフレッシュフードはいかがでしょうか。
我が家も子犬期から食欲がないときに使っています。
ドライフードに混ぜたり、そのまま与えたりして工夫しています。
あわせて読みたい
-
-
ブッチドッグフードはどんな犬におすすめ?子犬や老犬に試したみた口コミと評価!
2023/11/29
こんなお悩みにお答えします。 ご飯を食べない、ふやかしても食べないと悩んでいませんか? ブッチは、ふやかす必要はありません。 水分も適切に含まれていて、匂いもいいドッグフードです。 ブッチを少し温める ...
手で与える
子犬がさみしさやストレスを感じている場合は、飼い主が手で小さな量を与えることで、愛情を感じ、食べはじめることがあります。
新しいフードの場合、警戒心もあるので、食べないことも多くあります。
手から与えてみると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
-
犬が手からしかご飯を食べない時の対処法。食べない理由や老犬はどうする?
2023/10/29
こんなお悩みにお答えします。 手から食べないときの対処法器で食べさせるには?手しか食べないときのおすすめのご飯老犬が食べない時は、どうする?手からしか食べない原因は何? 今回は犬が手からしか食べないと ...
食器の選択
子犬が食欲がないのは、食器の材質や高さが影響していることがあります。
器の高さを変えたり、浅めのボウルを選んだりすることで、子犬が食べやすくなります。
定期的な食事時間と場所
子犬には一定の食事時間と場所が必要です。
毎日同じ時間に同じ場所で食べることで、子犬は食事に対して安心感を得ることができます。
食事のルーティンを作る
子犬の食事の前に短い散歩や遊びを取り入れ、その後に食事を提供することで、食べる準備が整ってきます。
手作りご飯
子犬が食欲がない場合、手作りご飯にしてあげるのも1つの方法です。
ただし、バランスの取れた栄養を提供するのは、専門的な知識と子犬の体調に合わせた食事を提供することが大切です。
獣医師と相談しながら内容を決めていきましょう。
あわせて読みたい
-
-
初心者でもできる犬の手作りご飯。使ってはいけない食材は?
2023/8/22 老犬
こんなお悩みにお答えします。 初心者でもできる犬の手作りご飯の基本手作りご飯がめんどうなら犬の手作りご飯 野菜編、肉編 今回は、初心者向け犬の手作りご飯について解説します。 犬が食べなくなってきたり、 ...
手作りご飯のようなドッグフード!
あわせて読みたい
-
-
ペトコトフーズ(PETOKOTO FOODS)ドッグフードの特徴や口コミは
2023/11/19
こんなお悩みにお答えします。 ペトコトフーズの特徴ペトコトフーズの口コミペトコトフーズのメリット、デメリット 今回はおすすめのフレッシュフード「PETOKOTO FOODS(ペトコトフーズ)」をご紹介 ...
子犬が食欲がないときの獣医の診断と相談

専門家への相談
早めの対応
子犬が食欲がないのが1〜2日以上続く場合、すぐに獣医に相談することが重要です。
子犬は成長段階にあり、早い段階で問題を発見し、解決することが重要です。
症状や行動の詳細な観察
飼い主ができるだけ詳細に子犬の症状や行動を観察し、獣医に伝えることが大切です。
普段の生活の様子、例えば、ケージで過ごしているとか、留守番時間、散歩の有無なども報告します。
食欲不振だけでなく、元気がない、嘔吐や下痢の有無、体重の変化なども伝えましょう。
食事のこと
子犬に食べさせている量、内容、時間、回数などもメモなどに残し、伝えていきましょう。
他の症状の確認
食欲不振だけでなく、他の症状や行動の変化も確認しましょう。
呼吸のこと、発熱、排泄物、行動の変化などが見られる場合は、これらも獣医に伝えましょう。
心配なら、排泄物を持参すると顕微鏡で見てくれます。
フードの変更や調整
獣医師からは子犬に合った栄養を提供できるフードを勧めることがあります。
また、特定の食材に対するアレルギーや不耐症がある場合、アレルギーに配慮したフードへの変更が必要となるかもしれません。
獣医による検査と診断のプロセス
体温測定
子犬の体温を測定して、発熱があるかどうかを確認します。発熱は様々な病気の兆候となる可能性があります。
おしりから体温計をさして体温を計測します。
聴診器の診察
子犬の呼吸の状態をみていきます。
呼吸に異常がないか、確認をしていきます。
全身の状態をみる
獣医は子犬を全体的に検査し、一般的な健康状態や異常がないかを確認します。
触診をしたり、皮膚、毛並み、目、耳、口腔などが検査されることがあります。
血液検査
血液検査は一般的に行われ、血液中の特定のパラメーターを調べることで、感染症、貧血、内臓の異常などを特定するのに役立ちます。
排泄物検査
排泄物の検査は腸の状態などを評価するのに役立ちます。血便はないか、状態などをみていきます。
検査で異常が見られれば、子犬が食欲がない原因である可能性があります。
X線や超音波検査
特に内臓の異常や構造的な問題を確認するために、X線や超音波検査が行われることがあります。
誤飲誤食が疑われる場合も、エコーやレントゲンで検査します。
異常なものが見つかれば、手術で取り除くこともあります。
寄生虫検査
子犬が寄生虫に感染している可能性がある場合、糞便検査が行われることがあります。
子犬が食欲がないときの予防策と日常のケア

清潔で安全な環境
子犬はとてもデリケートな存在です。
子犬の生活環境は清潔で安全でなければなりません。
寄生虫などの感染症のリスクを減らすために、子犬の生活空間を定期的に清掃し、安全なおもちゃや遊び場を提供します。
トイレをしたらすぐに片付ける、おもちゃは定期的に洗う、部屋に掃除機をかけるなどの対策をしていきましょう。
正確な温度と湿度の管理
子犬は温度変化に敏感です。
快適な温度と湿度を保つことで、子犬はストレスを感じずに過ごすことができます。
暑すぎたり、寒すぎたりしないように、適切にエアコンを使い、室温を調整します。
また、乾燥で子犬の皮膚がかさかさしないように、加湿も重要です。
適切な運動と遊び
子犬はエネルギッシュで遊びたがります。
定期的な運動や遊びは、体力を増し、食欲増進や健康を促進します。
ただし、子犬が食欲がない時は無理に運動させないように注意しましょう。
規則正しい食事時間と場所
子犬に。毎日同じ時間に同じ場所で食べさせていきましょいう、子犬は食事に対して、意識を強め、安心感を得ることができます。
ストレスの軽減
子犬は新しい環境や状況に対して敏感です。
余分な騒音や混乱を避け、穏やかで安定した環境を提供することが重要です。
たとえばテレビの音が気になって、食欲がなくなることも考えられます。
また長時間の留守番もストレスです。
なるべく子犬と一緒に過ごせるように、生活を工夫していきましょう。
適切な休息時間
子犬は成長段階にあり、十分な休息が必要です。
安心して休むための静かで快適な場所を用意しましょう。
遊びと休みをしっかりと分けて、静かに休む環境を作ります。
子犬に睡眠時間は 15時間以上寝ていることもあります。
健康的な食事提供
もし子犬が食欲がないなら、別のフードを与えることも検討していきます。
子犬にも好みの匂いや食感があるはずです。
適切な栄養を含んだ子犬用のフードを提供し、食欲を引き出すために注意深く管理します。
定期的な健康チェック
子犬は定期的に獣医師に健康チェックをしてもらいましょう。
ワクチン接種や、ノミダニ、フィラリアの薬の処方など、なるべく動物病院にいく機会を増やして、獣医師との信頼関係も作っていきましょう。
子犬が食欲がないときの飼い主ができる心理的サポート

愛情と安心感の提供
子犬には、積極的に愛情を示し、優しく扱いましょう。
スキンシップなどの体への触れ合いや声かけを通じて、子犬が飼い主に対して安心感を得られるように心がけましょう。
子犬を積極的に褒める
子犬がいいことをしたときには、おおげさに笑顔で褒めてあげましょう。
いいことをしたら、褒められると学習させ、子犬が良い行動を続けるように促しましょう。
ポジティブに接することで、食べることも楽しくなるはずです。
トレーニングと遊び
子犬のトレーニングは遊びを取り入れながらやっていきます。
基本的なコマンドの「おすわり」や「待て」など、トレーニングを覚えることで、子犬は知的な刺激を得ることができます。
社会性を身につける
子犬が新しい環境や人、動物と出会う経験を積極的に提供します。
公園散歩やドッグランなど、社交性を養うために、他の犬や人との触れ合いを積極的に行います。
留守番のしつけ
子犬が留守番でストレスをかかえないように、トレーニングをしていきます。
できればフリーにせず、ケージで留守番ができるようにしつけをしていきましょう。
あわせて読みたい
-
-
犬を長時間、ケージで留守番させるには?
2023/11/18
こんなお悩みにお答えします。 犬をケージで留守番させる方法犬をケージで留守番させる理由気をつけること 今回は犬を飼っている人のために、ケージで留守番させる方法をご紹介します。 「ケージで留守番させるの ...
まとめ
今回は子犬が食欲がないときの原因や対処方法についてお話ししました。
子犬はとてもデリケードな存在です。
快適な生活環境を提供し、ストレスを減らすことが重要です。
また動物病院とも相談しながら、子犬にあった食事を提供していきましょう。