
ウェットフードが気になっています。
ペトコトとブッチの違いが知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
ペトコトフーズとブッチドッグフードの成分やバリエーション
- ペトコトとブッチの保存方法と賞味期限
- ペトコトとブッチの1日の量とコスト
- ペペトコトとブッチをお得に使う
- ペトコトとブッチの共通メリット
- ペトコトとブッチの共通デメリット
今回はウェットフードが気になっている人のために、ペトコトとブッチについてお話していきます。
ペトコトとブッチは同じウェットフードなので、共通点もありますが、違いもあります。
そこで本記事では、ペトコトとブッチの違いが理解できるように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「どっちを選んだらいいかわからない」「ぶっちゃけどっち?」といった疑問も解消できますよ。

それでは、早速はじめていきましょう。
ペトコトフーズとブッチドッグフードの成分やバリエーション

ペトコトは、4種類、ブッチは3種類のバリエーションがあります。
主なバリエーションの差は、肉類、つまりタンパク質の内容です。
タンパク質を選ぶときは、愛犬の体質、好みなどで選んでいけばいいでしょう。
ちなみに牛肉は食いつきがよくなりますが、カロリーは高め、鶏肉や魚はカロリーは低めです。
タンパク質の内容
ペトコトのタンパク質内容
ビーフ | ポーク | チキン | フィッシュ |
国産牛肉 赤身(32%) | 国産豚肉(36%) | 国産鶏肉(40%) | 白身魚 スケトウダラ(48%) |
ブッチのタンパク質内容
ブラックレーベル | ホワイトレーベル | ブルーレーベル |
ビーフ33%、ラム25%、チキン18.5%、フィッシュ(サバand/or マグロ) | チキン80% | チキン 67%、フィッシュ(サバand/or マグロ)25% |
ペトコトとブッチドッグフードの成分
ペトコトとブッチの成分を比べてみましょう。
ペトコトの成分
ビーフ | ポーク | チキン | フィッシュ |
国産牛肉 赤身(32%)、国産かぼちゃ(17%)、国産卵(17%)、国産白米(15%)、国産にんじん(8%)、国産小松菜(4%)、フィッシュオイル(1%)、亜麻仁オイル(1%)、すりごま(1%)、ミネラルブレンド(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、コリン)、ビタミンブレンド(B1、B2、B12、D、E) | 国産豚肉(36%)、国産卵(18%)、国産白米(18%)、国産にんじん(9%)、国産キャベツ(9%)、国産おから(大豆)(2.3%)、フィッシュオイル(1.4%)、すりごま(0.9%)、亜麻仁オイル(0.9%)、ミネラルブレンド(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、コリン)、ビタミンブレンド(B1、B2、B12、D、E) | 国産鶏肉(40%)、国産さつまいも(21%)、国産にんじん(17%)、国産卵(8%)、国産小松菜(5.8%)、すりごま(1%)、亜麻仁オイル(0.9%)、フィッシュオイル(0.9%)、ミネラルブレンド(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、コリン)、ビタミンブレンド(B1、B2、B12、D、E) | 白身魚 スケトウダラ(48%)、国産さつまいも(31%)、国産にんじん(6.2%)、国産キャベツ(4.8%)、フィッシュオイル(0.8%)、亜麻仁オイル(0.5%)、すりごま(0.4%)、ミネラルブレンド(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、コリン)、ビタミンブレンド(B1、B2、B12、D、E) |
ペトコトフーズの成分はやはり国産だけあって、野菜なども国産としっかりと表記されていますね。
また素材も見えるので、安心して愛犬に与えることができます。
ブッチドッグフードの成分
ブラックレーベル | ホワイトレーベル | ブルーレーベル |
ビーフ33%、ラム25%、チキン18.5% 2%以上~10%未満【フィッシュ(サバand/or マグロ)、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、大豆、ココナッツ、米(破砕・ゆで)】 1%~1%未満【凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】 |
チキン80% 2%以上~10%未満【野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、大豆、トウモロコシ種皮、米(破砕・ゆで)、フィッシュ(サバand/or マグロ)】 |
チキン 67%、フィッシュ(サバand/or マグロ)25% 2%以上~10%未満【米(破砕・ゆで)、ココナッツ】 1%~1%未満【パセリ、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、ユッカ、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】 |
ブッチの成分表記には、ビタミンが目立ちます。
少量ですが凝固剤が使われているのが気になりました。
また、ペトコトには、フィッシュオイルが使われていますが、ブッチ(ホワイト、ブルー)には、ココナッツオイルが使われています。
ペトコトフーズとブッチドッグフードの穀物
小麦や穀物を含んだドッグフードは、アレルギーも持った犬は注意する必要がありますね。
小麦が入っていないものがグルテンフリー、穀物全般が入っていないものがグルテンフリーと表現しています。
小麦や穀物アレルギーがある飼い主さんは、必ずチェックしてくださいね。
ペトコトの穀物
ビーフ | ポーク | チキン | フィッシュ |
国産白米(15%)、 | 国産おから(大豆)(2.3%)、 | なし | なし |
ビーフとポークは穀物が使われているので、小麦不使用のグルテンフリー。
チキンとフィッシュは、グレインフリー、グルテンフリーです。
あわせて読みたい
-
-
ペトコトフーズ(PETOKOTO FOODS)ドッグフードの特徴や口コミは
2023/11/19
こんなお悩みにお答えします。 ペトコトフーズの特徴ペトコトフーズの口コミペトコトフーズのメリット、デメリット 今回はおすすめのフレッシュフード「PETOKOTO FOODS(ペトコトフーズ)」をご紹介 ...
ブッチドッグフードの穀物
ブラックレーベル | ホワイトレーベル | ブルーレーベル |
大豆、ココナッツ、米(破砕・ゆで) |
大豆、トウモロコシ種皮、米(破砕・ゆで) |
米(破砕・ゆで)、ココナッツ】 |
ブッチドッグフードは、小麦不使用のグルテンフリーです。
あわせて読みたい
-
-
ブッチドッグフードはどんな犬におすすめ?子犬や老犬に試したみた口コミと評価!
2023/11/29
こんなお悩みにお答えします。 ご飯を食べない、ふやかしても食べないと悩んでいませんか? ブッチは、ふやかす必要はありません。 水分も適切に含まれていて、匂いもいいドッグフードです。 ブッチを少し温める ...
ペトコトフーズとブッチドッグフードの保存方法と賞味期限

保存方法
ペトコトは、冷凍で届くので、使う分だけ出して、あとは冷凍のままにします。
ブッチは、冷蔵で届けられるので、使いたい分だけ出して、あとは冷凍がおすすめです。
ペトコトフーズの賞味期限
ペトコトの賞味期限は、-18℃以下での冷凍保存・未開封の状態で約10ヶ月です。
冷蔵保存の場合は未開封で10日です。
開封後は。ジッパーなどがついた袋で。空気を抜いて4日以内に使い切るようにしましょう。
ブッチドッグフードの賞味期限
ブッチは、冷蔵で届けられるのdえ、1週間から10日程度で使い切るようにしましょう。
とはいえ一気に使いきるのは難しいのので、小分けして冷凍するのがおすすめです。
ペトコトとブッチの生産地
ペトコトは日本国内での生産、食材も国産にこだわっています。
ブッチはニュージーランドで丁寧に作られています。
ペトコトは新鮮さがあり、フレッシュフードとも言われています。
ペトコトとブッチドッグフードの1日の量とコスト

1日の食べる量の目安
我が家の愛犬のミニチュアシュナウザー (7.8kg)を例にして算出しました。
ペトコト | ブッチ |
1日250g | 1日362g |
1日に与える量としては、ブッチの方が多くなりますね。
愛犬は避妊手術をしているせいか、目安よりも減らして与えています。
ペトコトとブッチの初回購入金額
ペトコトの初回購入金額は5,710円、ブッチは3,000円です。
ペトコトとブッチの1ヶ月のコスト
ペトコトの初回購入 1.8kgで4,830円+880=5,710円
愛犬の例で計算すると、23,791円です、
ブッチドッグフードは、2.4kgで5,995円
愛犬の例で計算すると27,249円になります。
ちなみにブッチは初回購入だとかなりお得に購入できます。
2.4kg 3,000円なので、1ヶ月13,636円です、

コストがかかりすぎる。。
そうなんです、
とても高価になってしますので、現実的ではありませんね。
ではどうしたらいいのでしょうか。
ペトコトフーズとブッチドッグフードをお得に使う

ドライフードに混ぜる
ウェットフードは、ドライフードに比べて、コストがかかってしまうで、ドライフードに混ぜるのがおすすめです。
ドッグフードに混ぜてあげることで、食感もかわり、食べやすくなります。
あわせて読みたい
-
-
「ブッチドッグフード」は混ぜるのがおすすめ。メリットや口コミは?
2023/11/26
こんなお悩みにお答えします。 ブッチドッグフードがおすすめな犬は?ブッチの混ぜる理由メリット、デメリット 今回はブッチドッグフードが気になっている人のために、おすすめの食べさせ方をご紹介します。 「ブ ...
食の細い老犬や超小型犬はそのままでも
チワワなど体重が2kg以下のわんちゃんはそのままでもコストが気になりませんね。
また、あまり食べることができない老犬は、ドライフードが苦手になっているかもしれません。
消化のいい、ペトコトやブッチで栄養を摂るようにしていきましょう。
あわせて読みたい
初回購入でお得に買う
ペトコトフーズもブッチドッグフードも初回購入割引があります。
ブッチドッグフードは約50%OFFで購入できるので、とてもお得です。
ペトコト
ブッチ
ペトコトとブッチが買うには
ペトコトとブッチを購入するなら、公式サイトがおすすめです。
一部店舗でペトコトの販売は見かけますが、公式サイトよりも割高です。
ペトコトフーズとブッチドッグフードのメリット

無添加のドッグフード
ペトコトフーズもブッチも添加物無添加で、有害な物質などは含まれていません。
人間が食べても安心なヒューマングレード品質で作られているのも信頼ができるドッグフードといえます。
水分量豊富
ペトコトもブッチもドライフードと比べて、豊富に水分を含んだドッグフードです。
やわらかく食べやすく、消化にもいい犬のご飯です。
食いつきが期待できる
ウェットフードは匂いや香りがいいので、食べないわんちゃんにもおすすめです。
まずは、今まで食べているドッグフードに混ぜるところからはじめるといいでしょう。
子犬にも与えられる
ペトコトもブッチも子犬から食べさせることができます。
子犬はストレスで食べないことがあるので、ウェットフードを食べさせてみるのがおすすめです。
あわせて読みたい
-
-
子犬の食べない問題を解決!5か月齢のパピーの食べさせ方
2023/11/10
こんなお悩みにお答えします。 子犬を迎え入れ、5ヶ月ぐらいたつと。ちょうど子犬も慣れてきた時期。 いろいろわかってきたり、ストレスで食べない子犬もいます。 そこで今回は、子犬が5ヶ月でご飯を食べないと ...
ペトコトフーズとブッチドッグフードのデメリット

常温保存ができない
ペトコトもブッチも水分を多く含んだドッグフードなので、常温保存ができません。
災害時、電気が止まった時には使えないので、ドライフードも併用することをおすすめしたいです。
コストが割高
ドライフードに比べて、どうしても割高になってしますのがウェットフードです。
新鮮であること、食材が厳選されていること、消化がいいことなどを考慮して、使い分けるといいですね。
まとめ
今回は、ウェットフードのペトコトフーズとブッチドッグフードについてお話ししました。
ペトコトは国産でとてもフレッシュで、食材がより見えるので、安心して愛犬に与えることができます。
私個人的にはコスト面はかかりますが、ペトコトをおすすめします。
ブッチも水分量豊富でこだわったドッグフードなので、愛犬に合わせて選んであげてくださいね。