
ミニチュアシュナウザー を飼いたいです。
どんな特徴があるか知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- ミニチュアシュナウザー の特徴
- ミニシュナを飼う上で気にすべきこと
今回は、ミニチュアシュナウザー の特徴についてご紹介します。
おじいさんみたいなヒゲが特徴的なので、犬好きでなくてもわかってもらいやすいですね。
ミニチュアシュナウザー はとても賢く、愛嬌のある顔立ちなので、テレビドラマでも時々みかけます。
ただし、頑固なところもあるので、買う前に知っておきたい性格があるのです。
そこで本記事では、ミニチュアシュナウザー を飼うことがはじめての人でも理解できるように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。

「どんな性格?」「ミニチュアシュナウザー って飼いにくい?」「お手入れが心配」といった疑問も解消できますよ。
それでは、さっそく始めていきましょう。

茶リオ
犬のしつけ歴15年
茶色のミニチュアシュナウザーしつけ終了
白色のミニチュアシュナウザー 1歳 子犬からしつけ中です
Twitter https://twitter.com/chobistory フォロワー2200人超えました!
犬のしつけの経験をもとに、このブログを書いています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ミニチュアシュナウザー の特徴について

ミニチュアシュナウザー の特徴についてお話しします。
ミニチュアシュナウザー の特徴
- 抜け毛が少ない
- 匂いが少ない
- 頑固な性格
- 従順で聡明
- 音に敏感、警戒心が強い
- 体ががっちりしている
- パワーがある
- 個体差が大きい
それではミニチュアシュナウザー の特徴を1つずつ解説していきます。
抜け毛が少ない

ミニチュアシュナウザー の特徴は、抜け毛が少ないので、とても飼いやすい犬です。
犬を飼う人にとって、いくら掃除しても、毛が残ってしまい。抜け毛は大きな悩みとなります。
抱っこしただけでも、毛がいっぱいついたらいやですよね。
本当は抱っこしたいけれど、抜け毛があるから、抱っこできないなんて!!
ミニチュアシュナウザー の特徴の抜け毛が少ないことは、大きなメリットなのです。

我が家のミニチュアシュナウザー もとても抜け毛が少なかったので、車に乗せたり、友達の家にもよく遊びにいきましたよ。
わんこの抜け毛は、いやな匂いの原因にもなリます。
ミニチュアシュナウザー の抜け毛が少ないのが特徴といっても、まったくないわけではありません。
お掃除はこまめにして、清潔にしておきましょう。
<<ミニチュアシュナウザーが抜け毛が少ない>>に関しては、こちらでお話ししていますので、参考にしてみてくださいね。
匂いが少ない

ミニチュアシュナウザー の特徴は、匂いが少ないことです。
抜け毛や体臭から出る匂いは、他の犬と比べてもかなり少ない方で、シャンプーの回数も少なくて済みます。
もしミニチュアシュナウザー の匂いが気になるなら、体を拭いてあげるだけでも匂いが軽減されますよ。
<<ミニチュアシュナウザーが匂いが少ない>>に関しては、こちらでお話ししています。

理想的な身体を維持したいなら、安心犬活がおすすめです。

初回購入なら、50%OFFで購入できます。しかも送料無料です。
安心犬活については、別記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
頑固な性格

ミニチュアシュナウザー の特徴は、とにかく頑固な性格です。
ミニチュアシュナウザー に、主従関係のしつけをしてあったとしても、気を抜いたらダメ。
なんでも一番でないと気が済まない特徴があるのです。
<ミニチュアシュナウザー がいうことをきかなくなったら、大変>です。
頑固な特徴を制御したいなら、とにかく主従関係のしつけです。
飼い主や飼い主の家族も誰よりもミニチュアシュナウザー の立場を下にして、上下関係を作っておきましょう。
<<主従関係のしつけ>>については、こちらでお話ししています。
「うちのいうことをきかない」と思ったら。参考にしてみてくださいね。
従順で聡明

ミニチュアシュナウザー の特徴は、従順で聡明な性格です。
常に飼い主の行動や視線の方向をみて動く特徴があるので、とてもかわいい存在になっていきますよ。
またミニチュアシュナウザー は、聡明な性格です。
とても賢いのが特徴なので、人間の子供であれば、1−2歳ぐらいの知能を持っていると考えるとちょうどいいでしょう。
<<ミニチュアシュナウザーが性格>>については、こちらでお話ししています。
音に敏感、警戒心が強い
ミニチュアシュナウザー は音に敏感で、警戒心が強い特徴があります。
雷の音や車のバースト音、花火の音も苦手です。
予測できう大きな音は、ミニチュアシュナウザー が怖がらないように回避してあげましょう。
例えば花火なら、花火大会の予定を調べておいておくといいですね。
体ががっしりしている
ミニチュアシュナウザー は運動量がとても豊富なので、筋肉質でがっしりした体型です。
ストレスがたまらないように、長めの散歩やおうちでの遊びが必要です。
運動が大好きなので、太りにくいのが特徴ですが、やはり食べ過ぎたりすると、肥満の原因になります。
ドッグランで走らせたり、ただ歩くだけでなく、スピードを早めたり、坂道をのぼるなど負荷をかけてあげるといいですね。
パワーがある

ミニチュアシュナウザー の特徴は、とてもパワーがあリます。
体の大きさの割には、とても力が強いので、散歩をするときは、しっかりとリードでコントロールするようにしましょう。
ミニチュアシュナウザー は警戒心が強い特徴もあるので、危険を察知して、急に逃げ出すこともあります。
そうそう気をつけてほしいのは、他の人にリードを無闇に預けないようにしましょう。
大きさに差がある
ミニチュアシュナウザー の特徴は、大きさの個体差が大きい犬種です。
小さいミニシュナなら4kg以下、大きいシュナなら10kgを超えるミニチュアシュナウザー もいます。
決して太りすぎだから大きいということではなく、個性です。
くわしくは、<<ミニチュアシュナウザー の大きさ>>で、お話ししていますので、参考にしてみてくださいね。
ドッグフードを与える時は、ミニチュアシュナウザー の体重を基準にあげるようにしましょう。
ちょっとブレイク
愛犬に美味しいご飯食べさせていますか?
おすすめのドッグフードご紹介します。
\ キャンペーン実施中! /
最大20%OFF!
手作り食の美味しさ×ドライフードの栄養バランスプレミアムドッグフード『モグワン』

ミニチュアシュナウザー の毛色は4種類

ミニチュアシュナウザー の毛色が4種類と多いのも特徴のひとつです。
「ソルト&ペッパー」「ブラック&シルバー」「ホワイト」「ブラック」の4種類のほかに、レバー、タンなどと呼ばれる茶色いシュナウザーもいます。
ブラック、ホワイト、茶色は、飼われている数も少なく、貴重な存在です。
白いミニチュアシュナウザー や茶色のミニシュナについては、別記事で紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
ミニチュアシュナウザー の特徴で気にすべきこと

ミニチュアシュナウザー の特徴で気をつけることをお話しします。
皮膚が弱い
ミニチュアシュナウザー は皮膚が弱いのが特徴です。
散歩などは、草むらなどをさけて、皮膚が湿疹になったりしないように気をつけてあげましょう。
特徴である髭を伸ばすのは、もちろんミニチュアシュナウザー らしくなっていいのですが、皮膚が弱い面もあるので、短くトリミングしてあげるのもおすすめです。
<<ミニチュアシュナウザー のトリミング>>については、こちらでお話ししています。
吠え癖に気をつけて
ミニチュアシュナウザー の吠え癖をつけないようにしましょう。
とてて頭がいいのが特徴なので、吠えて、要求を通そうとしてしまうのです。
ミニチュアシュナウザー はしっかりとしつけをしていけば、飼いにくい犬にならないですよ。
ミニチュアシュナウザー の特徴についてのまとめ
今回は、ミニチュアシュナウザー の特徴について、お話しました。
従順で頭がいい特徴のミニチュアシュナウザー 。
手入れが楽なのも人気な証拠です。