
子犬のご飯jはいつまでふやかすのがいいのでしょうか。
離乳食からパピー食に変わり、4か月ぐらいです。
こんなお悩みにお答えします。
- 子犬のご飯をふやかすのはいつまで?
- ご飯のふやかし方と注意点
- ご飯をふやかすメリット、デメリット

茶リオ
愛犬と暮らしながらしつけ歴16年
茶色のミニチュアシュナウザーしつけ終了
白色のミニチュアシュナウザー 1歳 子犬からしつけ中です
Twitter https://twitter.com/chobistory フォロワー2460人超えました!
インスタグラム wankolige01 フォロワー780人を超えました。
愛犬のしつけや経験をもとに、このブログを書いています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回は子犬を飼い始めた人のために、ご飯をふやかすことについてをご紹介します。
子犬を飼い始めると、ご飯をいつまでふやかすのか、水の温度など気になります。
またふやかしたご飯から固いドライフードに慣れさせておかないと、乳歯が抜けないと困るし、胃腸も丈夫になっていきません。
そこで本記事では、子犬をはじめて飼う人でも理解できるように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「いつまでご飯をふやかすの?」「なぜふやかす?」といった疑問も解消できますよ。

それでは早速はじめていきましょう。
\ 累計360万個突破!愛犬家に愛されているドッグフード /
子犬のご飯をふやかすのは、いつまで

子犬のご飯をふやかすのは、生後3ヶ月から4ヶ月ぐらいまででいいでしょう。
生後3ヶ月ぐらいなると、乳歯が生えそろい、かためのご飯でも食べられるようになるからです。
また、ご飯をドライのドッグフードにしていかないと、あごの力が弱くなったり、背石が貯まりやすくなります。
かかりつけの動物病院など人も相談しながら、ドライフードのご飯に変えていきましょう。
ドライフードへの切り替え方
ふやかしていたドッグフードを1週間から10日を目処に、水分量を少なくして、調整しながらドライブードニ変えていきましょう。
ただし下痢をする場合や、食欲がない子犬には、様子をみながら、徐々にドライフードに変えていくことをおすすめします。
子犬のご飯でおすすめのドッグフードをご紹介します。
大切なワンちゃんのご飯には、、「安心犬活」がおすすめです。
栄養バランスもよく、成長期の子犬にも聖剣芋おすすめの犬のご飯です。
\ 今なら初回限定1500円!送料無料! /
<<安心犬活>>については、こちらでお話ししていますので、気になる方は参考にしてみてくださいね。
子犬のご飯のふやかし方と注意点

子犬のご飯をふやかし方との注意点についてお話しします。
子犬のご飯のふやかし方
子犬に与えるご飯のふやかし方は、ドライフードをうつわに入れて、ぬるま湯を注ぎます。
人肌以下の温度まで待って、子犬に与えるようにしましょう。
だいたい10-15分ぐらいたてばOKです。
小型犬のご飯は
チワワなど小型犬は、ふやかす前にビニール袋にいれて、細かく砕いてから与えましょう。
ドッグフードを砕いてからふやかすようにしてあげると、喉と詰まらせる心配も減り、食べやすくなります。
熱湯は使わない
子犬のご飯をふやかすときは、熱湯を使わないようにしましょう。
熱湯を注ぐと、大切な栄養の成分が壊れてしまうからです。
少し冷まして、ぬるま湯でふやかしてあげてくださいね。
ご飯が冷めたことを確認してから与える
子犬のご飯をふやかしたら、冷めたことを確認してから与えましょう。
もしご飯が熱くて食べにくかったら、警戒心からご飯を食べない危険性があるからです。
子犬のご飯をふやかすときは、十分冷ましてから与えましょう。
冷たい水は使わない
子犬のご飯をふやかすときは、冷たい水は使わないようにしましょう。
子犬のお腹を壊して、下痢をしてしまうからです。
ミネラルウォーターは使わない
子犬のご飯をふやかすときは、ミネラルウォーターは使わないようにしましょう。
子犬は人間ほどミネラルを必要としていません。
ミネラル分を多くとることで、尿路結石などの病気の原因になります。
ふやかした水分も一緒に
子犬のご飯をふやかしたら、水分も一緒にとってもらいましょう。
流れ出した水分こそ栄養です。
作り置きはしない
子犬のご飯は作り置きをせず、1回1回、ふやかすようにしましょう。
作り置きをすると、雑菌が増えて、子犬にはよくありません。
また匂いが敏感な子犬が食べない原因を作ってしまうからです。
子犬がご飯を食べないと悩んでいるなら、別記事で紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
ご飯をふやかすのが面倒なら
子犬んご飯をふやかすのが、手間がかかり面倒なら、ウェットフードがおすすめです。
必要な栄養素とほどよい水分が含まれているので、とても便利です。
ウェットフードタイプなので、パッケージをあけた瞬間から、ふやかしたご飯のようになる食感です。
\ 3種類のブッチセット。初回なら3000円で送料無料! /
<<ブッチドッグフード>>については、こちらでお話ししています。
ブッチは、ドライフードと混ぜてあげるのもおすすめですよ。
ただし4ヶ月以下の子犬は、与えないようにしてくださいね。
子犬のご飯をふやかすメリット

子犬のご飯をふやかすメリットについてお話しします。
子犬のご飯をふやかすメリット
- 消化がよくなる
- ご飯から水分をとることができる
- 食欲がないときでも食べやすい
- 硬いものが食べづらい犬でも食べられる
- のどにつまらせる危険が少なくなる
- 満腹感が得られる
それでは1つずつお話しします。
消化がよくなる
子犬のご飯をふやかすのは、消化をよくするためです。
ドライのドッグフードだと、体ができていない子犬にとって、負担になってしまいます。
ご飯をふやかすことで、子犬にも胃腸にも優しく、負担になりません。
ご飯から水分をとることができる
子犬のご飯をふやかすのは、水分をとるためです。
もともと子犬には水を飲む習慣がなく、よっぽどでない限り、水を飲んでくれません。
水飲みから水を飲むだけでは子犬に必要な水分量がとれないのです。
食欲がないときでも食べやすい
子犬のご飯をふやかすのは、食欲がない時でも食べやすいからです。
はじめてきたおうちに慣れていなかったり、留守番でさみしいと、恋むはストレスがたまり、ご飯を食べないことがあるからです。
ご飯をふやかすと匂いを感じて、子犬も食欲をそそります。
子犬がご飯を食べないことについては、別記事でも紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
硬いものが食べづらい犬でも食べられる
ご飯をふやかすと、子犬はもちろん、老犬でも、硬いものが食べずらくても、食べやすくなります。
口の中に口内炎ができたりしても、痛がって食べづらく、ご飯を食べなくなってしまうこともあります。
食欲がないときは、ご飯をふやかすことで、食べ始めるかもしれません。
のどにつまらせる危険が少なくなる
子犬がご飯を食べることに慣れていなかったり、お腹がすいていると、ドッグフードでのどをつまらせる危険性があります。
ご飯をふやかすことで、早食い防止にもなります。
子犬がご飯を誤飲すると大変危険ですので、ふやかしてやわらかくしてあげましょう。
満腹感が得られる
ご飯をふやかすことで、ゆっくりと食事をすることになるので、満腹感が得られます。
人間のお粥もご飯が少量でも、おなかいっぱいになりますね。
ご飯をふやかすデメリット

歯石がつきやすくなる
ご飯をふやかし続けると、歯石がつきやすくなります。
固いドライフードは、歯の健康にもなるのです。
犬の歯石は、人間のように歯医者に行って簡単いとることができません。
子犬にご飯をふやかすなら、毎日の歯磨きはかかさず行うようにしましょう。
-
-
犬の歯磨きの仕方は?犬が嫌がるときの対処法
2022/12/17 miniatureschnauzer, しつけ, わんこ, ミニチュアシュナウザー, 犬
こんなお悩みにお答えします。 犬のj歯磨きの仕方犬の歯磨きのポイント犬が歯磨きを嫌がる。デンタルケアの仕方は? 今回は犬を飼っている人のために、歯磨きの仕方についてをご紹介します。 多くの犬が歯に触る ...
顎の力が弱くなる
ふやかしtだご飯は、顎の力がよわくなり、噛む力も弱ってきます。
やわらかいご飯だけでなく、固いご飯も食べさせて、健康維持に努めましょう。
子犬のご飯の量、回数について

子犬のご飯をふやかすときに、与える量、回数についてお話しします。
子犬のご飯の量
子犬のご飯は、体重、犬種に応じて、ドッグフードに記載してある量を与えましょう。
下痢をするなら、量を減らしてふやかし、糞が硬いなら、ご飯の量を増やしてもいいかもしれません。
子犬のご飯の回数
子犬のご飯の回数は、朝晩2回でいいでしょう。
生後3ヶ月までは、3回にして、胃腸の負担を減らしてあげてもいいかもです。
飼い主の生活スタイルもあるので、無理をしないようにしましょう。
-
-
5ヶ月の子犬が食べない原因は?ご飯の食べさせ方は?
2023/1/14
こんなお悩みにお答えします。 5か月の子犬が食べない時の対処法子犬が食べない原因子犬が食べない時に気にすべきこと 今回は、子犬が5ヶ月でご飯を食べないときの。与え方、回数をご紹介します。 子犬が食べな ...
まとめ
今回は、子犬のご飯をふやかすことについてお話ししました。
人間よりも成長が早い犬にとって、子犬期はとても大事な時期です。
ご飯をふやかすことで、子犬の体調管理をして、健康な犬に育てていきましょう。
\ 今なら初回限定1500円!送料無料! /