悩んでいる人
ハウスを犬のしつけで上手に使う方法を知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。

犬がハウスで安心して休めるようにしてあげたいので、しつけ方が知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- 犬のハウスのしつけ方
- 犬のハウスを安心できる場所にする
- 犬がハウスで留守番できるようにしつける

茶リオ
犬のしつけ歴15年
茶色のミニチュアシュナウザーしつけ終了
白色のミニチュアシュナウザー 1歳 子犬からしつけ中です
Twitter https://twitter.com/chobistory フォロワー2200人超えました!
犬のしつけの経験をもとに、このブログを書いています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回は犬のハウスのしつけ方についてをご紹介します。
犬のハウスは犬にとって足新できる場所、生活する場所にしていきましょう。
そこで本記事では、犬が安心してハウスで生活できるように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「犬をハウスのしつけ方がわからない」「ハウスに入れたらかわいそう」といった疑問も解消できますよ。

それでは、早速はじめていきましょう。
犬のハウスのしつけ方

犬のハウスのしつけ方についてお話します。
犬のハウスのしつけ方
- いいところだと教える
- おやつを使う
- ご飯を与える
- トイレを教える
それでは1つずつお話ししていきます。
いいところだと教える
犬にとって、ハウスがいいところだとしつけていきましょう。
犬のハウスは、
- 寝る場所
- 安心できる場所
- ご飯を食べる場所
- ハウウを寝る場所にしつける
- トイレをしつける
です。
まずは犬がハウスに入ったら、ほめるしつけをしていけば、いいところだと認識してくれます。
おやつを使う
犬のハウスが、おやつを使ってしつけをしていきましょう。
- ハウスと声をかけて、おやつでハウスに誘導する
- おやつをあげる
- 入ったらいったんハウスのとびらをしめる
- とびらをしめたら、またおやつをあげる
- とびらをあけて出してあげる
ハウスのとびらをしけてから、またあけるまでの時間を長くして、犬にしつけていきましょう。
ご飯を与える
犬のご飯をハウスで与えるようにすれば、ハウスがいいところだと認識してくれます。
ご飯を必ずハウスであげるようにしましょう。
犬のおすすめのご飯を別記事で紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
ハウスでの犬のご飯のしつけ方
「ハウス」もしくは「ごはん」などと声をかけて、ハウスに入ったら、ご飯の器をおくようにしましょう。
ハウスに入ったら、「待て」の号令で待たせて、数秒たったら「OK」と声をかけ、与えるようにしましょう。
犬は食べるものに執着があります。それを利用してしつけをしていけば、スムーズにいくはずです。
トイレを教える
犬のハウスでトイレのしつけをしていきましょう。
トイレのしつけについては別記事で紹介しています。
トイレのしつけのコツは
- 犬がトイレをしたくなったら、ハウスのトイレの場所に誘導
- トイレをしたらほめて出してあげる
トイレをしたら、ほめてもらえるので、だんだんとできてくるのです。
犬はとてもきれい好きです。トイレをしたら、必ずすぐに片付けることを心がけておきましょう。
放置すると、自分で片付けようとします。
ペットシーツをくしゃくしゃにしたりペットシーツを食べたりして、嘔吐の原因にもなったりするので気をつけましょう。
トイレをしそうになったら、「ハウスっ!」と号令で、犬自身がハウスに行って、トイレができるようにしつけをしていきましょう。
ハウスを寝る場所にしつける

犬のハウスを寝る場所にしつけていきましょう。
長い間、ハウスに入れておくち、さみしくて吠えるかもしれません。
吠えてもぐっとこらえて、泣き止むまで我慢しましょう。
犬が慣れてくれば、ハウスがとても大事で、安心できる場所になるはずです。
犬の無駄吠えのしつけについては、別記事でくわしくお話ししています。
犬のハウスを安心できる場所にしつける

犬にハウスが、ご飯を食べる場所、トイレの場所などとしつけをする前に、ハウスが安心できる場所ということを教えてあげましょう。
犬は警戒心が強いので、安心しないと快適な睡眠をとることができません、
サークル内にベッドや屋根のついたハウスを置いて、安心して睡眠ができるようにしてあげましょう。
犬のハウスをリビングにおく
犬のハウスは飼い主さんのそばのリビングにおきましょう。
犬が吠えて困るなら、ハウスを毛布などで隠して見えないようにするといいですよ。
犬のハウスがリビングにあれば、いつでも犬をしつけることができます。
ハウスは常に清潔しておく
犬はとてもきれい好きな動物です。
ハウスが汚れていると、しつけどころか、ストレスの原因になってしまう場合があるので、気をつけましょう。
ご飯の食べ残し、ペットシーツ、ベッド周りなど、常に気を配っておくことが、大切ですね。
ハウスが汚いと、犬もハウスに入りたがらなくなってしまうかもしれないので、清潔を保っておきましょう。
安心できるハウスにする
急に来客があり、玄関のドアチャイムがなって怖がるようなことがあったら、犬にハウスと号令をかけて、ケージの中に避難させてあげましょう。
犬にとってハウスは安心できる場所なので、犬も自分の居所と理解しているはずです。
雷がなって怖がっているようだったら、ハウスにいれた後、抱っこしてあげて、大丈夫だよと声をかけながら安心させてあげましょう。
犬のハウスのしつけは、安心できる場所にするといいでしょう。
安心できる場所というのは、言い換えれば、逃げ込む場所という意味合いもあります。
犬は嫌なことがありそうだなと予測して、ハウスに逃げ込むことがあるかもしれません、
シャンプーが嫌で、シャワーの音がしたら、ハウスの中に入ってしまうかも。
また夫婦喧嘩をしたならば、関わりたくなくて、ハウスに隠れてしまうこともあるでしょう。
とにかく犬がハウスが大好きになるようにしつけをしていきましょう。
犬がハウスで留守番できるようにしつける
犬が安心して、ハウスで過ごせるようになれば、留守番にしつけていきましょう。
ハウスに犬を入れておけば、誤飲や電気コードを噛むなどの心配もないはずです。
留守番をしているときに、ハウスで吠えたりしないように短い時間からしつけていきましょう。
まとめ
「ハウス」のしつけは、犬にとって、とても大切なしつけです。ぜひ早いうちに身につけさせておきましょう。
またハウスがコマンドの基本ですので、しっかりと教えていきましょう。
犬が留守番が苦手なら、おうちで過ごそう。旬の食材を生産者から直接おとりよせ。