
成犬になって噛むのが困っています。
成犬になってから犬を譲り受けたので、しつける方法が知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- 噛む理由
- 噛むしつけのやり方
- やってはいけないしつけ方
- しつけをしても治らないなら
- 噛むしつけで気にすべきこと
今回は成犬の噛むしつけをご紹介します。
子犬の頃に噛むしつけをすれば、覚えも早いので、しつけはしやすいですが、もちろん成犬になってからもできます。
噛むしつけは大事ですからね。
そこで本記事では、成犬の噛むしつけを、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「犬が噛んで困る」「どうしたら噛まなくなる?」といった疑問も解消できますよ。


- ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
- 留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
- しつけは毎日続けています。
- ドッグフード研究家
それでは、さっそく始めていきましょう。
成犬が噛む理由

成犬に噛むしつけをする前に、なぜ噛むのは理由を知っておきましょう。
本能的な欲求
犬が噛むのは、本能なので、まったく噛むのをやめさせることはできません。
犬が嫌がることをしたり、予期せぬ行動をすると、反射的に噛むことがあります。
「背後から近づいた」「痛いところを触られた」「おもちゃをとられそうになった」など、攻撃的に噛んでしまうのです。
ストレスや恐怖
知らない人に触られたり、運動不足は犬にとってストレスの原因です。
おもちゃを噛んでストレスを解消してくれればいいのですが、家具や人間の手などを噛むのは困るので、しつけをしていく必要があります。
甘えや興奮
おもちゃで遊んでいて興奮してくると、強く噛んでしまうことがあります。
また犬同士遊んでいるときも、じゃれあいの延長で噛んでしまうのです。
じゃれあっていろだけならいいのですが、噛む加減がわからず、ケガをさせてしまう心配があるなら、すぐにやめさせないといけません。
ドッグランはすべての犬がしつけができているわけではありません。
噛む犬がいる場合は、時間をおいて入場するなどしていきましょう。
口の中がむずがゆい
子犬の生えかわる時期に、違和感やむず痒さで、噛んで解消していることがあります。
成犬の頃には、なくなってきますが、むずむずして、噛んでいることもあります。
犬が噛む理由については、こちらで詳しくお話ししているので、参考にしてみてくださいね。
成犬が噛むのをやめさせるしつけのコツ

成犬の噛むしつけについてお話しします。
成犬が噛むのをやめさせるしつけ
- 根本的な原因を解消する
- 噛むおもちゃで欲求を満たしてあげる
- 噛まれたらリアクション
- 手を噛むときのしつけ
- 主従関係を作る
それでは1つずつお話ししていきます。
根本的な原因を解消する
運動不足を解消する
犬が運動不足でストレスを溜めているなら、運動時間を増やしてあげまましょう。
散歩の時間を増やしたり、おうちでコミュニケーションをとりながら遊んであげると、ストレス解消になります。
また時には愛犬と一緒にドッグランに行くのもおすすめです。
皮膚病でかゆがる
皮膚の弱い犬は、いつも痒がり、イライラしている状態です。
病院に行って、処方してもらう、皮膚病なら注射を打ってもらうなど、対処していきましょう。
成犬がなぜ噛むのか原因を探り、解消してあげることがしつけにつながります。
いくら噛まないようにしつけをしようとしても、根本的な原因が解消されないと、しつけの効果が現れにくくなります。
成犬の気持ちを考え、なぜ噛むのか探りながら、トレーニングをしていきましょう。
噛むおもちゃで欲求を満たしてあげる

おうちの中で噛む要求を満たしてあげましょう。
なんでも噛ませるのではなく、飼い主が認めたおもちゃを与えて、エネルギーを発散させてあげます。
ロープでひっぱりあいこは、噛む要求を満たすのに最適な遊び方です。
またボールを投げて、持ってこいをさせても、ストレス発散になります。
噛まれたらリアクション!
犬と遊んでいると、興奮して、手とおもちゃの区別がつかなくなり、間違って、噛むことがあります。
噛まれたら、すぐにリアクションします。
「痛い!」「あっ!」など、大きく短い声で反応していきましょう。
遊んでいたなら、遊びはいったんやめて、しばらく犬とは距離をおきます。
「飼い主を噛んだら、遊んでもらえない」と教えていきます。
噛んだらやめる、また遊びを再開としつけをしていけば、噛むことがなくなってくるでしょう。
成犬が噛むなら、犬が噛む理由についてを探ることもしていきましょう。
手を噛むときのしつけ

成犬の手を噛むなら、すぐにしつけで直していきましょう。
ガシッと噛むことがないにしても、手に成犬の歯があたるだけでも、噛んだことになります。
ポイント
- タオルの引っ張り合いは中断する
- 「痛い!」「痛い!」とオーバーアクションで叫ぶ。
- 反省の態度を示してしばらくしたら、遊び再開。
- また歯が当たったら、同じように「痛い!」と叫ぶ。
大きな声で、痛い! と言ったり、コラっ などオーバーアクションで表現しましょう。
成犬が、噛むことがくせになってしまったら大変です。
歯が当たるだけでも問題行動なので、何度も何度も成犬に噛むしつけで直していきましょう。
怖いと思ったら、必ず手袋をつけて、噛むしつけをしましょう。
主従関係を作る

成犬が噛むなら、しつけで主従関係を作るようにしていきましょう。
犬が攻撃的な態度なら、しつけは時間がかかるかもしれませんが、しっかり直していきましょう。
犬との<<主従関係>>ができていないなら、飼い主をリーダーにして、すぐに行動を起こすことが大切です。
成犬が攻撃的に噛むのは、とても危険です。
主従関係をしっかりと構築して、攻撃的な態度をしないように、<<従順な性格>>にしていきましょう。
家庭内も平和的な環境にして、笑いの絶えない家庭にすることが大切です。
夫婦喧嘩や兄弟喧嘩は、飼い主を真似して、犬も攻撃的に噛む行動になってしまうので気をつけましょう。
しつけ同様、おだやかに過ごすことで、成犬の性格もだんだんと優しくなって、噛むことがなくなってきます。
成犬が他の犬に噛むときのしつけの仕方

成犬が他の犬に噛むなら、先手をうって、しつけをしていきましょう。
成犬との散歩で、他の犬が近づいてきます。
吠えて威嚇をしたり、唸ったりするなら、「大丈夫。だいじょうぶ」と声をかけながら、抱きしめてあげて、安心させてあげましょう。
他の犬が通り過ぎたら、「いいこ、いい子だったね」とほめてあげましょう。
成犬へのしつけは、噛む行為を叱るよりも噛まなかったら、ほめることです。
もしどうしても喧嘩にしそうになったら、リードを強くひき、その場から速やかに離れるようにしましょう。
やってはいけない成犬の噛むしつけ

おやつを与える
犬がおもちゃを咥えて離さないときに、おやつを与えるのはNGです。
噛んだら、おやつがもらえると勘違いしてしまうからです。
おもちゃを噛むのをやめさせたいなら、「アウト!」と声をかけ、噛むのをやめたら、大袈裟にほめてあげましょう。
体罰
犬が噛んでも、大声で何度も叱ったり、体罰はよくありません。
叩いたりするのは、飼い主の吐口になっているだけで、犬には伝わりません。
体罰をすることで、恐怖心を感じ、噛み癖がエスカレートすることもあるので、やめましょう。
成犬が噛むのをやめないなら、しつけ教室で

成犬に噛むしつけをしても治らないようだったら、しつけ教室にいきましょう。
プロの目で、飼い主と成犬の状態を確認してもらって、噛むことのないように、しつけで治してもらうようにしましょう。
もし噛むのをやめなかったり、凶暴性があるのなら、かかりつけの獣医さんや専門家に相談することをおすすめします。
成犬をしつけで噛むのを止めるのが難しい時は、心を落ち着かせるようにサプリメントを服用させるのもいいでしょう。
しつけをしてあっても成犬が噛むようになったら

再度しつけをし直す
噛むしつけをしてあっても、成犬が噛むようになったら、主従関係が崩れてきたり、環境の変化によって、いうことを聞かなくて、いいかと思っているかもしれません。
一度覚えたことは、思い出すのはすぐのはずなので、再度成犬に噛むしつけをしていきましょう。
病気の可能性

成犬が噛むようになったら、病気も疑ってみましょう。
犬は言葉を発しないので、噛むことによって訴えているのかもしれません。
体を触られると痛いので、やめて!という気持ちから噛む行動になってしまうことがあります。
成犬にしつけをする前に、なぜ噛む行動になるのか考えていきましょう。
成犬の噛むしつけで気にすべきこと

成犬を卒業して老犬が噛むなら、しつけよりも見守る
成犬を卒業して、老犬が噛むなら、しつけよりも穏やかに生活することに心がけましょう。
老犬になると、頑固になったり、体がいうことをきかなくなってきます。
今まで噛まなかったのに、体を触っただけでも嫌なことをされたと思い、噛むことをしてしまうかもしれません。
老犬を嫌な気持ちにさせないように、しつけをせずに、見守ってあげることも、余生を幸せに送ることです。
老犬が噛むようなら、噛まれないように、飼い主自身が行動すればいいわけです。
<<老犬が噛むなら>>の記事もおすすめです。
成犬の噛むしつけのまとめ

今回は、成犬の噛むしつけについて、お話ししました。
子犬の時にできていればいいのですが、成犬になってからでも、必ず治ると信じて、しつけをしていきましょう。
我が家のミニチュアシュナウザー も噛むことがなかなか治りませんでした。
噛んだらすぐに「痛い!」とオーバーアクションすることで、しつけの時間はかかりましたが、噛むことはなくなりました。
合わせて読みたい、<<子犬の噛むをやめさせるしつけ>
