
子犬のしつけがうまくいかないので、悩んでいます。
どうしたら、子犬のしつけがうまくいくでしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
- 子犬のしつけがうまくいかない理由
- しつけがうまくいかないときの対処法
- 子犬のしつけをするときの注意点

茶リオ
犬のしつけ歴15年
茶色のミニチュアシュナウザーしつけ終了
白色のミニチュアシュナウザー 1歳 子犬からしつけ中です
Twitter https://twitter.com/chobistory フォロワー2200人超えました!
犬のしつけの経験をもとに、このブログを書いています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回は、子犬のしつけがうまくいかないことについてご紹介します。
子犬がいうことをきかなくて、しつけがうまくいかないと、イライラしてしまいますよね。
そこで本記事では、子犬のしつけがうまくいかないときに、しつけがうまくできるように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「子犬がいうことをきかない」「トイレの失敗が治らない」といった疑問も解消できますよ。

それでは早速はじめていきましょう。
子犬のしつけがうまくいかない理由

子犬のしつけがうまくいかない理由をお話しします。
子犬のしつけがうまくいかない理由
- 子犬をほめていない
- 時間が経ってからアクションを起こしている
- 人や時間によっていうことが違う
- 叱る声とほめる声が一緒
- 体罰によって、いうことをきかせようとする
- 感情的になってしまう
- あまやかしすぎている
- 犬にもとめる理想が高い
子犬のしつけがうまくいかない理由は1つではないので、この記事を読みながら、しつけをしていってくださいね。
子犬をほめていない

子犬のしつけでうまくいかないときは、叱ってばっかりいないか、?イライラしてばかりではないか、考えてみましょう。
子犬は、褒められることで成長していきます。
できないことは忘れて、褒めることを優先してしつけをしていきましょう。
子犬のしつけをするときは、叱るのは1、ほめるのは100ぐらいでちょうどいいのです。
なかなか習得してくれないと、うまくいかないと思ってしまいがちですが、子犬をしつけは時間がかかります。
子犬ができたら、ほめ続ければ、しつけはうまくいくはずです。
子犬のしつけがうまくいかないなら、ほめてほめてほめ続けましょう。
時間が経ってから叱っている
子犬のしつけがうまくいかないなら、時間が経ってから、アクションを起こしているからです。
ほめるのもしかるのも、その瞬間でないと、子犬のしつけがうまくいかないのです。
留守番をさせて、帰宅後、いたずらを見つけて叱るのは、まったく意味のないことです。
ストレスがたまるだけです。
ほめるのも同様です。
トイレが成功したら、ハウスに入ったら、マテができたら、できた瞬間にほめてあげましょう。
しつけがうまくいかないときの改善方法は、すぐにほめる、叱るです。
犬の褒め方については、別記事で紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
人や時間によって、いうことが違う
子犬のしつけのルールが人によって違うと、しつけがうまくいかないです。
昨日は、マウンティングはOKだけど、今日はダメだと、子犬は理解できず、しつけがうまくいかないのです。
パパはOK、ママはNGもよくあるお話。
もし子犬をしつけをするなら、一貫性をもってやっていきましょう。
叱る声とほめる声が一緒
子犬をほめるときと、叱る声が同じだと、しつけがうまくいかない理由になってしまいます。
声のトーンが同じだと、子犬が叱られているのか、ほめられているのかわからないからです。
「〇〇ちゃん、だめよ」と甘えた声で叱ったとしても、子犬はかわいがってもらっている、ほめられていると勘違いします。
叱る時は怖い声で、ほめる時は、おもいっきり笑顔で高い声でほめましょう。
体罰によって、いうことをきかせようとする
子犬に体罰でいうことをきかせようとしてもしつけがうまくいきません。
子犬は、いやいや従うかもしれませんが、あなたが怖いからいうことをきいているだけです。
いずれが子犬が反抗して、しつけがうまくいかなくなってしまいます。
子犬のしつけがうまくいかないと思うなら、心から飼い主を尊敬し、従うようにするようにしていきましょう。
感情的になってしまう
子犬のしつけがうまくいかないのは、感情的になってしまうからです。
いたずらをされると、イライラしてしまうかもしれません。
感情的に怒ったとしても、犬には伝わっていないので、しつけがうまくいかないのです。
子犬のしつけは、平常心、忍耐力が求められていますよ。
あまやかしすぎている
子犬はあまやかしすぎると、しつけがうまくいきません。
悪いこと、ダメなことはしっかりと叱らないから、うまくいかないのです。
今日はかわいいから許すなどというのは、甘やかせすぎです。
毅然とした態度でいつでもしつけに臨みましょう。
犬にもとめる理想が高い
犬の限界を超えてしつけをすると、うまくいかない結果になってしまいます。
最低限のトイレトレーニングや待てのしつけは必要です。
何かを分類して持ってくるとかなどの高度なしつけは、どんな犬でもできるわけではありません。
子犬をパピーウォーカーになった飼い主が基本的なしつけをテレビでみることがあります。
愛情いっぱいにしつけをしたとしても、すべての子犬が盲導犬になることができるわけではないのです。
子犬には適性があるので、しつけがうまくいかないなら、できる範囲で、しつけをしていきましょう。
ボクも先代のミニチュアシュナウザー が子犬の時に、セラピー犬かフリスビードッグにしようとしつけをしたことがありましたが、うまくいきませんでした。
子犬のしつけがうまくいかないなら、累計2万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】がおすすめです。
基本的な子犬のしつけ方法が学べますよ。
子犬のしつけがうまくいかない時の対処法

しつけ時間を増やす
子犬のしつけがうまくいかないなら、しつけをする時間を増やしてみましょう。
1日の時間を長くするのではなく、5分でもいいので、子犬をしつけをする時間を作り、毎日やることが大事です。
子犬のしつけがうまくいかなら、短くてもいいので、毎日、子犬にしつけをしていきましょう。
毎日できない場合は、休みの日に子犬とゆっくりと過ごし、タイミングをみてしつけをしていきます。
注意点は、子犬がドッグランで運動した後や遊んだあとは、疲れているので、しつけがうまくいかないはずです。
子犬のしつけがうまくいかないなら、遊ぶ前に時間を作って、元気な時にしつけをやりましょう。
子犬のせいにしない

子犬のしつけがうまくいかない時ても、子犬のせいにしないようにしましょう。
他人は変えられないけれど、自分は変えられる。
とよくいいます。
子犬のしつけがうまくいかないなら、子犬を変えようとせず、飼い主の行動を変えていきましょう。
意外と子犬ではなく、飼い主さんに起因していることが多いようです。
特に子犬が吠えてしまうことについては、飼い主さんの行動について解説しているので、ご参考にしてみてください。
子犬のしつけがうまくいかない時は、どうしたら子犬が気持ちよく従ってくれるのか考えながら、しつけをしていきましょう。
1つ1つ着実に。

子犬のしつけがうまくいかないなら、欲張らず、1つ1つ着実にできるまで教えていきましょう。
子犬のしつけには、トイレのしつけ、無駄吠え、甘噛みなど、しつけはたくさんありますが、いっぺんにやろうとすると、子犬も混乱してしまいます。
すべてを中途半ばにするよりも、1つできたら1つというようにしつけを進めていくことが大切です。
子犬のしつけ
- 優先順位をつける
- 1つずつ着実にやる
- できるまで次に進まない
子犬のしつけは、優先順位をつけてやっていきましょう
うまくいくコツは、1つできるまでは、他のしつけに手をつけないことです。
子犬のしつけの順番については、こちらでも解説していますので、参考にしてみてくださいね。
できるまでやり続ける

子犬のしつけでうまくいかないなら、できるまで待ってあげることです。
子犬は、トイレのしつけや、無駄吠え、甘噛みなど様々なものがあります。
トイレのしつけは、すぐにできる子犬もいるかもしれませんが、なかなかしつけがうまくいかない子犬も多いはずです。
せっかく子犬ができたとしても、次の日に、またしつけがうまくいかないことはよくあります。
子犬が失敗ばかりだと、あきらめてしまいたくなりますが、時間がかかると思って、何度でもチャレンジしましょう。
いつの間にかできるようになる日がくるはずです。
トイレのしつけのついてはこちらでも解説していますので、参考になさってください。
しつけ教室に

子犬のしつけがうまくいかないなら、思い切ってしつけ教室に出向いてみましょう。
しつけがうまくいかない原因を自分で見つけるのは、なかなか難しいものです。
しつけ教室で、飼い主の行動を客観的にみてもらうことで、問題点が見つかることでしょう。
子犬のしつけがうまくいかない原因は、飼い主の声のトーン、目線、タイミングなど、ヒントはたくさんあります。
しつけ教室のプロは、あなたのことも客観視してくれるので、アドバイスは素直に聞きましょう。
-
-
犬が噛むならしつけ教室へ。6つの方法で噛まなくなる!
続きを見る
子犬のしつけがうまくいかないときの注意点

完璧を目指さない
子犬のしつけがうまくいかないと思ったら、完璧を目指さないことです。
子犬は、犬種や個体差によって、能力が違うし、性格もあります。
誰もが東大に行けるわけではないので、子犬に応じてしつけをしていくといいでしょう。
ただし、トイレのしつけ、無駄吠え、噛み癖は、しっかりしつけをしておきましょう。
言葉のわからない子犬にとって、しつけはうまくいかないことは当たり前ぐらいの気持ちで気軽にしつけをしていきましょう。
子犬のしつけでうまくいかない時のよくある質問

子犬のしつけがうまくいかない時のよくある質問です。
参考にしてみてくださいね。
子犬のしつけは、どのぐらい時間がかかるの?
子犬のしつけは、だいたい1歳ぐらいを目安にするといいでしょう。
子犬のしつけがうまくいかないことで、イライラしてしまうかもしれませんが、うまくいかないのは、時間が解決してくれると思って、しつけを続けましょう。
毎日の積み重ねが大事なので、楽しみながら、続けていきましょう。
子犬のしつけがうまくいかないことのまとめ
今回は、子犬のしつけがうまくいかないことについてお話しました。
ボクもずいぶん悩みましたが、順番に焦らずやっていったら、できましたよ。
子犬のしつけは時間がかかるということと、うまくいかないとしても、続けていけばできるはずなので、頑張ってやっていきましょう。
頑張っていいこにしてくださいね。
<<子犬のしつけ>>については、こちらでもお話ししているので、参考にしてみてください。