問題行動

犬が吠える理由としつけ方。やってはいけないこと

当ページは、アフィリエイト広告を利用しています

ミニチュアシュナウザー
悩んでいる人

犬が吠えるので困っています。

何か止める方法はありますか?

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容

  • 犬が吠える理由と対処方法
  • 犬が吠える時に気をつけたいこと

今回は犬が吠える理由と対処方法についてお話しします。

犬に吠え癖がついていると、騒音になったり、他人には恐怖心を与えてしまうかもしれません。

そこで本記事では、犬が吠えて困っている人のために、対処方法の大切なポイントだけを、わかりやすく解説していきます。

「散歩で他の犬が近づくと吠える」「なんで吠えるのかわからない?」といった疑問も解消できますよ。

茶リオ

それでは、早速はじめていきましょう。

【しつけプラス】公式HP

子犬が吠えるので、とても悩んだ

ミニチュアシュナウザー

我が家の愛犬はミニチュアシュナウザー 。吠える方に分類される犬種です。

子犬で迎えたのですが、とにかく吠え続けて、とても困っていました。

「ケージから外に出してほしい」「ご飯を早くくれ」など、いわゆる要求吠えが中心です。

吠えるのが無視が一番

とわかってはいるものの、うるさいので、かまってしまいます。

1代目の愛犬は、吠えるのに負けて、叱ったり、宥めたりしたので、なかなか吠え癖が治りませんでした。

2代目のミニチュアシュナウザー は、しつけもうまくいき、早めに吠え癖がなくなりましたよ。

犬が吠える理由と対処方法

子犬の散歩デビュー

犬が吠える理由についてお話します。

  • 要求吠え
  • 警戒して吠える
  • 興奮して吠える
  • ストレスで吠える
  • 不安だから吠える
  • 遠吠え
  • 苦痛、嫌なこと

犬が吠える理由1<要求吠え>

犬が要求して吠えるのが理由なら、吠えても要求が通らないとしつけていきましょう。

犬の要求吠えのしつけ

  • 犬が吠えているときは、反応しない、無視する、その場を離れる。
  • 犬が吠えるのがとまったら、褒めてあげる。

犬が吠えているときは、相手にしないようにしましょう。

反応してしまうと、犬が吠えたらかまってもらえると勘違いをしてしまうからです。

また吠える時におやつを与えたり、散歩に連れていくと、吠えたら要求が通ると思ってしまい、くせになります。

毎日同じ時間にご飯を与えたり、散歩に連れていくのも、犬が吠えて要求する理由になります。

少しずつでも時間をずらして、ご飯や散歩も時間を一定にしないようのしておくのがいいでしょう。

<<無駄吠えのしつけ>>は、別記事で詳しくお話ししています。

おやつとおもちゃ

犬が要求が理由で吠える時は、おやつなどをあげないようにしましょう。

吠えることでおやつがもらえると認識してしまうからです。

おもちゃで遊ぶなども同様です。

おもちゃで遊ぶ時間は、あくまでも飼い主さんが決めた時間で、犬をコントロールして遊んであげましょう。

犬からいくら遊んでほしいとせがまれても、「遊びの時間でないから遊べないんだよ」と理由を理解させていきましょう。

<<犬の要求吠え>>についてはこちらでお話しています。

おすわりと待てをさせる

犬が吠えているときにおやつを与えたいなら、おすわりと待てをさせてからご褒美とて与えましょう。

犬が吠えるのをやめて、おすわりと待てができたから、おやつをもらえたなら、正当な理由になります。

犬が要求を通そうとして吠えるなら、吠えても思い通りにならないことを根気良く教えていきましょう。

ケージで吠えるなら

犬がケージで吠えるなら、ケージの前にパーテーションをおいて、家族の姿を見えないようにしましょう。

家族が見えないことで、「相手にしてもらえない」、「吠えても無駄」だと理解するのです。

犬が吠える理由2<警戒して吠える>

ミニチュアシュナウザー

散歩で人や犬が近づくと吠えるなら、警戒しているのが理由です。

外で他人や犬に吠える

なわばりに入って来ないで!

飼い主や犬自身が危険を感じてお知らせしたり、恐怖心や威嚇のために吠えます。

犬は群れで生活した名残があるので、なわばり(テリトリー)はとても大切です。

犬が吠える理由は、自分や飼い主を守りたいのです。

慣れないうちは、遠ざける

犬が他人や犬に吠える場合は、とりあえずその場を離れましょう。

慣れてきたら、徐々に近づけていきます。

犬が吠えそうになったら、おすわりをさせて、心をおちつかせ、他人や犬が通り過ぎるのを待ちます。

「吠えなかったから褒めてもらえる」と教えていくのです。

犬は怖くて吠えているが理由なので、時間をかけて慣らしていきましょう。

おうちの中で吠える

家の中で、来客用のチャイムがなって吠えるのが理由なら、おやつやおもちゃで気をそらしてあげましょう。

ドアのチャイムが鳴ると吠えるのも<<警戒心>>が理由です。

チャイムがなっても何もおこらない、安心だよって教えてあげるためです。

それでも警戒して吠えるなら、大きな音を出すのも1つの方法です。

大きな音は、犬にとってとても嫌です。

チャイムの音がなっても吠えないように、おやつ、おもちゃ、大きな音で気をそらしていきましょう。

犬が吠える理由3<興奮して吠える>

ミニチュアシュナウザー

犬が興奮して気持ちがたかぶって吠えるのが理由なら、気持ちを落ち着かせてあげましょう。

おうちでおもちゃで遊んでいるときやドッグランで他の犬を誘っているときも、興奮して吠えてしまいます。

飼い主が帰宅したときも、嬉しさが理由で、犬が吠えることもあるでしょう。

犬がおもちゃで興奮して吠えるなら、一旦遊びはやめて、気持ちを落ち着かせてあげましょう。

ドッグランで吠えるのは、一緒にいる人もいい気分がしないはずなので、抱っこしたり、外に出すなど対応しましょう。

もしもうるさいと感じたり、周りに迷惑がかかりそうだったら、気持ちをクールダウンさせてあげれば吠えるのをやめるはずです。

犬が吠える理由4<ストレスで吠える>

ミニチュアシュナウザー

犬はストレスを感じることが理由で、吠えることがあります。

人間は、大声を出してストレス発散をするかもしれませんが、犬も吠えることでストレス解消をしてしまいます。

「留守番が多い」「遊んでもらえない」「トイレをすぐに片付けてくれない」「散歩が少ない」などが吠える理由です。

人間同様、運動をしたり、コミュニケーションをとることで、犬のストレスは発散できます。

散歩に長くいったり、おうちでおもちゃで一緒に遊んであげて、犬がストレスが理由で吠えないようにしていきましょう。

犬が吠える理由5<不安な気持ち>

犬が不安な気持ちで吠えるのが理由なら、ゆっくりとしつけをしていきましょう。

留守番になるのがわかっていると、吠えていかないでと訴えたり、留守番中吠えることで寂しさを表現します。

いわゆる分離不安。

分離不安は軽度のうちに直しておくことが大切です。

外出ししようとして吠えるなら、犬とは別の部屋でしばらく時間を過ごします。

短い時間で、また犬のところに戻り、軽く褒めて安心させます。

犬と離れても、また帰ってくてくれると理解させていくのが目的なのです。

犬と離れる時間を長くしていき、分離不安にならないようにしていきましょう。

犬の留守番のしつけは別記事でも紹介しています。

犬が分離不安で吠えるのがとまらないなら、動物病院で相談し、サプリメントを処方してもらうのもいいでそyいう。

犬は飼い主が頼りなので、犬の気持ちを察して、寄り添いながらスキンシップをはかっていきましょう。

犬が吠える理由6<遠吠え>

ミニチュアシュナウザー

犬がサイレンや犬の鳴き声に対して、遠吠えしたことはありませんか?

犬が緊急車両や他の犬に吠えるのは本来ある習性なので、しつけをすることは難しいです。

もし犬がサイレンなどに吠えるのが嫌なら、遠ざけるなどの対応をしていきましょう。

犬によっては、おもちゃなどで気をそらせば、吠えなくなる犬もいます。

吠えなくなったら褒めてあげましょう。

犬が吠える理由7<苦痛、嫌なことがある>

犬が病気などで痛みが理由で、吠えることがあります。

動物病院で相談し、痛みの処方をしてもらったり、犬が不安にならないように声かけなどをして、緩和ケアにつとめましょう。

犬が吠える理由がわからない場合は

しつけプラス

犬が吠える理由がわからない、しつけの仕方がわからない場合は、しつけプラスがおすすめです。

しつけプラスは、犬のご飯。ドッグフードと同じように食べさせるだけです。

すべての犬に万能というわけではありませんが、うちの愛犬はしつけプラスでおとなしくなりました、

【しつけプラス】公式HP

しつけプラス

しつけ

犬の無駄吠え対策「しつけプラス」ドッグフードを試してみた評価や口コミは?

2023/11/19  

こんなお悩みにお答えします。 しつけプラスの評価、口コミしつけプラスがおすすめの人は?しつけプラスドッグフードの成分しつけプラスをお買い得に買うには? 今回は犬の無駄吠えで困っている人に、おすすめのし ...

犬が吠えるとき、叱るしつけはしない

ミニチュアシュナウザー

犬が吠えているときは叱らないようにしましょう。

もし吠える時に声を叱ってしまうと、遊んでくれている、かまってくれたと誤解してしまう危険性があるのが理由です。

「犬が吠えるのをやめたら褒める」に徹して、叱らないしつけをしていきしょう。

まとめ

犬が吠えるのは様々な理由があります。

決して無駄吠えとは思わず、理由を探り、もしあなたがうるさいと感じているのなら、犬の気持ちを考えて、吠えるのをやめさせるにはどうしたらいいのか、考えていきましょう。

  • この記事を書いた人

chario

・ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
・留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
・しつけは毎日続けています。
・ドッグフード研究家

愛犬2歳5ヶ月と生活中(2023年11月現在)

-問題行動