散歩・旅行

雨の日、犬の散歩に行く??散歩の必要性と楽しむ方法

当ページは、アフィリエイト広告を利用しています

雨の日お散歩の楽しみ方
悩んでいる人

犬の雨の日の散歩はどうすればいいでしょうか。

愛犬がトイレを外でしかしないので、雨の日でもいく必要があります。

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容

  • 雨に日に散歩に行かない理由
  • 雨の日に散歩に行くなら
  • 散歩が必要なわけ

今回は犬を飼っている人のために、雨の日に散歩にいくべきかどうかについてお話しします。

雨の日に散歩に行くかどうかは、犬種、性格、体調などで決めていく必要があります。

雨で濡れて、愛犬の風邪をひいたら大変なので、できれば避けたいですよね。

そこで本記事では、雨の日に散歩にいくべきかどうか、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。

「梅雨時期はどうすればいい?」「雨の日の犬の散歩で気を付けることは?」といった疑問も解消できますよ。

茶リオ

それでは、早速はじめていきましょう。

それでは、さっそく始めていきましょう。

愛犬の雨の日の散歩

雨の日の散歩

雨が降ったら、散歩にいくかどうかは行く前に決めています。

雨の強さ、前回いつ散歩に行ったか、体調、気温など、そして飼い主の気分です。

うちの子は、おしっこはうちの中でしてくれるのですが、うんちは外でしかしないので、ずっと雨が降り続いて散歩に行っていなかったら、無理にでもいきます。

1日ぐらいの雨なら我慢してもらいますが、それ以上だと体に悪いので、雨の日でもレインコートを着て散歩にいきます。

犬の雨の日の散歩の必要?

白ミニチュアシュナウザー トリミング

犬が雨が降っても散歩に行く必要かどうかは、おうちの中で排泄ができるかどうかではないでしょうか。

外でしか排泄をしない犬なら、我慢をして、病気になっては困るので、散歩に行ったほうがいいですね。

ただし、雷雨や豪雨など、安全が確保できない場合は、次の日にするなどしていきましょう。

雨の日に犬の散歩にいかない理由

ミニチュアシュナウザー 野津

雨の日は犬もそうですが、飼い主もできれば行きたくないですよね。

あらためて、雨の日に散歩に連れていかない理由をお話しします。

ペットの汚れ防止

 雨の日に犬を散歩に連れていかない理由は、愛犬が汚れてかわいそうという理由ではないでしょうか。

犬には、チワワやトイプードルなどの小型犬やラブラドールなどの大型犬までさまざまな犬種がいます。

小型犬やダックスフンド、コーギーなどの足の短い犬種は、地面から距離が近いので、水たまりを歩いたり、泥の跳ね返りで、お腹や足が汚れてしまいがちです。

犬の風邪予防

雨の日の散歩に行くことで、体が冷えて、風邪をひいてしまうリスクがあります。

レインコートを着ていたとしても、びちょびちょに濡れてしまうので、帰ったら体をしっかり拭いてあげるのはもちろん、出かける前に部屋を暖かくして出るなど、配慮が必要です。

犬が嫌がるから

雨の日に散歩を嫌がる犬は、意外と多くいます。

うちも以前飼っていた犬は、散歩に出る前は行きたがるのに、玄関を出た瞬間に地面が濡れていると、ものすごく抵抗していました。

濡れるのが嫌

犬が雨を嫌がるのは、体が濡れるからや水そのものが嫌いだからです。

水が苦手なわんちゃんは、シャワーも苦手なことが多いようです。

レインコート

雨に濡れないように、レインコートを着せてあげたい飼い主さんの心とは裏腹に、雨具を着せるのに苦労することがあります。

異物をつけられるのがいや、レインコートの擦れる音が気になるなど、蓮コートを装着することを嫌がるのです。

抱っこして、外に連れ出しだとしても、地面に足がついた瞬間、フリーズして動かなくなってしまう犬も少なくありません。

飼い主に負担がかかる

雨の日の散歩は、晴れの日に比べ、飼い主の負担もかなりかかります。

レインコートを着せたり、帰宅後、体を拭いたり、ドライヤーで乾かすなど、やることがいっぱいです。

雨の日に犬の散歩に行くなら

ミニチュアシュナウザー とカッパ

少し雨がおさまってからいく

犬が雨を嫌がるなら、少し雨がおさまってから散歩に出かけるようにするといいでしょう。

レインコートを着せるのは、ワンちゃんも飼い主にも負担がかかります。

雨具を使わなくても濡れない天気まで待つといいですね。

散歩時間を短くする

雨の日は、普段の散歩とは違うコースにすることをおすすめします。

車の通りの少ない場所や、水たまりができにくいところを探して出かけましょう。

犬に負担がかからないように、散歩時間を短くしてあげる配慮も忘れずに。

レインコートを着る

雨に日に犬を散歩に連れていく場合は、体調を崩さないように、雨具を着せてあげましょう。

また飼い主も傘ではなく、レインコートがおすすめです。

傘とリードを同時にもつのは、視界がせまくなるし、幅をとってしまうので、危険になります。

また排泄物の処理をするときにも、傘がじゃまになってとりにくいでしょう。

散歩バッグもできれば、ショルダーにすれば、片手でリードをもつだけですみます。

靴も濡れないレインブーツがいいでしょう。

もう1つ雨の日におすすめなのは帽子です。

カッパの帽子をかぶると、どうしても視界がせまくなります。

野球帽のようなツバが拾い帽子をかぶると、視界良好ですよ。

帰宅したら

雨の散歩から帰宅したら、犬が風邪をひかないように、吸水タオルで頭から足先までしっかりと拭いてあげます。

ある程度水分がとれたら、ドライヤーでしっかりと乾かしてあげましょう。

また出かける前に、シャンプーの準備をしておくのもおすすめです。

帰宅後はすぐにシャワールームに連れていき、体を温め、泥なども洗してあげます。

体が冷えないように、部屋の中を暖かくしてあげてくださいね。

雨の日でも散歩にいく理由

ミニチュアシュナウザー と雨の散歩

愛犬の健康を考えて、雷雨やどしゃぶりの日は無理をして散歩に行かなくてもいいようにするといいですね。

ただし外でしかトイレをしない、大型犬は、多少の雨なら行く必要も出てきます。

小型犬は、おうちで遊ぶことで、運動ができますが、大型犬は、毎日散歩に行かないと運動不足になったり、ストレスになってします。

だから犬にとって、毎日の散歩はとても重要なのです。

排泄を外でしかしない

室内で犬を飼っていても、外でしか排泄をしない犬は、多少雨が降っていても、散歩に出かける必要があります。

散歩時間を短くしてあげたり、おうちでもトイレができるようにするといいですね。

ストレスをためない

犬の散歩は、ストレス解消にとてもいいですが、梅雨時期は毎日雨が降り続き、なかなか散歩に行けないこともあるでしょう。

雨に日は散歩に行かないと決めていても、運動する時間が減ったり、外の空気を吸うことが少なくなると、犬がストレスをためてしまいます。

犬にストレスがたまると、無駄吠えをしたり、トイレの失敗、いたずらなど、さまざまな問題行動を起こしがちです。

雨の散歩が嫌いなら、克服していきましょう

ミニチュアシュナウザー 子犬

犬が雨の日の散歩が嫌いなら、克服していきましょう。

水ぎらいの犬が、雨の日の散歩が好きになるには、時間がかかるかもしれませんが、徐々に慣らしていきましょう。

犬に水に慣れてもらう前に、雨の音を聞かセることからはじめてみましょう。

もちろんそれでも、雨の散歩が苦手な犬もいるので、無理はしないようにすることが大切です。

水を好きになろう

犬を飼い始めたけど、シャンプーするのが怖い 肛門腺ってどうやって絞るの?

犬が雨の散歩が嫌いなら、水に慣らしておきましょう。

水が苦手な犬は、足が濡れるだけでも嫌がりますが、雨が降っても散歩に行けるようにしておきましょう。

犬がシャンプーをするのも嫌がる時は、体全体に水をかけるのではなく、最初は足だけにして、水が怖くないことを、しつけていきます。

すべての犬が、水や雨が苦手というわけではありません。

しかし、 水はずっと怖いものと一度認識してしまうと、気持ちを変えようとなかなかしてくれないかもしれません。

犬が水が嫌いなら、雨の散歩はしなくてもいいですが、シャンプーで体が濡れることは慣らしておきましょう。

<<犬のシャンプー>>のやり方は、こちらでお話しています。

犬の雨の散歩で気にすべきこと

ミニチュアシュナウザー

犬の雨の散歩は、行かなくてもいいようにしておこう

犬の雨の散歩は行かなくてもいいようにしておきましょう。

犬の散歩の目的は、社会性を身につけたり、運動することによって、体型維持、ストレスをためないことです。

雨でなくても、災害などにあって、犬が散歩にいくことができないと大変です。

うちのミニチュアシュナウザー も雨の日でも散歩に行きます。

でもみなさんの犬が嫌がるなら、行かなくてもいいようにしていきましょう。

できれば、犬が雨の日に散歩に行かなくても済むように、おうちでトイレができるようにしておきましょう。

<<犬のトイレのしつけ>>はこちらで詳しく解説しています。

犬との雨の散歩のまとめ

今回は、犬との雨の散歩についてお話しました。

犬の雨の日の散歩は、水が嫌いな犬にとって、克服は難しいかもしれません。

散歩が終わったら楽しく遊んであげるようにして、 ストレスにならないようにしてあげましょう。

  • この記事を書いた人

chario

・ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
・留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
・しつけは毎日続けています。
・ドッグフード研究家

-散歩・旅行
-, , , ,