ライフ

犬を飼いたいなら。6つのポイントをクリアすれば夢が叶う

犬を飼いたい
悩んでいる人

犬を飼いたいけど、何を準備したらいいかわかりません。

本当に飼えるかどうか心配です。

後悔しないために、気をつけることを教えてください。

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容

  • 犬を飼いたい時の6つのポイント
  • 犬を飼いたいならメリットを知ろう
  • よくある質問

犬を飼っていない人に、どうしたら犬を飼うことができるのか、解決方法をご紹介します。

犬は飼いたいけど、ほんとうに飼うことができるか心配ですよね。

お世話をできるかどうか、でも犬はかわいいい、やっぱり飼いたい。

そこで本記事では、犬を飼ったことがない人でも理解できるように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。

「お世話ができるかなあ」「犬を飼うとどのぐらいお金がかかる?」といった疑問も解消できますよ。

茶リオ

この記事を書いている人

プロフィール写真
茶リオと愛犬ビノ
  • ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
  • 留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
  • しつけは毎日続けています。
  • ドッグフード研究家

それでは、さっそく始めていきましょう。

犬を飼いたい時のポイント

ミニチュアシュナウザー 白

犬を飼いたいときのポイントをご紹介します。

犬を飼いたいときのポイント

  • 犬を選ぶ
  • 犬を誰が面倒みる?
  • 犬をどこで譲りうける?
  • 生活を制限されるけど大丈夫
  • 費用を考える

それでは1つずつお話ししていきます。

犬を選ぶ

トイプードル

犬を飼いたいなら、どんな犬がいいか考えてみましょう。

犬の大きさ、犬種、色などさまざまな犬がいるので、迷ってしまいますね。

見た目で選んでもいいですが、犬種によって特徴があります。

どんな特徴があるのか、ある程度は学習しておくことをおすすめします。

チワワやトイプードルなどの小型犬は、小さくてかわいいので、家庭でも飼いやすい犬種です。

ラブラドールなどの大型犬はしつけをすれば、従順に飼い主のいうことをきくので、犬を飼いたいと思う人も多いのではないでしょうか。

家の大きさ、飼い主の仕事や、留守番の有無、家族構成など生活状況などに合わせて決めていきましょう。

ただ、犬を飼いたいと思っているうちは、はっきりと犬種を決めなくても大丈夫ですよ。

なぜなら、この種類の犬を飼いたいと思って、ペットショップなどにいくと、気持ちが変わるかもしれないからです。

犬を飼いたいときの選ぶポイント

  • 飼いたい成犬の平均的な大きさ
  • 犬種の主な性格(人懐っこさ、警戒心)
  • 吠えやすい犬か?
  • しつけのしやすさ
  • 飼い主の力で抱っこできるか

個人的には犬を飼いたいなら、とても頭がよく、性格も明るいミニチュアシュナウザー がおすすめです。

ミニチュアシュナウザー は小型犬ですが、力がとても強く、しつけをしておかないと大変なことになります。

<<ミニチュアシュナウザー 特徴>>の記事はこちらでお話ししています。

チャンスがあれば、検討してみてはいかがでしょうか。

ミニチュアシュナウザー を飼いたいのストーリーはこちらで紹介しています。

犬を誰が面倒みるのか?

ミニチュアシュナウザー 子犬

犬を誰が面倒をみるのかをシュミュレーションしましょう。

よくある話ですが、お子様が犬を飼いたいといって。飼い始めても、結局。親がみることになりますね。

犬を可愛がることは誰でもできますが、ご飯をあげたり、トイレに片付け、もしかしたら病気もするかもしれません、

最初は犬との散歩が楽しくても、負担に感じてしまう飼い主さんも結構いらっしゃいます。

犬を飼いたいなら、嫌なことや手間な作業も発生するので、しっかりと決めておきましょう。

またお子様が犬を飼いたい思っているなら、親が面倒をみるかですよね。

犬を飼うことで、命の大切さ、愛情など感じることができるので、体験させてあげることも大事です。

犬をどこで譲りうける?

ミニチュアシュナウザー

犬を飼いたいなら、どんな場所で譲りうけるのか、考えてみましょう。

一番は出会いですが、出会いも冷静に判断することも大切です。

ブリーダー

飼いたい犬種が決まっているなら、ブリーダーさんがおすすめです。

犬を飼う醍醐味はなんといっても、子犬の頃を体験することだからです。

生まれたばかりの子犬をみることができるし、子犬の個性や親犬のことなど、ブリーダーは把握できるので、安心です。

ブリーダーから子犬を迎える
ブリーダーから子犬を迎えたいなら。失敗しないブリーダー選びとは

続きを見る

ペットショップ

犬を飼いたいと思っても、犬種が決まっていないなら、ペットショップにまずは行きましょう。

いろいろな犬がいるし、もし気に入った犬がいるなら、抱っこも体験できます。

とくに初めて犬を飼いたいと思っているなら、複数のペットショップを訪問してみましょう。

同じ犬種だとしても、個体差がありますし、ペットショップによって価格差もあります。

すぐに犬を飼いたい思っていても、一度に決めず、複数のお店を周り、決めることをおすすめします。

気をつけておきたいことは、ペットショップの犬は、とても高価な買い物になります。

分割ローンする方法もありますが、飼い始めてからも、犬を飼うのには費用がかなりかかります。

いい機会なので、本当に犬を飼うべきか冷静に考える時間をつくりましょう。

保護犬

犬を飼いたいと思っているなら、保護犬がおすすめです。

何らかの事情で保護犬になってしまった犬を飼うのは、社会貢献にもつながります。

保護団体によって、譲渡料などの手数料も変わるので、念入りに調べることをお勧めします。

また最近では、SNSで個人的に里親募集をしていることがあります。

インターネットで里親募集をしているのは意外と高額になります。

地元の愛護団体の譲渡会に参加したり、どうしても犬を飼いたいなら、保護犬カフェで見つけていくのもいいでしょう。

生活を制限されるけど大丈夫

シュナウザー

犬を飼いたいなら、生活を制限されてもいいかどうか、考えておきましょう。

留守番は少なく

犬を飼いたいなら、帰宅は早めにしましょう。

あなたには、仕事や学校、同僚や友達がいるかもしれませんが、犬にはあなたしかいません

留守番が得意な犬なんていません。

犬の留守番はストレスになり、精神的に不安定になることで、ずっと吠え続けてしまったり、いたずらの原因になってしまったら、かわいそうです。

犬はとてもきれい好きなので、トイレをしたくてあなたの帰宅を待っているかもしれません。

共働きで犬を飼いたいなら、どちらかが早く帰宅できるように努力してあげましょう。

<<犬を共働きで飼うなら>>こちらの記事がおすすめです。

 散歩は必須

犬を飼いたいなら、散歩に毎日いけるかどうか考えてあげましょう。

ストレスがたまらないように散歩に行ったり、おもちゃで遊んであげることが必要になります。

いくら犬が好きでも、散歩は意外と負担になってしまうのです。

小型犬が散歩に行かなくてもいいという考え方もありますが、できることなら散歩にいきましょう。

散歩で運動不足を解消したり、他人や他の犬に会って、社会経験を積ませてあげることができるからです。

犬を飼うことで散歩は運動、リフレッシュできるとポジティブに考えていきましょう。

すむ場所

犬を飼いたいと思っても、賃貸マンションでは難しいこともあります。

これから犬を飼うから、引っ越しも視野に入れて物件を調べると、ペットOKのものは数パーセントしかありません。

また家賃が高かったり、犬がいるだけで初期費用が余分に取られることもあります。

我が家が犬を飼いたいと思っていたので、引っ越しをしたのですが、見つけるのにとても苦労した経験があります。

 旅行

ミニチュアシュナウザー

犬を飼いたいなら、旅行も犬と一緒に連れていきましょう。

犬と一緒に泊まれるホテルもそれほど多くはありませんが、伊豆方面にはたくさん点在します。

また富士五湖方面には、犬と一緒に入れるフレンチレストランやカフェもいっぱいあるので、おすすめです。

犬を飼いたいなら、留守番をさせず犬と一緒に行動すれば、いいですね。

ペットホテルに預ける方法もありますが、犬のストレスになってしまうことがあるので、気をつけましょう。

うちのミニチュアシュナウザー も下痢をして戻ってきたので、預けるのは無理だと自覚しました。

また犬と旅行に行きたいなら、トイレトレーニング、無駄吠えのしつけは必ずしておきましょう。

流行りの野外キャンプもいいですね。

静岡県の浜名湖の渚園キャンプ場もおすすめです。

費用を考える

ミニチュアシュナウザー

犬を飼いたいなら、費用を考えてみましょう。

最初にかかるのは、

  • 犬のケージ(ハウス)
  • 首輪
  • リード
  • ご飯・水飲みのうちわ
  • おもちゃ
  • ドッグフード
  • トイレシート

などが必要になります。

初期費用は5万円ぐらいを用意しておけばいいでしょう。

その後、費用が定期的にかかるのは、

  • 犬のご飯代
  • トイレシート代
  • ワクチン注射代
  • トリミング代
  • 動物病院代(病気、避妊去勢手術代金等)
  • 施設使用料

などです。

日本ペットフード協会の資料によると.2020年 1ヶ月当たり支出総額(医療費等含む)は

 月平均 ¥12,020(2019年 ¥11,562)です。

犬を飼いたいなら、小型犬や大型犬、犬種や個体差もありますが、生活力には余裕を持つようにしましょう。

参考:一般社団法人日本ペットフード協会HP 令和2年(2020年)全国犬猫飼育実態調査 結果より

犬のご飯

犬のご飯は、人間用のご飯でなく、ドッグフードを用意してあげましょう。

もし、ブリーダーさんやペットショップで食べていたものがあれば、お店の人に聞いて、与えるのもいいでしょう。

急に違う種類のドッグフードをあげると、食べないこともあります。

犬の大きさや種類によって違いますが、2000ー10000円ぐらいではないでしょうか。

犬のおすすめのドッグフード
犬のおすすめドッグフード10選。犬の大きさや体調に合わせた選び方

続きを見る

トイレシート

室内犬として飼いたいなら、トイレシートは必ず準備しましょう。

犬の種類や大きさなどによって変わってきます。

どれを買ったらいいかわからない時や、トイレシートを食べてしまう危険性がある場合は、新聞紙で代用してもOKです。

子犬のうちは、トイレの回数も1日10回程度するかもしれないので、多めに用意しておくことをおすすめします。

犬を飼いたいなら、トイレのしつけは必須などで、事前に学習しておくと、役に立ちますよ。

<<トイレのしつけ>>はこちらでも詳しく解説しています。

トリミング代

犬を飼うなら、トリミング代をかかることを考慮しておきましょう。

犬種によって、価格は回数は変わってきます。

またファッションの一部として、犬を飼いたいなら、それなりにかかリますよ。

注射代

犬を飼いたいなら、狂犬病注射、ワクチン接種は必ずしましょう。

子犬は狂犬病注射をする前に、3回のワクチン接種の必要があります。

成犬になってからも混合ワクチンの注射は必要です。

ペットホテルやドッグランで、証明書を求められることがあるので、ぜひ注射はうっておきましょう。

動物病院代

犬を飼いたいなら、動物病院代を確保しておきましょう。

子孫を残さないつもりなら、病気の予防にもなるので、避妊、去勢手術はしておきましょう。

病気にならなくても、フィラリアやノミダニの薬は処方もらう必要があります。

また病気で急な出費になることもあるので、余裕をもった計画をたてておくことが大切です。

犬を飼いたいなら、近くに動物病院があるかどうか確認しておくことも大事ですよ。

ペット保険に入っておくと安心ですね。

保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求

施設使用料

犬を飼いたいなら、ドッグランやペットホテルなど施設使用料金がかかることを考えておきましょう。

最近、ドッグランは高速道路隣接の無料のところもありますが、有料施設もあります。

飼い主が用事があって、ペットホテルの費用が発生します。

犬を飼いたいならメリットを知ろう

ミニチュアシュナウザー

犬を飼いたいなら、メリットをあらためて想像しましょう、

犬を飼うと、健康に気をつけるようになったり、ストレスが解消できるなど、メリットがたくさんあります。

散歩

犬を飼いたいなら、散歩に毎日いくことを想定していきましょう。

朝早く起きて、散歩に出かければ、規則正しい生活ができるし、運動することで健康維持にも役立ちます。

ストレスを減らす

犬を飼いたいと思っているなら、ストレスが解消できるように犬との時間をいっぱい作ってあげましょう。

犬を育てることで愛情が生まれ、仕事で疲れた心や体を癒してくれることでしょう。

交友範囲が広がる

犬を飼うと、犬友達やSNSで交友範囲が広がります。

しつけ

犬を飼いたいなら、しつけをすることを想定しましょう。

言葉がわからない犬をしつけることで飼い主を成長させてくれますよ。

犬を飼いたいなら10年後を想像する

ミニチュアシュナウザー

犬を飼いたいなら、私たちの10年後を想像してみましょう。

自分を含め、10年後の年齢は何歳なんか、家族構成はどうなっているのか、想像してみるといいでしょう。

 犬を飼う最後の年齢

ミニチュアシュナウザー

犬を飼いたいと思っているなら、飼い主の年齢を考えてみましょう。

自分が何歳まで健康でいられるのか、犬の平均寿命と比較して考えると、犬を飼うことがどうなのか、何かしらの答えが出るはずです。

<<犬を飼う最後の年齢>>については、こちらでも解説しています。

 子供の成長

犬が子供が飼いたいといっても、子供が犬の世話をするのは最初だけです。

なぜなら、子供は気まぐれですし、成長して家を離れてしまうかもしれないからです。

犬を飼いたいと子供が言っているなら、親がどこまで責任を持てるのか考え、犬を飼うことは子供の成長にもつながるので、あきらめずぜひ検討してみましょう。

 介護

犬を飼いたいと思っているなら、老犬介護のことも考えておきましょう。

犬が元気なら、一緒に遊びに行ったり、留守番をさせることもできますが、介護状態になると、飼い主の行動がかなり制限されます。

心配で外出もままならなくなってしまうこともあるかもしれないし、トイレのお世話や、食事など、かなり手間がかかります。

犬を飼いたいなら、もし介護になってしまったらどうしようと考えておくこともとても大事です。

介護も辛い事ばかりではなく、犬と一緒にいる事で、幸せを感じることができます。

犬の介護は、決して悲観的な面だけではないのですが、行動を制限されることはあるので、考えておきましょう。

老犬介護
老犬介護のノウハウ、無理せず、できる範囲でやることが大事

続きを見る

犬を飼いたい時のよくある質問

ミニチュアシュナウザー

本当に犬を飼うことができるでしょうか。

犬を飼いたいと思っても、本当に犬を飼うとなると誰でも不安なものです。

1つ言えることは、犬を飼うと飼い主は成長できるということです。

ボクも愛犬から、忍耐する大切さ、笑顔でいること、しつけ方法など、いろいろなことを教えてもらいました。

犬を飼いたいなら、自分が成長するようにしていきましょう。

犬を飼いたいについてのまとめ

今回は、犬を飼いたいと思った時のポイントについて、お話ししました。

ボク自身も、犬を飼いたいと思った時に、とても不安ですぐに決断することができませんでした。

犬を飼う前にじっくり考えることで、しっかりと飼うことができましたよ。

もちろん計画通りにいかないこともありましたが、犬を飼うことで、とても幸せだったことは、間違いありません。

<<犬を飼う最後の年齢>>という記事もおすすめです。

-ライフ