しつけ

犬と子供のいい関係性とは?

ミニチュアシュナウザー

悩んでいる人

子供が犬と遊んでいて泣き出して困っている

子供のいうことを犬が聞かない

子供が犬にいろいろ教えたがっている

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容

  • 子供がいるときの犬のしつけかた
  • 犬をしつける時は、子供は友達関係から

この記事を書いている人

プロフィール写真
茶リオと愛犬ビノ
  • ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
  • 留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
  • しつけは毎日続けています。
  • ドッグフード研究家

犬を家族に迎えると、子どもも友達感覚で付き合うことができるので、兄弟ができたような感じで、心の成長にも生きていきます。

ただし、犬と子供がどちらがお兄ちゃんお姉ちゃんなのか、曖昧な感じになっていることが多いようです。

しっかりとした関係性を築くことで、犬のしつけ、そして子供の成長にとってはいいことです。

犬と子どものより良い関係性について、お話していきます。

犬のしつけを子供とやることで、絆が生まれる

ゲージの中の子犬

犬のしつけを子供とやることで、お互いの絆が生まれます。

犬と子供にとっては双方それはとてもいいことです。

犬の知能は、人間に例えると1−2歳程度と言われているので、子供とは近く、同じ社会環境で生活することになります。

まるで幼稚園や小学校のような関係です。

犬と子どものいさかいは、とった、取られたなど単純なことが多く、同レベルになって、どう解決していくかも、子どもの成長においてとても大切なものになっていくでしょう。

犬をしつけることは、子供の教育にもなるのです。

犬のしつけにおいて、犬と子供はどちらが上?

トイプードル

犬のしつけにおいて、子供に立場を検証してみましょう。

子供は犬に対して、お兄ちゃんやお姉ちゃんになりがたります。

もし末っ子だったり、一人っ子の場合は、人間関係を作る上でもとても大事な学習の場になります。

つまり子供が犬にしつけをしたがるということです。

犬は、人間の言葉がわかりません。

そして子供も難しい言葉や理屈なんて通用しないでしょう。

どうやって子供が犬に対してリーダーシップをとって、犬にしつけをしていくのか、よりよい関係を築いていけるのかをみてあげましょう。

子どもが自分で考えて行動していけば、社会勉強にとても役に立ちます。

犬をしつける時は、子供は友達関係から

トイプードル

犬としつける前に子供が、犬と仲良く遊べるところからはじめてみましょう。

子供は犬にしつけをしたがりますが、まずは、お互いが一緒にいて、楽しい関係を作ることです。

もしも子どもが犬を怖がっていたり、上限関係が犬が自分で上だと思っている場合は、親であるあなたが、子どもの方上だと、はっきりと犬にしつけをします。

犬を横向きに寝かせて、子供になぜさせてあげたりすれば、犬も子供の方が上だということをだんだんと理解していくでしょう。

もちろん子供自身が自覚することが大切ですが、身長もあまり変わらないかもしれないので、そこは親が補助してあげましょう。

子供に犬が嫌がることをさせない

トイプードル

子供に犬が嫌なことをさせないようにしましょう。

子供は犬のことを理解できていないので、知らず知らずのうちに犬が嫌がることをしてしまいがちです。

犬に触る場合は、手を出すのは頭の上からではなく、顎の下あたりにして、撫でてあげるとか、尻尾をつかもうとしないとか、とにかく犬の嫌がることはしないように子供に教えていきましょう。

子供と犬との主従関係ができていなかったり、しつけが不十分だと、おやつをあげる時も、手と一緒に噛んでしまう可能性があります。おやつは手のひらに乗せてあげるように、子供に教えてあげましょう。

犬のしつけで子供のしつけの言葉は1つに

犬をしつける時に、子供も大人も統一したしつけ言葉にしましょう。

子供も犬のしつけには慣れていないし、言葉も覚えている最中のこともあるので、親が子供に何を教えるか、どういう言葉を伝えればいいかを伝えてあげましょう。

子供にも「犬はたくさんのことを覚えられないから、1つずつね」というような感じですね。

子供のことをみていて、同じ動作の指示ても違う言葉を使うことがあるので、それは1つに統一してあげましょう。

座る行為だったら、お座り、座れ、Sit downなどが考えられます。

お子様だったら、「おすわり」がかわいらしくていいのではないでしょうか。

英語を習っているようだったら、「Sit down」と言いたがる子供もいるかもしれません。

子供には、なんでもいいので、1つの動作に対して、犬をしつける言葉は、1つにするようにしてあげましょう。

うちの愛犬もブッチ ドッグフードはよく食べました。

犬のしつけのルールは子供も一緒、子供もこども扱いしないで

トイプードル

犬をしつける時は、子供も特別扱いしないで、家族間でのルールは1つにして、子供にも同様にしておきましょう。

パパママのルールと、子供のルールが別では、犬も子供も混乱してしまうかもしれません。犬へのしつけのルールは統一しておくことが、覚える近い道です。

子供にも流0ルウィ守らせるようにしましょう。

犬と子供との秘密は作らないように、しつけをすることも大事です。

犬のしつけで子供は気がつかない?問題行動はどうする?

ミニチュアシュナウザー

犬のしつけで、子供は問題行動が自分のことが精一杯で、犬がいけないことをした時に、気づきにくいことがあります。

犬の行動が問題かなと思っても、子供はそれがいいことかダメなことをしたのかすらも判断ができない可能性があります。

そうなると子供に犬のしつけなんて、まだ無理ですね。

例えば、犬がセーターを噛んでいたとします。

だんだんと噛んでいるうちに穴が大きくなってきます。

子供は遊びだと勘違いをして、一緒にセーターを破いて遊んでしまうかもしれません。

また、トイレとは違う場所でしてしまった場合、対処方法がわからず。その場で立ち尽くすしかありません。

犬はわんわんと泣きわめき、ママは犬とお子様の両方のお世話をしないといけない状況になってしまうかも しれません。しつけどころではなくなってしまいます。

子供と犬とのしつけで大切な主従関係ができにくい

ミニチュアシュナウザー

子供は体が小さいので、犬から見たら子分的な感じで接してしまい、言うことを聞かない可能性があります。

まだ子供は、声変わりもしていないし、意識して高い声、低い声を出すことができないので、犬にしつけをしているかどうかも伝わりにくいのです。

もし子供が犬を叱ったとしても、声が高いため、犬からすれば遊んでいると勘違いしてしまう可能性もあるでしょう。

犬との主従関係は、しつけをする上で、とても大切なことです。

子供にしつけをさせるのではなく、大人が犬にしつけをするようにしましょう。

子供が犬にしつけを無理にしなくてもいい

愛犬と子供との人間関係

犬のしつけが子供が難しいようであれば、お友でどうでしょうか。

ただし親の責任として、愛犬が子供をいじめないように監視し、友達や兄弟であることを教えてあげます。

ポイント

ずっとその状態にはせず、子供が成長したり慣れてきたら、お兄さんお姉さんになるようにして、しつけができる教育していきます。

まとめ

今回は、犬のしつけは子供はどうするかお話ししてきました。

犬のしつけは子供は難しいかもしれませんが、お子様がやりたがるはずです。

大人がしっかりと横についてあげて、一緒にしつけをやることも、子供にとっても犬にとっても社会性を身につける上で、とても大事な時間です。

人も犬もコミュニケーションをしっかりととっていけば、必ず心が通じ合います。みんなが楽しく成長できるような環境づくりをしていきましょう。

旬の食材が!

犬が留守番が苦手なら、おうちで過ごそう。旬の食材を生産者から直接おとりよせ。

-しつけ
-, , , ,