しつけ 散歩・旅行

犬の散歩のしつけは大切。安心安全に生活するためのルールを教えよう

ミニチュアシュナウザー 散歩
悩んでいる人

犬の散歩、拾い食いをしたり、ひっぱるので困っています。

いいしつけ方法はありますか?

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容

  • 犬の散歩のしつけ方
  • しつけで治したいこと
  • 散歩のしつけの必要性

今回は犬を飼っている人のために、散歩のしつけ方をご紹介します。

あなたの犬は引っ張ったり、拾い食いをしたりしていませんか?

早くしつけをして治しておかないと、事故に巻き込まれたり、他人を傷つけてしまうことにもなりかねません。

そこで本記事では、散歩でのしつけがうまくできるように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。

「ずっと引っ張るからどうしよう」「リードの持ち方は?」といった疑問も解消できますよ。

茶リオ

それでは、早速はじめていきましょう。

この記事を書いている人

プロフィール写真
茶リオと愛犬ビノ
  • ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
  • 留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
  • しつけは毎日続けています。
  • ドッグフード研究家

それでは、さっそく始めていきましょう。

犬の散歩はしつけに最高!

白ミニチュアシュナウザー トリミング

散歩でただ歩くだけではもったいない!

犬の散歩は、運動はストレス解消だけではもったいないです。

散歩はしつけの絶好のチャンス。

我が家のミニチュアシュナウザー もおすわりや待てのしつけをしています。

犬にとって散歩は、車の音也人の声などで、集中することがとても難しいので、しつけの練習になるからです

だから愛犬は毎日、成長しています!

犬の散歩でのしつけ方

ミニチュアシュナウザー おすわり

犬の散歩のしつけ方についてお話しします。

犬の散歩のしつけ

  • リードを短く持つ
  • リーダーウォークを身につける
  • 待てのしつけ
  • コミュニケーション

それでは1つずつお話ししていきます。

リードを短く持つ

犬と散歩をするときは、なるべくリードを短く持ちましょう

だいたい犬を飼い主に横に立たせて、リードに少し余裕があるぐらいの長さです。

犬が引っ張ろうとしても、短くリードを持っていてば、犬の行動が制御できるがはずです。

ロングリードや伸び縮みするリードは、犬を自由にさせるだけでなく、他の人への危害を与えかねないので、おすすめできません。

おすすめは皮製のリード。皮製のリードは持ちやすく、滑りにくいのでからです。

リードを短く持ったら、ゆっくり歩いたり、少しスピードを変えてしつけをしていきます。

しつけをしているときは、予測できない行動をすることが効果的です。

同じ方向に進むだけでなく、立ちとまったり、超スローペースにしたり、逆方向に歩いたりして、飼い主がリーダーであることを認識させてあげましょう。

自由行動はダメ

飼い主さんによっては、散歩の時ぐらい、「犬を自由させたい」と思っているかもしれません。

でも犬を散歩で自由に行動させてしまうと、引っ張り癖がついて、いざという時に、いうことをきかなくなってしまいます。

急に走り出して危険な目にあったり、人に飛びかかったりしたらこまりますよね。

<<犬の散歩で引っ張り癖>>があるなら、こちらで詳しくお話ししています。

また散歩での引っ張り癖は、犬との主従関係を作っておくことも大事なので、スムーズに、しつけができるように、<<主従関係>>を作っておきましょう。

リーダーウォークを身につける

犬のおすわり

犬の散歩のしつけで、リーダーウォーク(ついて)をしつけていきましょう。

まずは、おうちの中でリーダーウォークの練習をします。

いきなり散歩でやろうとしても、車の音や人の声、犬の存在などが気になって、しつけに集中できないからです。

おうちの中でリードをつけ、リードを少したるんだ状態にして、犬があなたにくっついてくるように、しつけをします。

もしひっぱりそうになったら、グイッと一瞬リードを引き寄せて、犬に伝えます。

犬がこちらをみて、アイコンタクトができたら、褒めてあげるの繰り返しです。

まっすぐ歩くのが慣れてきたら、方向転換をしたり、立ち止まったりして、しつけをしていきます。

<<犬の散歩でのついてのしつけ>>は、こちらでお話ししています。

左右どちらでもリーダーウォークができるように

人は道路で、右側通行が基本ですので、安全に散歩ができるように、犬をあなたの右についてくるようしつけをしていきます。

リードを左右どちらで持っても、リーダーウォークができるようにしつけていきましょう。

待てのしつけ

待て

散歩で横断歩道に差し掛かったら、必ず犬を待てをさせてから、渡るようにします。

おすわりをさせて落ち着かせてから、待ての号令をかけてあげましょう。

おすわりの待てができるようになったら、犬が立った状態での「立って待て」ができるようになるようにしつけていきましょう。

<<犬の待てのしつけ>>はこちらでお話ししています。

犬との距離感を保つ

ミニチュアシュナウザー の子犬

散歩では、人や他の犬から距離感を保ち、とびかからないように、しつけていきましょう。

犬好きな人でも、犬がが急に飛びかかってきたら、恐怖を感じてしまいます。

犬が急に飛びかかってしまい、他人の大切な洋服を汚したりしたら、大変です。

犬のリードでコントロールして、人が近づいてきたら、細心の注意をはらいましょう。

他人や他の犬との距離感を保ち、犬が散歩中、飛びかかったり、吠えたりしないように、しつけていきます。

犬の散歩のしつけで、距離感はとても大事です。

コミュニケーションをする

ミニチュアシュナウザー

犬の散歩のしつけで、コニュニケーションをとっていきましょう。

犬との散歩で、「楽しいね」「天気いいね」「涼しいね」「きれいだね」「いいこだね」などと、短い言葉でいいので、話しかけながら散歩をします、

散歩中、犬に声をかけることで、コミュニケーションのしつけになります。

犬はあなたの言葉がわからなくても、あなたが楽しそうだということはわかるので、犬も散歩が楽しくなってくるはずです。

犬と楽しく散歩をすることもしつけなので、楽しいことを伝えていきましょう。

犬の散歩でしつけで治したいこと

子犬の散歩デビュー

ひっぱり癖

犬の散歩で行きたい方向に行かせるのは、とても危険です。

もし車が急に走ってきたりしたら、制御できなくなるからです。

ひっぱり癖のしつけは、散歩において、とても重要です。

のちほどご紹介する、「ついて」や「待て」を教えて、危険から犬を守ってあげましょう。

拾い食い

犬は下に落ちているものは、食べていいものかどうか判断できないので、すべて口に入れて確認しようとします。

犬の散歩はすべて食べてはいけないものとしっかりとしつけをしていきましょう。

子犬の拾い食い

しつけ 問題行動 子犬

子犬の拾い食いのしつけ方、散歩でやめさせる方法は?

2023/1/27  

こんなお悩みにお答えします。 子犬の拾い食いをやめさせる拾い食いをやめさせる子犬のしつけ子犬が拾い食いで誤飲したときは? 子犬の拾い食い防止グッズ 今回は子犬が拾い食いをして困っている人のた ...

人への飛びかかり

犬の散歩で、遊びたくて、他人に飛びかかろうとしても、しないようにしつけていきましょう。

人への飛びかかりは、犬が好きな人であっても驚くし、転倒でもしたら大変です。

犬の散歩で他人が近づいてきても平常心でいられるように、しつけをしましょう。

無駄吠え

犬の散歩で、ほかの犬や人にほえないようにしつけておきましょう。

他人にとって犬が吠えるのは騒音です。

人に迷惑にならないように、犬をしつけていきましょう。

犬の散歩のしつけの必要性

ミニチュアシュナウザー

社会性を身につける

犬を散歩に連れていくと、いろいろな人や犬にあうことで、社会性が身についていきます。

うちの中だけで犬を生活させていると、世間がせまくなり、心のストレスがあった時に対応が難しくなり、問題行動になってしまいます。

犬との散歩をする経験が、しつけになり、臨機応変の行動できたり、ストレスがたまらない心ができていくのです。

危険から守る

犬の散歩は危険がいっぱいなので、しつけで教えていく必要があります。

犬が拾い食いをしないようにしたり、けがをしないようにガラス片に注意して歩くなど、飼い主とのコミュニケーションが、散歩のしつけです。

ほかの犬に吠えないようにしつけをしたり、近づいてきた人や犬に吠えないようにするのも、大切なしつけです。

車やバイク、自転車などが危険なものと認識するのも、犬の散歩のしつけに必要なことです。

散歩でできるなら、おうちに帰ってからのしつけが簡単にできるでしょう。

犬に散歩のしつけで気にすべきこと

待て

犬の散歩のしつけ。拾い食いはすぐに治す

犬の散歩のしつけで、拾い食いの癖があるなら、しつけで直していきましょう。

犬は、いろいろなものに興味を示し、匂いを嗅いだり、時には拾い食いをしてしまうかもしれません。

犬の散歩中、しつけで拾い食いをしないようにしましょう。

<<拾い食いのしつけ>>については、こちらでお話ししています。

犬は、食に対してあまり免疫がないので、普段食べているドッグフードなどの食べ物以外のものを食べると、アレルギー反応を起こすこともあります。

また、喉を詰まらせてしまったり、お腹の調子が悪くなるかもしれません。

ひどいとお腹に残ってしまい、手術でとらないといけない事態になることもあります。

犬の散歩では、拾い食いをしないようにしっかりと注視して、普段の食べ物以外は、食べてはいけないしつけをしていきましょう。

犬の散歩のしつけのまとめ

今回は、犬の散歩のしつけについてお話ししました。

散歩中、犬やあなたや他人の安全を守る上でしつけはとても大切です。

犬との散歩のしつけは、おうちでやるよりも雑音が気になって、難しいかもしれません。

しっかりと身につけておけば、危険も回避できます。

うちのミニチュアシュナウザー も散歩でしつけることを心がけていたら、どんどんいい子になっていきました。

犬に習得させるコツは、毎日の散歩で、少しずつしつけをすることです。

ぜひ、散歩中、何度もしつけをして、楽しく犬との時間を楽しんでくださいね。

<<犬との散歩>>については、こちらでもお話ししています。

-しつけ, 散歩・旅行