コンディション

犬の暑さ対策!夏に愛犬を涼しく過ごさせるためのポイント

当ページは、アフィリエイト広告を利用しています

犬の暑さ対策
悩んでいる人

犬の暑さ対策はどうすればいいでしょうか。

体調が心配なので、エアコンはつけっぱなしがいいですか?

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容

  • 犬の暑さ対策
  • 犬が熱中症が疑われるときの対策
  • 老犬や子犬の暑さ対策
  • 脱水症状をおこさせないために

今回は犬の暑さ対策についてご紹介します。

夏の暑さは人間だけでなく、愛犬にとってもつらい季節です。

犬は体温調節が苦手で、熱中症や熱射病などのリスクも高まります。

そこで本記事では、犬の暑さ対策について、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。

「エアコンはつけっぱなしがいい」「熱中症になってしまったら」といった疑問も解消できますよ。

茶リオ

それでは、さっそく始めていきましょう。

犬の暑さ対策が必要な理由

犬の暑さ対策

犬が暑さに弱い理由は、人間と異なり、体温調節機能があまりできないということです。

犬は汗腺が少なく、汗をかくことがありません。

体温を下げるためは、舌を出して息を吐くことが主な対策です。

あまり効果がある暑さ対策ではないので、犬が熱中症になりやすいのです。

暑い日には散歩の時間帯を避けたり、犬の体調を観察しながら適切な対策を行っていくことが大切です。

犬の暑さ対策方法

犬の暑さ対策

犬の暑さ対策について。愛犬が快適に過ごせる方法や予防策について詳しく解説します。

犬の暑さ対策

  • エアコンはつけっぱなしにする
  • 犬用のクーリングマット
  • 日陰や風通しをよくする
  • 犬の散歩は暑さに注意して
  • いつでも新鮮な水を飲める状態にしておく
  • 夏場はサマーカットにする
  • ドライブでのの暑さ対策
  • ドッグランで気をつけること

それでは1つずつお話していきます。

エアコンはつけっぱなしにする

愛犬を涼しく過ごさせるためには、まず室温の管理が重要です。

エアコンや扇風機を利用して。部屋の温度を下げ、暑さ対策が大切です。努めましょう。

熱中症の予防のためにも、24時間エアコンをつけることをおすすめします、

留守番の時の暑さ対策は、特に大切です。

朝涼しいと思っても、ずっとエアコンをつけっぱなしにしてあげましょう。

エアコンのチェック

エアコンはときどき点検して、正常の動くかどうかも確認することも忘れずに。

エアコンの機種によっては、フィルターが目詰まりしていると、故障と認識して、運転を停止してしまうものもあります。

<<エアコンの設定温度>>はこちらでお話ししています。

犬用のクーリングマットを用意する

犬のために、サマークッションを利用も暑さ対策です。

犬用のクーリングマットを使うことで、体温を下げる手助けになります。

愛犬が快適に過ごせる環境を整え。ゆっくえいと休める場所を確保してあげましょう。

日陰や風通しをよくする

エアコンを効率よく作動してしてもらうために、カーテンをしめて日陰を作って、室内温度があがらないようにするのもおすすめです。

また、サーキュレーターをつけて、エアコンの風を回してあげると、効率よう犬の暑さ対策ができます。

犬の散歩は暑さに注意

散歩時の犬の暑さ対策も大切です。

散歩の時間帯を早朝や夕方にずらし、涼しい時間にしてあげるようにしましょう。

また、舗装された道路ではなく、土の上や草地で歩くようにしましょう。

直接足をつけて歩く犬にとっては、肉球をやけどをしてしまう可能性があるからです。

特にダックスなど、ボディが地面と近い犬種は、気をつけてあげましょう。

また、散歩中に水分補給を十分に行うことも忘れずにしましょう。

いつでも新鮮な水を飲める状態にしておく

犬のために、いつでも新鮮な水が飲めるようにしてあげましょう。

朝た出かける前には、水入れの水は多めに用意してあげることが大切です。

脱水症状を起こして、熱中症にならないためにも、水のチェックはいつでもしてあげてくださいね。

夏場はサマーカットにする

犬の暑さ対策のためにも、夏場はサマーカットにするのもおすすめです。

犬は発汗作用がないため、毛が長いととても暑く感じてしまいます。

サマーカットにすることで、皮膚の状態もチェックできるので便利ですよ。

毛が長い犬種は特に暑さに弱いため、定期的なブラッシングを行い、毛玉を取り除くことが重要です

車での暑さ対策

ドライブ

車で移動するときは、犬が暑さで参ってしまわないように、細心の注意をしていきましょう。

ちょっとした病院に行く時でも、犬の暑さ対策は必要です。

車の室内温度は直射日光があたるので、少しの時間でもかなり高くなります。

車のエアコンの温度は低めに設定をしてあげましょう。

人間は寒ければ、1枚着るぐらい気持ちでちょうどいいでしょう。

ドライブ中の休憩

犬の暑さ対策は、ドライブ休憩中もしっかりしていきましょう。

春先から秋までは、コンビニで食事を調達して済ませるという人も多いでしょう。

少しの間だったらと思うかもしれませんが、数十秒で、車の室内温度は急上昇します。

車内に一人、犬といっしょに残って、窓を開けるとか、最低限の時間にするなど、犬の暑さ対策をしてあげましょう。

ドッグランの暑さ対策

犬の暑さ対策は、ドッグランでもしっかりやっていきましょう。

ドッグランは、直射日光があたり、暑さで犬もバテてしまいます。

時間を短くしたり。ドッグランに入る時間も考えて、暑さ対策をしていきましょう。

冷感服

犬のドッグランでの暑さ対策は、服を水で濡らすことで、冷感を感じる犬用の服を利用するようにしましょう。

水に濡らして、服をしぼって着せておけば、車の中でもびしょびしょになることはないので、便利です。

犬の暑さ対策に最適です。

飲み水

犬の暑さ対策は、水分補給がとても大切です。

ドッグランの水を飲まない犬もいるので、飲み水を用意して、暑さ対策をしてあげましょう。

犬は、運動直後や緊張状態から、水をすぐに飲まないこともあるので、少し時間をおいてあげるのも対策です。

また水を飲んだ後に、すぐに出発すると、犬が気持ちを悪くしてしまい、嘔吐することもあるので、気をつけましょう。

タオル

犬の暑さ対策のために、タオルは何枚か用意して持っていきましょう。

タオルの使用目的例

  • 汚れた体をふく
  • タオルを濡らして、よだれをふく
  • 暑さ対策で、犬の体をタオルで冷やす

ドッグランで、犬が泥や土で汚れる場合もありますし、他の犬になめられて、よだれがついていることもあります。

犬は暑くても発汗作用がなく、運動することにより、呼吸でハーハーして、よだれが大量に流れ出ます。

犬の汚れた被毛を放置しておくと、毛玉の原因になってしまうので、しっかりと濡れタオルで拭き取ってあげましょう。

犬が熱中症が疑われるときの暑さ対策

犬の暑さ対策

動物病院に連れていく

犬が熱中症になったと感じたら、すぐに動物病院に連れていきましょう。

元気がない、ぐったりしているなど、息が荒いなどは要注意です。

水を飲ませる

犬がぐったりしているなら、まずは水を飲ませてあげましょう。

急に水を飲ませると、むせたり、嘔吐してしまうこともあるので、少しずつ飲ませてあげるのがポイントです。

体を冷やす

水で冷たく濡らしてタオルで体を拭いてあげたり、体全体が覆うようにしrて、体を冷やしてあげましょう。

脇の下、首を冷やす

脇の下や首は付近は大きな血管が集まっています。

氷で包んだタオルを当てると、体温を下げられます。

スポーツドリンクを飲ませる

脱水症状を起こしていると、水さえ体が受け付けないことがあります。

スポーツドリンクで水分を補給するといいでしょう。

ただし与えすぎるとカロリー過多になってしまうので、気をつけましょう。

犬の暑さ対策ードッグフードで水分をとる

犬の暑さ対策

犬は水を飲む習慣があまりないので、脱水症状にしないために、水分をとらせてあげる必要があります。

でも、犬に「水を飲め」といっても飲んでくれるわけではありません。

適切な水分量をとってもらうには、ウェットフードがおすすめです。

ウェットフードは、水分の他、栄養もしっかり含まれているので、夏場の食事には最適です。

おすすめのウェットフード「ブッチ」

【ブッチドッグフード】公式HP

ブッチドッグフード

ドッグフード 食事

ブッチドッグフードはどんな犬におすすめ?子犬や老犬に試したみた口コミと評価!

2023/11/29  

こんなお悩みにお答えします。 ご飯を食べない、ふやかしても食べないと悩んでいませんか? ブッチは、ふやかす必要はありません。 水分も適切に含まれていて、匂いもいいドッグフードです。 ブッチを少し温める ...

犬は春、秋の暑さ対策が重要

犬の暑さ対策

犬の暑さ対策は、夏場だけでなく、春、秋もしっかりとやっていきましょう。

夏はだれでも暑いと思っているので、犬の暑さ対策は当然のようにしますが、犬にとって、春や秋の季節も暑さ対策は大切です。

地球温暖化によって、最近は5月ぐらいでも。気温が30度越えというのも珍しくなくなってきました。

秋の残暑もとても暑いので、犬の暑さ対策もしていかないと、生命に関わることなりかねないので、しっかりとやっていきましょう。

老犬や子犬の暑さ対策

犬の暑さ対策

子犬や老犬は、成犬に比べて、温度の適応ができず体調を崩してしまいがちです。

温度は低めに設定して、暑さ対策をしてあげましょう。

息がはーはーしているなら、暑い証拠です。

また、介護している老犬は、動物病院の先生と相談しながら、エアコンの温度を消えていくことをおすすめします。

犬の暑さ対策のまとめ

今回は、犬の暑さ対策について、お話ししました。

暑さは犬によっては大敵です。

しっかりと犬のために、暑さ対策をして、犬が熱中症になったりしないようにケアをしてあげましょう。

我が家のミニチュアシュナウザー も暑さ対策と、寒さ対策をすることで、気温のとる体調変化はありませんでした。

犬がハーハーと息をするようなら、暑いので、しっかり暑さ対策をしてあげましょう。

  • この記事を書いた人

chario

・ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
・留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
・しつけは毎日続けています。
・ドッグフード研究家

愛犬2歳5ヶ月と生活中(2023年11月現在)

-コンディション