悩んでいる人
犬が大好きなのですが、トリマーやシッターなど以外に、散歩のバイトはできますか?

茶リオ
犬のしつけ歴15年
茶色のミニチュアシュナウザーしつけ終了
白色のミニチュアシュナウザー 1歳 子犬からしつけ中です
Twitter https://twitter.com/chobistory フォロワー2200人超えました!
犬のしつけの経験をもとに、このブログを書いています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年は新型コロナウイルスの影響で、私たちの生活は一変しました。
緊急事態宣言によって、外出自粛が制限されて、時に高齢者は外に出たがらない傾向があります。
犬にとって、散歩は大切なもの。外に出たくない人や忙しい人に変わって、散歩のバイトを始めるのもいいかもしれません。
厚生労働省のホームページによると、平成30年度の犬の登録頭数は、6,226,615頭と、子供の人数まではいきませんが、十分需要があるのではないかと考えています。
ペットブームから数年経っているので、飼い主も高齢化が進み、散歩に行くことが難しい人も増えています。
参考:厚生労働省のホームページ都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等
犬の散歩のバイトは首都圏か政令指定都市で
いくら需要がありそうだと思っても、何軒かの犬の散歩のバイトするなら効率を考えていく必要があります。東京や大阪などの首都圏は需要があるし、人口も密集しているので、効率よくできる感じです。
1日に何件かをこなしていかないといけないことと、飼い主さんの要望は朝と夕方に集中するので、いかに効率よく犬の散歩をするかがビジネスの鍵になります。
犬の散歩のバイトを始める前にボランティアで

もし犬の散歩を始めるなら、知り合いの犬を散歩してみましょう。本当に自分にできるのかどうか見極めるようにしていきましょう。
犬も性格や相性もあるので、いざ普段触れ合っている犬でも飼い主さんと離れると、違う行動をしてしまうかもしれません。報酬は受け取らず、とにかく経験することが大切です。
犬の散歩のバイトは紹介で
もしそこで実績や自信ができたら、だれかを紹介してもらいましょう。その時は、無料ではなく多少でもバイト代を受け取った方が、お互い頼みやすい感じです。
いろいろな犬と触れ合うことは、犬の散歩のバイトをする上で大切です。
犬の散歩はバイトといえどもビジネスは信用です。
ボランティアで犬の散歩を始めたとしても、しっかりと責任を持ってやりましょう。その先のバイトでお金を稼ぐ時には、信用が第一。いかに飼い主から信用されて、丁寧な仕事をしているなと認められることが重要です。
犬の散歩のバイトをビジネスに

最初はボランティアや、お小遣い稼ぎ程度のバイトで始めたとしても、生活があるので、顧客も増えてくれば、犬の散歩で生計が立てられないか考える時期がくるでしょう。
生計を立てるには、いくら稼げばいいのか考えることです。
またお客様は犬の散歩をしてもらって、支払う対価とふさわしい金額なのか考えるのは当然です。双方WinWinになるように金額決定をしていきましょう。
例えば、1日1万円ぐらい稼げれば、生計は立てられますね。
ただ実際、犬の散歩ができるのは、朝と晩だけです。夏場の暑い時期に日中散歩をして、病気にでもなったら大変です。
犬の散歩の時間例
- 7:00~9:00(2時間)
- 16:00~19:00(3時間)
合計5時間:時給2000円で1日1万円の計算
お客様には1回の犬の散歩のバイト、20~30分で1500円を請求したとします。
朝3件回れば、3600円の報酬になります。少し高いと思えば、1200円でもいいかもしれません。
別料金も考えておきましょう。
- 5:00~7:00 19:00~21:001回 2000円
- 大型犬は500円増し
あくまでも参考例ですが、移動のガソリン代なども考慮すれば、このぐらいが妥当なところでしょうか。
犬の散歩のバイトの時間指定は、1時間ぐらいの誤差あり
犬はこちらの都合で動いてくれるわけにはいかないし、移動も予定通りにはいかないと思うので、時間指定の誤差は30分程度余裕持った計画にしておきましょう。
犬の散歩のバイトを本格化する
犬の散歩のバイトを本格化して、ビジネスに繋げるなら顧客獲得が必要になってきます。
方法として、
- ポスティングする
- ホームページを作る
- ブログを作る
などがいいでしょう。SNSは意味がないとはいいませんが、二の次です。
ポスティング
足で稼いで、顧客を増やして行きましょう。ポスティングは、手間がかかるし、やってみるととても大変なことがわかります。(筆者の学生時代の経験上)
汗をかくことで、犬の散歩のバイトで稼ごうという気持ちも高まってきますし、一生懸命さも伝わります。
ホームページを作る
外食のチラシとは違い、いきなりポスティングされたものを見て、頼む人なんて皆無です。
ホームページを作って、あなたの人となりを見てもらうことが必要です。料金体系を表示するのも大切ですが、それよりも信用。
飼い主が犬の散歩をお願いするときに、どんな人なのか気になるはずです。顔写真をのせたり、経験等を記載しておきましょう。
できればWordpressなどで、作るとSEO対策にもなる感じです。
このページはWordpressで作っていますが、このようにブログ体系ではなくビジネス用に作るといいでしょう。
もし犬のバイトを本格化させるならPCR検査の証明を
やはり人と人とが接するので、できればPCR検査もしておくとお客様も安心です。
犬の散歩のバイトを始める人の条件とは

犬の散歩のバイトを始めるなら、信用が第一です。
ではどんな人が飼い主から信用されるのか考えます。
- 犬が好きなこと
- 誠実なこと
- 疑われるようなことはしないこと
- しっかりと報告ができること
- 嘘をつかないこと
- 責任が持てること
- 保険に入っていること
- 犬を飼った実績があること
ルールは重要ー犬の散歩のバイトで飼い主との決め事
犬の散歩はバイトとはいっても大切な犬を預かるわけですから、散歩を始める前に、飼い主との決め事をしておきましょう。
散歩コースを決める
できるだけ安全なコースを下見したり、飼い主に聞いたりして、散歩コースを決めておきましょう。もちろん犬の都合もあるし、次のバイト先のこともあるので、予定通りいかないことも伝えておきましょう。
犬の散歩のバイトの備品
犬の散歩のバイトで一番大切なことは、犬がどこかにいってしまったり、事故にあわせないことです。
飼い主さんが普段使っているリードだと、滑りやすかったりすることもあるので、犬の散歩のバイトをするときは、自分のリードを用意した方がいいでしょう。
犬もリードが変わると気分が変わるし、緊張感を持って散歩ができるはずです。
首輪は違うものだと犬も嫌がることあるので、普段から使っているものがオススメです。
受け渡しをしっかりする
犬の散歩をするときには、受け渡しはしっかりとしましょう。できれば自分のリードからお客様のリードに変えて、受け渡しをすれば安全にできるでしょう。
犬の散歩のバイトをするときに飼い主さんとの約束を明記する
大切な犬を預かるわけですから、どんな犬でもというわけにはいかないはずです。最低限のルールを提示して、それができないようなら断ることも大切です。
- しつけができていること
- 噛まないこと
- 狂犬病注射が済んでいること
- 病気でないこと
- 清潔なこと
- 責任追及しないこと
- 文句を言わないこと
契約書も作っておくと安心ですね。
犬の散歩のバイト以外にオプションサービスを考える
オプションサービスと考えらえる例
- ・ペットシッター
- ・介護
犬の散歩は朝晩が中心なので、昼間できることも考慮しておくといいでしょう。
犬の散歩のバイトが忙しくなったら予約システムを作る
もし犬の散歩のバイトがたくさんの需要があるようだったら、ビジネスとして考えてもいいかもです。
ひとりではできなくなることもあるでしょう。ネットでできる予約システムを作ったり、しっかりとルールを決めて、ウーバーイーツや出前館のようなビジネスモデルを作ってもいいでしょう。
犬の散歩は自分で

もちろん犬の散歩は人任せにせず、自分でやれば運動にもなるし、犬も嬉しいので、極力自分で散歩をするようにしましょう。
-
-
ミニチュアシュナウザーの散歩はどのぐらい距離が必要?しつけは?
続きを見る
まとめ
犬の散歩のバイトはまだまだ世間的には認知されていませんが、これからだと考えています。
バイトにとどまらず、ビジネスとして成功する人も出てくるでしょう。
その前にやり始めることで先駆者にもなりえるので、始めるなら今しかないですね。