コンディション

犬のあくびの理由とは、安心できる環境づくり

当ページは、アフィリエイト広告を利用しています

犬があくびをする理由
悩んでいる人

犬があくびを時々しますが、何が理由でしょうか。

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容

  • 犬があくびをする理由
  • 犬があくびをするタイミング

今回は、犬があくびをする理由についてご紹介します。

眠いはずがないのに、犬があくびをするのは理由があるのです。

そこで本記事では、犬を飼い始めた人でも理解できるように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。

「なぜあくびをするの」「あくびにつられるこっってある?」といった疑問も解消できますよ。

茶リオ

それでは、さっそく始めていきましょう。

犬があくびをする理由とは

ミニチュアシュナウザー

犬があくびをする理由は、下記の7つの理由です。

  1. 疲れているから
  2. 眠いから
  3. 寝起きだから
  4. 退屈だから
  5. 緊張している
  6. ストレスを感じている
  7. あくびがうつった
  8. 病気のサイン

それでは1つずつ解説していきます。

疲れているから

犬があくびをする理由は、疲れているからです。

犬はあくびすることで、疲れた体にたくさんの空気を送り混むことで、疲労回復をしようとしています。

犬のあくびは、呼吸動作の1つで、大きく口を開けて深く息を吸うことで、たくさんの空気を取り入れているのです。

犬があくびをしていたら、無理に止めようとせず、大切な呼吸なので、やさしく見守ってあげることが大切です。

犬が、運動や遊びで疲れているのが理由で、あくびをしているなら、休息ができるように、静かに過ごさせてあげましょう。

眠いから

ミニチュアシュナウザー

犬の人間同様、眠い時はあくびをします。

疲れているときのように、あくびをして、脳に酸素を送り、血行をよくしようとするからです。

特に、子犬や老犬は、1日10時間以上は必要ですが、何らかの理由で眠れないことがあると、あくびをします。

例えば、

  • 留守番が多くて分離不安にで、精神的に眠ることができない。
  • 飼い主やご家族の話声や遊ぶ音がうるさい
  • テレビの音がうるさい

など、神経質な犬や警戒心が強いだとしたら眠れないかもしれません。

犬が頻繁にあくびをする時は。テレビを切ったり、話声を小さするなどして、静かに過ごさせてあげましょう。

老犬にとっても睡眠時間は、とても大切なものです。

うるさいから眠れないとのはかわいそうです、

睡眠不足であくびをしないように、穏やかに過ごさせてあげましょう。

寝起きだから

犬があくびをする理由は、寝ていた状態のら体を起こすためです。

朝起きた時に、背伸びをして、ストレッチをするように、体を伸ばします。

これから行動するためのスイッチを入れるのが理由で、あくびをしているのです。

犬のあくびは、固まった肉体をほぐす効果と、気持ちをほぐしたい理由から、あくびでたくさんの空気を体にとり入れて、スイッチをいれます。

犬が手足をグーっと伸ばしたり、背伸びをするのは、かわいいしぐさでもあるので、優しく見守ってあげましょう。

<<犬を優しい性格にするには>>については、こちらでお話しています。

退屈だから

ミニチュアシュナウザー

犬があくびをするのは、退屈だからです。

犬はテレビを見ることもないですし、自由に外出することもできないため、常に退屈な状態です。

犬は、暇だ!なとはあまり思わないかもしれませんが、犬は1日、やることがありません。

犬が退屈が理由であくびをしないように、放置する時間を減らし、おもちゃで遊んであげたり、散歩に出て気分転換してあげましょう。

犬があまりにも退屈な時間が続くと、ストレスになってしまいます。

適度に相手をしてあげたり、遊んであげて運動不足を解消してあげて、退屈な時間が短くなるようにしてあげましょう。

緊張状態だから

犬があくびをする理由は、緊張したり、緊張から開放されるからです。

犬と散歩をしていて、ほかの犬に会った時、緊張や警戒心が理由で、あくびをすることがあります。

初めてあった犬は特に、極度の緊張状態になり、ストレスを感じて、無意識のうちにあくびをしてしまうのです。

また他の犬が遠ざかった後、緊張から開放される理由で、あくびをして、心を整えます。

散歩で犬があくびをするなら、緊張していないかみてあげて、安心できる環境を作ってあげましょう。

<<犬の散歩コース>>については、こちらでお話ししています。

ストレスを感じるから

犬がストレスを感じると、あくびをします。

病院など苦手な場所に行った時、知らない人に抱っこをされた時に、嫌な気持ちをあくびで表しているのです。

犬の表情をみながら、不快に感じていることを解消してあげましょう。

病気のサイン

犬があくびをする理由は、体調が悪いために、無意識にあくびをすることがあります。

犬があくびをするのは、無意識かもしれません。

痛みや気持ちの悪さなどのストレスから逃げたいという気持ちで、伝えようとしているのです。

犬のあくびは呼吸の一種ですが、あまりにも頻繁にするようなら、動物病院で診てもらうことをおすすめします。

犬があくびをする理由が、飼い主の行動が遅いから、病気が悪化したなんてことにならないようにしてあげましょう。

犬があくびをするタイミング

白ミニチュアシュナウザー トリミング

ドッグランなどで遊んだあと

ドッグランなどで犬を遊ばせたあとにあくびをするのは、酸素を取り込むためです。

あくびをしたら、ゆっくりと休ませてあげましょう。

叱られているとき

犬を叱っているときに、あくびをして退屈そうな顔をすることがあります。

叱られていることに対して反省していないわけではなく、もう叱らないで!と訴えていることもあるのです。

散歩をしているとき

散歩中にあくびをするのは、争うつもりがないよ。という気持ちを表しています。

また犬が通り過ぎたあと、あくびをするのは、緊張状態から解放されたのが理由です。

抱っこをしたとき

すべての犬が抱っこが好きだということはなく、犬種や個体の性格によって変わってきます。

他人ならなおさらです。

飼い主は抱っこしてかわいがっているつもちです。犬からすれば迷惑だと思っていることもあるのです。

他の人につられる

人間同様、他の人があくびをしたら、連鎖であくびをすることがあります。

眠いわけではなく、犬もつられてしまうんですね。

犬のあくびの理由のまとめ

今回は、犬のあくびの理由について、お話ししました。

犬があくびをするのは、眠いからだけでなく、緊張したり、退屈だったり、ストレスを感じているからです。

愛犬のミニチュアシュナウザー のあくびをする理由の1つに抱っこがありましrた。

決して飼い主のことが嫌いというわけではなく、束縛されることを極端に嫌がるのです。

犬があくびをしたら、適度に運動をしたり、静かに過ごすしてあげるなど、穏やかに過ごせるようにしてあげましょう。

  • この記事を書いた人

chario

・ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
・留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
・しつけは毎日続けています。
・ドッグフード研究家

愛犬2歳5ヶ月と生活中(2023年11月現在)

-コンディション