
生後4ヶ月の子犬が甘噛みをするので困っています。
甘噛みをやめさせる方法が知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- 子犬の甘噛みをしつけで治す方法
- 犬の甘噛みと本気噛みつき
- 甘噛みの原因
今回は子犬の甘噛みをやめさせる方法をご紹介します。
子犬の甘噛みは、歯が生え変わってしまえば。ほとんどの場合、噛まなくなります。
しかし、本気噛みになったり、甘噛みがなかなか治らないこともあるのです。
そこで本記事では、子犬の甘噛みについて、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「手を噛まれて痛いからどうしよう」「散歩で噛むのはどうしたらいい?」といった疑問も解消できますよ。

それでは、早速はじめていきましょう。

- 妻とわんこが家族
- ミニチュアシュナウザー と16年暮らしています。
- 留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服
- 犬のことをたくさん勉強して、しつけ中
- 現在は、2代目のわんこを迎え、楽しく生活
それでは、さっそく始めていきましょう。
子犬の甘噛みで困ったこと

我が家のミニチュアシュナウザー も甘噛みがひどくて、とても困っていました。
甘噛みの一番の原因は、歯の生え替わりで、歯がむずがゆいこと。

歯が生え変われば治るよね!
我が家の甘噛みは、とにかくケージの木の部分を歯が折れてしまうのではないかと思うぐらい、ずっと甘噛みしてました。
生後6か月を超え、少しずつ収まり、1歳ぐらいのときにはほとんどしなくなりました。
前の子は、大人になっても寂しさからか時々甘噛みをしていたので、これからも注視していきたいです。
子犬の甘噛みをしつけで治す方法

下記の5つを実行することで、子犬に甘噛みのしつけをすることができます。
- 相手にしない
- 気を逸らす
- おもちゃを与えてほめる
- さみしいから甘噛みするなら
- しつけよりも、片付けておくことです!
- 市販のスプレーを使う
それでは1つずつ解説していきます。
手足を噛むなら、相手にしない
犬と遊んでいて噛まれるなら、まずはいったん遊びを止めて、相手にしないことです。
興奮して噛んでしまうこともあるので、いったん犬を落ち着かせてあげる必要があるのです。
噛んだら遊んでもらえないとしつけをしていきましょう。
気を逸らす
子犬が甘噛みするなら、気を逸らしてあげましょう。
気を逸らすことで、噛むことを楽しいことが見つかるからです。
おもちゃを与えてほめる

子犬の甘噛みのしつけは、おもちゃを与えて、噛んだらほめましょう。
噛んでは困るものを子犬が甘噛みして困るなら、噛んでいいおもちゃを与えれば、いいだけです。
- 噛んでいいおもちゃを噛ませる
- 甘噛みしているものから、興味がおもちゃにうつる
- ほめる
子犬に甘噛みをされて困るなら、噛んでいいおもちゃを与えて、噛んだことをほめてあげましょう。
犬用のおもちゃは市販のものでも、タオルの端っこを結ぶだけでOKです。
子犬としっかりと引っ張り合いをして、このおもちゃは噛んでもいいよ ということをしつけていきましょう。
子犬はほめられればうれしいので、ほめるしつけになるのです。
うちのミニチュアシュナウザー も子犬の時に甘噛みがひどかったので、ほめるしつけに徹しました。
しつけができないのは、さみしいから

子犬が甘噛みのしつけをして治らないのは、子犬がさみしいからです。
子犬のしつけの前に、一緒にいてあげる時間を作って、ストレスを解消してあげましょう。
飼い主が外出が多く、分離不安は愛情が足りていないので、甘噛みをするのは、当然のことです。
子犬が寂しくて、甘噛みをするなら、愛情をかけてあげながら、留守番のしつけもしていきましょう。
<<留守番のしつけ>>はこちらでも詳しくお話していますが、最初は短い時間から、徐々に長くしていきます。
外出をするのは人間の都合なので、もし留守番中、犬が甘噛みをしていたずらをしたとしても、しつけと称して叱らないようにしましょう。
家にいるときは、子犬に愛情いっぱいで接してあげましょう。
しつけよりも、片付けておくことです!

子犬が甘噛みをして困っているなら、しつけをする前に、部屋を整理整頓してきれいにしておきましょう。
部屋の中が散らかっていると、子犬は、家の中のものはなんでも甘噛みしたくなります。
基本は噛まれて困るものは片付けておくこと!
家が整理整頓されて、きれいだと、子犬は甘噛みもできないし、しつけも必要なくなりますね。
しっかりと片付けて、子犬にスキを与えないこともとても大事です。
床に何かが落ちていたら、噛みたくなっちゃいますよ!
もしテーブルの脚を子犬が噛むなら、甘噛みしても困らないように、布なのを巻いて、対処しておくのも1つです。
うちのミニチュアシュナウザー が子犬のとき、どこからか洗濯物を出してきて、甘噛みをしていました。
甘噛みをした瞬間ではなかったので、その場で叱るしつけはせず、何事もなかったようにしていました。
市販のスプレーを使う
子犬の甘噛みがしつけでどうしても治らないなら、甘噛みが癖になっています。
甘噛みをやめないようなら、子犬の嫌いなしつけ用のスプレーを大切な家具などにしておくと、治るかもです。
子犬が甘噛みをしようとしても、犬が嫌な匂いがするので、噛むとしないはずです。
子犬の甘噛みのしつけは時間がかかります。
何度も何度も注意して、甘噛みをしないようにしつけをしていきましょう。
子犬の甘噛みと本気噛みつき

子犬は噛んでいいものと、噛んではいけないものの区別がついていない甘噛みと、まさしく本気で噛みついてくる本気噛みがあります。
生後5か月ぐらいで本気噛みをするなら、すぐにしつけで直す必要はありますが、生後3ヶ月ぐらいで噛む甘噛みは、徐々に直していけばいいでしょう。
我が家の子犬のミニチュアシュナウザー は生後4か月。
まさしく今が甘噛みのしつけの境目です。
子犬の甘噛みの原因

歯の生え変わりでむずがゆい
子犬の甘噛みの原因は、歯の生え変わりはむずがゆく、かゆさをまぎらわしたくて、甘噛みをします。
時期がくれば直りますが、ストレスなどの原因でなることもあるので、気をつけて観察していきましょう。
遊びたがったいる
犬は人の手足を遊ぶ道具としてとらえてしまっていることがあります。
ひんぱんに手や足を動かしていると、興味から噛んでいるのです。
ストレス
飼い主からかまってもらえない、留守番が多いなどのストレスから、甘噛みにつながってしまうことがあります。
犬にとって。留守番はとても退屈なので、噛んで紛らわしているのです。
噛むのは犬の本能
子犬のうちの甘噛みは、本能からきています。
犬はもともと狩猟をして、生活をしてたので、噛む行為は犬が本来持っている本能です。
人は手で箸やスプーンで食材を口に運びますが、犬は口で食材をつかみ食べるので、噛む行為自体は止めることができないのです。
口に入れて確認したい
子犬の甘噛みは、なんでも口にいれて確認しようとしています。
犬は嗅覚が発達していますが、子犬には臭いでものを判断する力があまりないので、口に入れてから確認をしているのです。
まずい、おいしい、硬い、やわらかい、食べられるもの、食べられないものを甘噛みすることで、子犬は確認しています。
甘えている
子犬は遊んでいたり、甘えたい気持ちを甘噛みで表現します。
子犬が口をパクパクさせて、「遊んでよ」とか「抱っこして」などの気持ちの表れが甘噛みになっているのです。
子犬の甘噛みのしつけのよくある質問

犬の甘噛みのしつけをしても治りません。
時間が解決する
子犬の甘噛みの原因が歯がむず痒い場合は、しつけの時間が解決してくれます。
子犬から、成犬になるにつれて、歯が生え変われば、むず痒くもなくなるので、しつけをしなくても子犬が甘噛みはなくなるはずです。
子犬から成犬になっても甘噛みする場合
子犬が大人になっても甘噛みをする場合は、しつけをするよりも寂しさのストレスなどの精神的な問題を解決してあげましょう。
留守番が多くて、分離不安の可能性が高いので、おもちゃで遊んであげたり、留守番のしつけをして、さみしい気持ちを紛らわしてあげましょう。
どこかが痛くて、甘噛みをすることもあるので、もしどうしても直らないなら、動物病院に相談してみましょう。
<<留守番のしつけ>>はこちらでもお話しています。
子犬の甘噛みのしつけのまとめ
今回は、子犬の甘噛みのしつけについてお話ししました。
我が家のミニチュアシュナウザー が子犬の時に、甘噛みが止まりませんでした。
留守番が多く、さみしかったせいもあったと思います。
おもちゃで遊んだらほめることと、甘噛みをした瞬間に叱るを繰り返して、甘噛みをしなくなりました。
子犬の甘噛みは噛んでいいものを噛んだらほめて、いけないことはその場で叱る。これにつきます。
しっかりとしつけをして、幸せなドッグライフを過ごしましょうね。
こちらもおすすめです。子犬がケージを噛むなら。
-
-
子犬を飼い始めたらしつけをしよう。覚えさせたいしつけ
2022/12/11 しつけ, ミニチュアシュナウザーは留守番が苦手?しつけで克服していこう, 子犬, 犬
こんなお悩みにお答えします。 子犬のしつけ方について最初に教えたいこと子犬期に身につけたいしつけ子犬にぜひ教えたいしつけ 今回は子犬を飼い始めた人に、おすすめのしつけ方法をご紹介します。 子犬はとても ...