
犬が自分の手をなめるので、困っています。
何か気をつけることはありますか?
こんなお悩みにお答えします。
- 犬が自分の手をなめるなら
- 自分の手をなめる原因
- 飼い主の手をなめるなら
今回は、犬が自分の手をなめることについてお話しします。
犬が手をなめると、毛玉の原因や湿疹になってしまうと、なかなか治らなくなってしまいます。
原因を探り、早めの対策をしていきましょう。
そこで本記事では、犬がなぜ自分の手をなめるのか、また対策の大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「なぜ手をなめるの?」「いくら注意してもやめない」といった疑問も解消できますよ。

それでは、早速はじめていきましょう。
愛犬が自分の手をなめるので困っていました

以前飼っていた愛犬もずっと自分の手をなめるので、とても困っていました。
留守番が多くて寂しかったんだと思います。
愛犬が手をなめると、びしゃびしゃになり、ひどいと赤く湿疹になってしまいます。
被毛も固まって、毛玉になっていました。
動物病院に相談すると、
- エリザベスカラーをつけること
- 清潔にすること
をアドバイスをもらいました。
手をなめる原因留守番を減らすことはできませんでしたが、帰ったあとは、散歩に長くいったり、おもちゃで遊んであげました。
犬が自分の手をなめるときの原因

かまってほしい
飼い主にもっとかまってほしくて、犬が自分の手をなめることがあります。
おうちにいても放置されたり、声をかけてもらえない、散歩が少ないなど、犬hあさみしい思いをしてしまうのです。
かまいすぎもいけないですが、声をかけるだけでも、存在を認めてもらった気持ちになるでしょう。
ひまつぶし
犬は、単なる暇つぶしで自分の手をなめることがあります。
それほど気にする必要はないかもしれませんが、遊びに誘ってみたり、おもちゃの音を鳴らすなどしてあげるといいでしょう。
ストレス

犬が自分の手をなめるのは、留守番が多く、ストレスやさみしさから、分離不安になっているからです。
ほとんどの場合、無意識でなめています。
ストレスをを少なくすれば、やめてくれるはずです。
けがをしている

犬の手足や、肉球がケガをして自分の手をなめることがあります。
散歩の時に、トゲがついたり、割れたビンなどを踏んでしまったかもしれません。
犬が保身のために、自分の手をなめることで、治そうと守ろうとしています。
病気のサイン
犬が自分の手をなめるのは、病気のサインからしれないので、体のすみずみまでボディチェックしていきましょう。
犬が、病気などで不安な気持ちから、自分の手をなめることで、気持ちを落ち着かせているのです。
犬がどこか痛みがあったり、不調を紛らわすために、自分の手を舐めることを通して、飼い主に伝えているのです。
犬が自分の手をなめるのをやめさせる対策

手足を清潔にする
まずは手足を清潔にすることからはじめていきましょう。
- ぬれタオルでふいてあげる
- 手足をシャワーで流し、水洗いする
- シャンプー液をつけて洗ってあげる
シャンプー液をつけたら、液が残らないようにしっかりと水で流します。
残っていると、かゆみや毛玉になり、犬が自分の手をなめる原因になってしまうからです。
遊ぶ時間を作る
犬は飼い主が頼りです。
限度はありますが、犬が自分の手を舐めることのないよう、しっかりと遊んであげて、ストレスを解消してあげましょう。
-
-
犬が手をなめることをやめさせる方法
2023/1/18
こんなお悩みにお答えします。 犬が手をなめるのをやめさせるには犬が手をなめるのをやめさせることで気にすべきこと 今回は愛犬が手をなめることで困って人のために、やめさせる方法をご紹介します。 犬が手をな ...
分離不安にしない
もし犬が留守番のストレスで、分離不安になることがあります。
自分の手をなめている場合は、ストレスが解消できるように留守番のしつけをしてあげましょう。
ストレスで自分の手をなめるのをやめない場合は、犬の精神が安定するようなサプリメントもあります。
肉球のケア、ケガの処置
犬が、傷口をなめ続けると、バイキンが入り悪化してしまうかもしれません。
自分の手をなめるのはやめさせて、傷口には、クリームを塗って、ケアにつとめてあげましょう。
特に冬は寒さで、肉球がかさかさになってしまい、犬が自分の手をなめることがありあす。
犬の肉球の保湿に心がけましょう。
-
-
犬の肉球のカサカサ、保湿ケアの方法は?
2023/6/10
こんなお悩みにお答えします。 犬の肉球トラブル肉球のケア方法犬の肉球の役割 今回は犬の肉球のケアについて、おすすめの改善方法をご紹介します。 犬の肉球って触るとぷよぷよしていて、とてもかわいいです、 ...
犬が自分の手をなめるなら、清潔にするために薬用シャンプーで洗ってあげるのもおすすめです。
エリザベスカラーをつける
もしどうしても、犬が自分の手を舐めるのをやめない場合は、エリザベスカラーで、手に触れないようにしてあげましょう。
愛犬のミニチュアシュナウザー も手をケガをしていると、自分の手をなめることがよくありました。
赤く湿疹になったり、毛玉になっては困るので、しっかりとケアしてあげました。
-
-
犬にエリザベスカラーをつけるワケ。嫌がるならどうする?
2023/6/15
こんなお悩みにお答えします。 エリザベスカラーを嫌がるわけ エリザベスカラーをつける理由 犬のエリザベスカラーで気をつけること 今回は犬を飼っている人のために、エリザベスカラーをつける理由、嫌がるわけ ...
病院につれていく
犬が自分の手を舐めるのがとうしてもやめなら、動物病院に連れていくことをおすすめします。
獣医師が病気を見受けてくれるかもしれませんし、ケガの手当てもしてくれるはずです。
また分離不安など精神的なことは、サプリメントを処方してくれることもあるので、気軽に連れていきましょう。
犬が飼い主の手をなめるなら

犬が自分の手を舐めるのは安心するから
犬が飼い主の手をなめるなら、大事な飼い主の手をきれいにしてあげて、自分の匂いをつけてあげる愛情の表れでもあります。
愛犬に自分の手を舐められた場合は、かぶれることもあります。
犬が落ち着いてからしっかり石鹸などで洗い流すようにしましょう。
手を洗い終わってから、犬が手を舐めたいと訴えてきたら、今日はおしまいなどと声をかけて、終わりにします。
犬が自分の手をなめることで安心しているのです。
犬が手をなめることのまとめ
今回は、犬が自分の手をなめることについて、お話ししました。
犬が自分の手や顔を舐めるのは愛情表現であり、さみしさでもあります。
ストレスがたまらないように、しっかりと遊んであげたり、散歩で気分転換させてあげましょう。
我が家のミニチュアシュナウザー もよく自分の手をなめることがありましたが、見つけたらすぐに対応することが大切だと感じました。