
愛犬の肉球がカサカサになっています。
何かいいケアの方法が知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- 犬に肉球のケア方法
- 犬の肉球トラブルってどんなもの?
- 犬の肉球の役割は?
今回は犬の肉球は、保湿をしてしっかりとケアしないと、カサカサになりひび割れが起こってきます。
犬の肉球は地面に直接触れるので、弾力性のあるやわらかい状態にしておくことが大切なんです。
そこで本記事では、犬の肉球のケアの方法をわかりやすく解説していきます。
「カサカサ肉球をなんとかしたい」「肉球ケアの方法は?」といった疑問も解消できますよ。

犬の肉球は、保湿をして、カサカサにならないように、専用クリームを塗っていきましょう。
ちおみにおすすめの犬専用のクリームは、ぷにぷに肉球ジェルです。
犬のカサカサ肉球のケアの方法

それでは、犬の肉球のケアの方法いついてご紹介します。
愛犬の散歩の後、肉球の保湿ケアをする

愛犬の散歩から帰宅したら、
- 肉球の汚れを落とす
- ぬるま湯で濡れたタオルでふいてあげる
タオルは熱すぎず。冷たすぎないように注意します。
肉球を洗ったあとは、ゴシゴシとふかず、タオルで水分をふきとってあげます。
うちはウェットティッシュを肉球にポンポンとあててカサカサにならないようにしています。
犬用保湿クリームを使う

犬の肉球がきれいになったら、カサカサにならないように、保湿クリームを塗ってあげましょう。
人間用のクリームは
- 刺激が強ぎる
- 犬に適していない成分が含まれている場合がある
必ず犬用の保湿クリームを使うようにします。
犬用保湿クリームの選び方は?
保湿クリームは、犬専用で、成分表示がはっきりしているものを選びます。
ジェルタイプは浸透性が高く、肉球に適しています。
犬用の保湿クリームの塗り方
散歩が終わり、足をきれいにしたら、肉球の表面に薄く塗ってあげます。
クリームは塗りすぎても、効果があるわけではありません。
また塗りすぎは、ベタベタになり、犬が肉球を舐める原因になります。
クリームの塗り過ぎると、滑って歩きにくかったり、ケガをしてしまう可能性があるため、適度に薄く塗るようにしましょう。
犬用の保湿クリームを塗る頻度
肉球がカサカサにならないように、程よい量で保湿が保てるように、毎日塗ってあげましょう
1日1回でいいですが、カサカサ肌で、乾燥が気になる場合は、朝や夕方に肉球クリームを塗ってあげましょう。
ラップ保湿も
肉球のカサカサがひどい場合は、クリームを塗ったあとに、ラップを巻くのも効果的です。
犬が舐めることを防止する効果とクリームを浸透するようになります。
嫌がって食べてしまわないように気をつけます。
おすすめの保湿クリーム

カサカサにならないように加湿器をつける

冬寒い時期jは、私の肌の愛犬の肌や肉球も乾燥でカサカサになりがち。
肌に潤いを保つために、加湿器をつけています。
喉のガラガラ、風邪予防にもなります。
うちは乾燥しているのか、日中だけで2リットルぐらい水を使うんです。
空気の蒸発した水が、犬の肉球や私のお肌を乾燥から守り、カサカサ肌にならないようにしてくれています。
夜も乾燥機はフル回転です。
薬用シャンプーで洗う

肉球や皮膚の湿疹がある場合、肉球がカサカサになったり保湿をしたなら、薬用シャンプーを使うといいでしょう。
我が家も獣医師から勧めれた薬用シャンプーで肉球や体を洗っています。
肉球の被毛をカット

肉球の間の被毛が伸びていると、肉球にあたって皮膚を痛める原因になります。
また肉球の被毛が伸びると滑りやすくなります。
肉球の毛は、トリミングサロンでカットしてもらうか、ご自宅でも簡単にできます。
我が家ではトリマーさんにおすすめされた犬用のバリカンで簡単ケア。

初心者でもとても使いやすいですよ。
食事でケア

ツバメの巣ケアミラネストは、皮膚にかゆみがあるわんちゃんにおすすめです。
自然由来のアナツバメの巣が大切なわんちゃんの体をケアしてくれます。
ミラネストは、ご飯に混ぜてもそのまま食べさせてもOK。
サツマイモ風味なので、美味しく食べられるはずです。
あわせて読みたい
-
-
ツバメの巣ケアミラネストゼリーのメリット。犬の皮膚や被毛の悩みや老犬に
2025/4/2
被毛の艶がなくなるのは、老化と食事です。 私も安価なドッグフードを愛犬に与えてしまったときに、艶がなくなっていくのを実感した経験があります。 だから、被毛の健康は食がとても大事なのです。 お肌カサカサ ...
獣医師に相談

犬の肉球のカサカサがひどい場合は、獣医師に相談しましょう。
アレルギーの可能性がある場合は、適切な治療が行われます。
またクリームを処方されることもあります。
犬のカサカサ肉球トラブルって?

肉球ケアをする前に、どんなトラブルがあるのか、知っておきましょう。
トラブルの内容によって、ケア方法が変わってくるからです。
乾燥・ひび割れ

- 冬など空気が乾燥する時期
- アスファルトなど硬い地面を歩くことが多い
と、犬の肉球の表面が乾燥し、カサカサになり、ひび割れてしまうことがあります。
カサカサやひび割れは、痛みを伴うこともあります。
普段から、愛犬の肉球のチェックをしていきましょう。
冬場の乾燥

冬場、湿度が低くなり、空気が乾燥してくると、犬の肉球をケアしておかないと、カサカサ肌になります。
- 室内は適切な湿度を保つ
- 散歩のあとは、肉球ケア
をしてあげましょう。
アスファルト

犬がアスファルトの上を歩くと、熱を帯びた地面の影響を受けて、肉球が乾燥します。
肉球がケガをしたり、カサカサにならないように靴下を履かせるのもいいでしょう。
ケガ

犬の肉球は、地面に直接接するため、石や異物、草などが原因でケガをしてしまいます。
- 夏の暑い時期にアスファルトでやけどしてしまう
- 草の実などが肉球にささってしまい、ケガをする
こともあります。
犬が肉球を舐めるようになったら、ケガのサインです。
肉球をチェックして、早めに動物病院にいきましょう。
あわせて読みたい
-
-
犬が手足を噛むのをやめさせるには?原因は?
2024/4/22
こんなお悩みにお答えします。 犬が自分の手足を噛むのは、けがをしていたり、体調が悪いことが原因になってしまいます。 今回は犬が手足を噛んで困って人のために、原因ややめさせる方法をご紹介します。 ストレ ...
拭きすぎ・洗いすぎ

散歩後に肉球を拭きすぎてしまうと、必要な油分もとれるのもカサカサの原因になります。
被毛や肉球は適度な油分は必要です。
シャンプーも洗いすぎたり、頻度が多すぎたりすると、乾燥肌になります。
アレルギー

アトピーなどアレルギー疾患がある犬は、
- 皮膚が赤くなる
- かゆみが出る
と肉球を舐めることがあります。
アレルギー反応がある犬は、ドッグフードに気を配ります。
また炎症値が高い場合は、ステロイドなど処方が必要なこともあるので、早めに動物病院を受診しましょう。
犬のアレルギーがあるなら、ペロリコドッグフードアレカットがおすすめです。
\今なら最大20%OFF!/
あわせて読みたい
-
-
ペロリコドッグフードアレカットのメリットや安全性は?犬のアレルギー対策に
2025/4/5
ペロリコアレカットは、アレルギーを軽減したいワンちゃんや飼い主さんに向けてドッグフードです。 アレルギー対策のほかにもターキーを使い高タンパクです。 安全性にも配慮され、当サイトのグレインフリーのドッ ...
老犬の代謝機能低下

老犬になってくると代謝機能や免疫が低下し、みずみずしさがなくなり。肌や被毛がカサカししてきます。
肉球は皮が分厚いので、ひび割れてしまうこともあるのです。
あわせて読みたい
-
-
犬が老化の症状は?老化のサインや気をつけること
2024/12/5
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のため、犬の老化の症状、私たちができることをご紹介します。 犬の老化は、足腰が弱くなったり、消化吸収ができなくなり、食欲も落ちてきます。 それでは、 ...
犬の肉球カサカサ対策、ケアするときによくある質問

人間用の保湿クリームを塗ってもいい?

人間の保湿クリームは、犬に害がある成分が含まれている場合があるので、おすすめできません。
愛犬のためにも、肉球ケアは犬用のクリームを使ってくださいね。
ワセリンはOK?

犬に肉球がカサカサになるときには、犬専用のクリームを使うことが望ましいです。
獣医師によっては、ワセリンでもOKと言われる場合があるかもしれません。
ワセリンもすべてがいいわけではありません。
できれば、白色のワセリンを使うようにし、獣医師に相談はしてくださいね。
犬が肉球カサカサを気にして舐めるなら

犬が肉球をなめていたら、トラブルのサインです。
カサカサになっていないか、ひび割れていないか、チェックしてみましょう。
カサカサがひどい場合は、動物病院を受診することをおすすめします。
犬が肉球を舐めるのは、
- 「飼い主に相手にしてもらえない」
- 「留守番が多い」
など、ストレスが原因のことが多いです。
また、カサカサになっている場合も同様です。
愛犬に声をかけづつけたり、おもちゃで遊ぶ、散歩で気分転換するなどしてあげましょう。
あわせて読みたい
-
-
犬が自分の手をなめるのをやめさせるには?なめる原因や対策
2024/4/12
こんなお悩みにお答えします。 今回は、犬が自分の手をなめることについてお話しします。 手をなめるのjは、寂しいからやケガをしているのが原因です。 犬の手足を確認し、悪化しないように止めていきましょう。 ...
犬の肉球がカサカサに乾燥した時の症状

犬の肉球がカサカサに乾燥してしまうときの症状や影響についてお話しします。
肉球のひび割れ
肉球のカサカサがひどく、乾燥状態が続くと、ひび割れることがあります。
犬もひび割れになると痛みを伴うことが多いです。
ひび割れって痛いですよね。
痛みをやわらげるために、犬自身が肉球もなめたり、吠えて訴えることもあります。
出血
肉球がカサカサになり、切れてしまう可能性があります。
肉球にも血管が通っているため、出血してしまうのです。
毎日のケアと、チェックをするようにし、獣医師の診断をうけましょう。
犬の肉球の役割

犬の肉球の役割について、知っておきましょう。
肉球を衝撃から守る

犬の肉球は、やわらかく弾力性があり、地面からの衝撃を和らげるクッションの役目があります。
犬は人間のように基本、靴を履いていません。
高いところから飛び降りたり、走ったりする時に、衝撃を吸収する役目を持っているのです。
被毛に覆われていない肉球は、直接地面に触れます。
ケガをしないように気をつけましょう。
体温調節

犬は人間のように汗をかいて体温調節をすることができません。
舌を出して、ハァハァと口で呼吸をして、体温調節をします。(パンティング)
パンティングだけでは体温調節できないときは、汗腺機能をもった肉球から汗をだして体温調節しています。
肉球はブレーキの役割

犬の肉球の表面は少しざらざら、ぼこぼこした感じです。
このすべりがない表面があるおかげで、地面との摩擦が生じ、急に止まったりすることができるのです。
だから、肉球の毛が伸びているときは、短くカットしてあげましょう。
地面の温度を感じる

犬の肉球は地面と直接接するので、温度を感じます。
暑いアスファルトの上を歩いても、犬が回避できるわけではありません。
暑いとも言えません。
つまり、わたしたちが気を遣う必要があるんです。
私も夏、散歩に行く時は、実際に手で地面をさわります。
犬が歩いても肉球がやけどしないか、確認しています。
あわせて読みたい
-
-
犬の散歩コースの選び方。散歩コースを変えるべき?
2024/10/15
こんなお悩みにお答えします。 今回は、犬の散歩コースについてお話しします。 いつもの散歩コースは、飼い主や犬も慣れているので、刺激が少なく、安心な面があります。 ただし犬にとっては良い面もありますが、 ...
犬の肉球の基本

犬の肉球の基本についてお話しします。
前脚の肉球

写真は愛犬ビノのの肉球です。
掌球(しょうきゅう)
犬の前足の中心にある大きな肉球が掌球です。
手根球(しゅこんきゅう)
手根球は、前足の肉球の少し下のほうにある肉球です。
指球(しきゅう)
指球は、前足の爪が生えているところの5つの肉球です。
愛犬ビノの白いミニチュアシュナウザー については、こちらを参考にしてみてくださいね。
あわせて読みたい
-
-
白いミニチュアシュナウザーを飼うには?子犬の見つけ方や特徴
2024/12/31
ブリーダーさんで、白いミニチュアシュナウザー を見た時、飼うかどうか悩みました。 ということです。 ミニチュアシュナウザー は、活発で散歩好き、 汚れるのは当然のことです。 でもよく考えてみると、 と ...
後脚の肉球
足底球(そくていきゅう)
足底球は後ろ足の中心にある大きな肉球です。
趾球(しきゅう)
趾球は、爪が生えているところの4つの肉球です。
肉球の色
犬の肉球は、子犬はピンク色、成犬になると黒色が基本です。
ただし、遺伝によって成犬でもピンク色のこともあります。
肉球の硬さ
犬の肉球は、子犬の頃は比較的やわらかく、だんだんと硬くなっていきます。
散歩が少ない室内犬はやわらかめで、散歩が多い犬hあ、硬い傾向にあります。
まとめ
犬の肉球のケアは、保湿がとても大事です。
肉球が、乾燥、カサカサ肌にならないように、日々のケアをしていきましょう。