問題行動

犬が吠えるなら無視がいい?無視の仕方と無視をしてはいけないこと

犬が吠えるときの無視の仕方

こんなお悩みにお答えします。

悩んでいる人

犬が吠えるとうるさいので、無視できません。

どう対応したらいいか知りたいです。

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容

  • 犬が吠える時の無視が効果的な理由
  • 無視のしかた
  • 無視をしたいしつけ、してはいけないしつけ

今回は、犬が吠えるときの無視の仕方についてご紹介します。

無視はとても効果的なしつけですが。犬が吠えたらいつでも無視してはいいわけではありません。

そこで本記事では、犬が吠えることで困って人のために、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。

「家でも外でもいつでも吠えるから困る」「到底に人に吠える」といった疑問も解消できますよ。

茶リオ

この記事を書いている人

プロフィール写真
茶リオと愛犬ビノ
  • ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
  • 留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
  • しつけは毎日続けています。
  • ドッグフード研究家

それでは、さっそく始めていきましょう。

しつけプラス公式HPをみる

犬に無視が効果的な理由

白ミニチュアシュナウザー

要求にこたえない姿勢を示すことができる

犬が吠えるときに無視するのは、要求に応えないという飼い主の意思を示すためです。

吠えるたびに要求を通していたら、何かして欲しい時は、吠えたらいいんだと理解してしまうのです。

犬の要求吠えは、「お腹がすいた」「ケージから外にでたい」などです。

犬を無視することで、要求が通らないことをしっかりと犬に伝えていけば、吠えることも少なくなるはずです。

悪いことをしたと反省させる

飼い主が犬を無視するのは、反省させるためです。

犬が吠えることは、人間にとっては問題行動です。

無視されることは、犬にとってもとても苦痛なことであり、さみしい気持ちでいっぱいになります。

愛するの反対語は、無視と言われます。

無視することで、愛されるには、どうしたらいいのか、犬も考えて吠えることがいけないことを理解していくのです。

無視が効果的なのは、飼い主に吠えるときだけ

白ミニチュアシュナウザー トリミング

犬が吠える時に無視するのは、飼い主に吠えているときだけです。

安保中、他の犬に吠えたり、チャイムに反応して吠えることのは、無視せず、対応していく必要があります。

犬の威嚇吠えや恐怖で吠えるなら、回避したり、しつけして直していきましょう。

犬が吠えるときの無視のしかた

待て

無視のタイミングと時間

無視のタイミングは、犬が吠えているときからはじめて、吠えるのをやめれば、無視は終わりです。

いつまでも無視をしつづけると、犬が吠えるから無視をされていることが理解できなくなります。

無視の意味

無視の意味は、吠えても反応しないことです。

犬に「声をかける」「視線をあわせる」「笑顔をみせる」「体にさわる、なでる」などは、反応していることです。

犬から背を向け、徹底して無視することだけを意識していくことが大切です。

ついつい犬を顔を見てしまうことのないよう、吠えるのをやめるまで、無視し続けましょう。

無視は大切なしつけ

愛犬を無視したらかわいそうと思いますが、無視することは罰ではなく、大切なしつけです。

言葉を持っていない犬にとって、「吠えても無駄」だと教えることが目的なのです、

要求吠え以外にも、飛びかかる、マウンティングするなどにも応用できます。

犬を無視することは、大切なしつけだと思って、やっていきましょう。

犬の無視のしつけが終わったら

犬の吠えるのをやめたら、褒めてあげましょう。

「吠えるのがいけない」ことと、ほめることを明確にするために、メリハリをつけることも大切です。

吠えるのをやめて数秒後に、おすわりをさせてからおやつを与えるといいでしょう。

「吠えるのがいけないしつけ」「おすわりがいいこと」とのメリハリがつき、犬にも理解されやすくなります。

しつけプラス公式HPをみる

犬が吠えるときに、無視するのは

待て

犬が吠えるときに、無視でしつけることについて、お話しします。

  • 飼い主に対しての要求吠え
  • 子犬が吠えるとき

それでは1つずつお話ししていきます。

飼い主に対しての欲求吠え

犬が飼い主に対して要求吠えしているなら、無視でしつけをしていきましょう。

要求吠えは、「ご飯が欲しい」「おやつが欲しい」「散歩にいきたい」「膝の上にのりたい」などです。

<<犬の要求吠え>>については、こちらで解説しています。

犬がかわいそうだからと、無視せず、犬のいうことをきいてしまうと、「吠えれば要求が通る」と誤認識してしまいます。

犬が要求を通したくて吠える場合は、とにかく無視しましょう。

しつけで無視することは、飼い主にとって辛いことですが、しつけは忍耐なのです。

要求を通すことは、犬との主従関係にも影響してきます。

特定の人に吠える

家族の中でも特定の人にも吠えるのは、主従関係ができていないからです。

犬との上下関係を見直していきましょう。

<<主従関係>>については、こちらでも解説していますので、参考にしてみてくださいね。

子犬が吠えるなら無視する

ミニチュアシュナウザー

子犬が吠えるなら、基本的には無視し続けましょう。

子犬が吠えるのは、「さみしい」「おなかがすいた」「かまってほしい」などが理由です、

子犬がさみしさから吠えると、無視できず、かまってあげたくなりますが、かわいそうだからと、声をかけたりしては、しつけがうまくいきません。

子犬が吠えても無視し続ければ、そのうち子犬は吠えても、いうことをきいてくれない」「吠えることは無駄なのだと理解します。

それまでの辛抱なので、かまうことなく子犬が吠えることがあっても、無視で対応しましょう。

子犬は特に夜、さみしくて吠えることがよくあります。

飼い主もとって、無視することはとてもつらいことですが、おとなしい子犬に成長していくと信じて、がんばりましょう。

<<子犬が吠える時のしつけ>>はこちらでも解説しています。

犬を無視しても吠えるのが止まらないとき

ミニチュアシュナウザー 白

吠える前に対応

犬を無視しても吠えるなら、吠え始める前に対応しましょう。

  • ご飯がほしいと吠えるなら、おやつを1つ与える
  • 来客で吠えるなら、お客様がくる前に散歩などで疲れさせておく
  • 留守番で吠えるなら、ケージの中におやつの入った知育玩具を入れておく

犬が無駄吠えしないように対応していきましょう。

 無駄吠え防止グッズを使おう

犬が吠えるのが無視できないなら、無駄吠え防止グッズを使っていきましょう。

無駄吠えのしつけ方法がわからないなら、犬が不快に感じる微弱な振動・静電気を流すことで、無駄吠えに効果があります。

しつけ教室に行く

犬が吠えるのを無視しても治らないなら、しつけ教室でドッグトレーナーに教えてもらいましょう。

ドッグトレーナーは、吠える理由を探り、飼い主がどう行動したらいいのか、教えてくれるはずです。

犬のご飯を変える

しつけプラス

犬が吠える、無駄吠えをするなら、「しつけプラス」がおすすめです。

現在食べているドッグフードを「しつけプラス」に変えるだけです。

すべてに犬に万能というわけではありませんが、うちの愛犬はしつけプラスでおとなしくなりました。

しつけプラス公式HPをみる

しつけプラス

しつけ

「しつけプラス」は犬の無駄吠えで困った時のドッグフード

2023/6/10  

こんなお悩みにお答えします。 しつけプラスがおすすめの人は?しつけプラスドッグフードの成分しつけプラスをお買い得に買うには? 今回は犬の無駄吠えで困っている人に、おすすめのしつけプラスドッグフードをご ...

しつけ教材を買う

犬を無視しても、吠えるのが治らないなら、しつけ教材で勉強してみましょう。

しつけ教材は、いろいろなアイデアがつまっており、飼い主が気づかなかったアイデアも見つかります。

犬が吠えると、無視できないこと

ミニチュアシュナウザー

犬が吠えるなら、無視はできないことがあります。

犬が吠えても無視できないこと

  1. 留守番させたとき
  2. チャイムで吠えるなら
  3. 旅行先の対応
  4. ドッグランで吠えるなら
  5. 体調不良なら

それでは1つずつお話ししていきます。

留守番で吠える

犬が留守番で吠えるのは、対応が必要です。

無視せず、しつけで治しておきましょう。

犬が吠えることで、騒音になり、近所迷惑になってしまう危険性があるからです。

<<留守番のしつけ>>はこちらでも解説しています。

チャイムの音に反応する

犬が玄関チャイムに反応して吠えるなら、無視せずしつけをしていきましょう。

犬がチャイム音で吠えるのは、恐怖心や威嚇するためです。

犬にチャイムが怖くないことを教えてあげることで、吠えることがなくなるはずです。

犬がチャイムの音で吠える場合は、他の音で興味をそらしたり、チャイムの音がなったら、おやつがもらえるなど、チャイムかrあ気を逸らしてあげましょう。

犬のチャイムの音に吠える時のしつけ

  1. 誰かにチャイムを鳴らしてもらう
  2. チャイムの音が音が鳴ると同時に、おもちゃの音で気をそらせる
  3. 吠えなかったら、ほめる
悩んでいる人

愛犬もチャイムの音に反応して吠える犬でした。

愛犬のミニチュアシュナウザー も時々、チャイムの音に反応していました。

ボクが在宅している時に、妻に玄関チャイムを鳴らしてもらい、中に入ってきてもらいました。

「玄関チャイムは怖くない」、「いいことがある」と教えていったら。吠えることがなくなりました。

<<犬の音のストレス>>については、こちらでお話ししています。

旅行先での対応

ミニチュアシュナウザー と人

犬と旅行に行くなら、無駄吠えをしないようにしっかりしつけをしてからにしましょう。

宿泊先のホテルなどのせまい空間で、「ワン」と吠えるだけでも、恐怖心を与えてしまうことになりかねません。

犬もはじめての場所で不安なことでいっぱいになるはずです。

犬と旅行に行くなら、犬が吠えるのを無視せず、必ず無駄吠えのしつけでしてからにしましょう。

<<犬の無駄吠えのしつけ>>は、こちらでもお話しています。

ドッグランでの対応

ミニチュアシュナウザー のドッグラン

ドッグランで犬が吠え続けるなら、無視せず、ドッグランから外に出るなど対応をしていきましょう。

犬がドッグランで吠える原因は、遊んで欲しい、威嚇などの理由です。

たとえ遊んで欲しくて犬が吠え続けると、犬好きの人だとしても、不快感を感じます。

ドッグランにいる他の飼い主さんに配慮し、犬が吠えるなら、無視せず、対応しましょう。

体調不良への対応

ミニチュアシュナウザー

犬が具合が悪くなると。吠えることがあります。

「助けて!」と、吠えることで、飼い主に伝えようとしているのです。

特に老犬が吠えることは、無視できません。

何もないのに吠える場合は、身体中を触って、どこか痛がっているところはないのか、熱がないのかなどを確認してみましょう。

犬がお腹を触って痛がるようなら、早めに獣医さんに診てもらうようにしましょう。

犬の痛いところをさわれば、体を丸くするような行動をしたり、吠える声質が変わったりするので、わかるはずです。

犬がケガをしているなら、塗り薬を塗ってあげたり、エリザベスカラーをつけて、触らないようにします。

犬が吠えると無視についてのまとめ

今回は、犬が吠えると無視について、お話しました。

犬が要求しているなら、無視、それ以外は無視せず対応していく必要があります。

子犬がおうちで吠えるのはほとんどの場合、要求吠えなので無視でいいのですが、老犬は注意が必要です。

病気の可能性が高いので、早めに動物病院に相談していきましょう。

<<犬の無駄吠えを治すには>>

-問題行動