留守番

犬を共働きで飼うには?おりこうに留守番させる方法

犬を共働きで開く
悩んでいる人

夫婦共働きですが、愛犬が留守番できず困っています。

おりこうに留守番させる方法が知りたいです。

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容

  • 犬をおりこうに留守番させる方法
  • 犬を共働きで飼うための条件
  • お留守番の環境を整えよう
  • 共働きで犬を迎えるためには
  • 犬を飼うためのヒント

今回は、共働きで犬を飼う方法、気をつけることをお話しします。

留守番でさみしい思いをさせてしまうと、問題行動が増えます。

吠えることが多くなったり、いたずらをして困らせます。

そこで本記事では、共働きで犬を飼う方法を、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。

「共働きで犬を飼ったらもっと忙しくならない?」「急な出張があったらどうしよう」といった疑問も解消できますよ。

茶リオ

この記事を書いている人

プロフィール写真
茶リオと愛犬ビノ
  • 妻とわんこが家族
  • ミニチュアシュナウザー と16年暮らしています。
  • 留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服
  • 犬のことをたくさん勉強して、しつけ中
  • 現在は、2代目のわんこを迎え、楽しく生活

それでは早速はじめていきましょう。

離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】

夫婦共働きで愛犬を留守番させていました

ミニチュアシュナウザー

我が家は夫婦共働きで、土日をのぞき、毎日愛犬を留守番させていました。

ミニチュアシュナウザー なので、寂しがりやでいたずらが大好きです。

愛犬を留守番させるときに心掛けていたことは、

  • 時間差で家を出る
  • お互いなるべく早く帰るようにする
  • どちらかが遅くなる場合は、必ず連絡する

ことでした。

時間差で家をでるのは、二人ともいなくなってしまって、犬だけになってしまうと思わせないことです。

お互いに早く帰るのはもちろん、犬の留守番時間を短くするためです。

仕事を早く終えて帰ることは、モチベーションになっていたことは間違いありません

お互いの思い込みや行き違いをなくすために、連絡をとりあっていました。

ペットカメラ

また愛犬の留守番の様子も心配です。

我が家はドッグカメラでいつでもスマホで見るようにしていたので、安心でした。

離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】
durboドッグカメラ

しつけ ライフ

 Furboドッグカメラは犬の留守番に必須。私の口コミと便利な使い方

2023/3/25  

こんなお悩みにお答えします。 おすすめのドッグカメラは?ドッグカメラをおすすめする理由Furboドッグカメラの便利な使い方 今回は、外出が多い飼い主さんにおすすめなドッグカメラの使い方をご紹介します。 ...

ペットシッター

ただ、早く帰ることができなかったり、出張もあります。

そんなときは、ペットシッターさんをお願いして万全な体制をとっていました。

ペットシッターさんに預けることで、ご飯の心配や夕方の散歩などの心配もなく、安心して預けることができました。

犬のペットシッター

留守番

愛犬をペットシッターに頼むと留守番が安心

2023/1/12  

こんなお悩みにお答えします。 ペットシッターをお願いするメリットペットシッターのデメリットペットシッターの必要性ペットホテルのメリット、デメリット 今回は、犬や猫のお世話で自宅でしてくれるペットシッタ ...

夫婦共働き、犬をおりこうに留守番させる方法

ミニチュアシュナウザー 野津

犬を共働きで飼うために、おりこうに留守番に留守番できるようにすることがとても大切です。

いたずらをしない、おとなしくしている。吠えないようにしているのがおりこうな留守番です。

ではどうしたら、おりこうに留守番ができるようになるのでしょうか、

犬をおりこうに留守番できるようにする方法

  • 一緒に出かけない
  • しばらく別の部屋で過ごす
  • いたずらしないようにする
  • ケージの中で留守番
  • さみしくて吠えないようにする
  • おうちに帰ったら、ご飯を

それでは1つずつお話します。

夫婦一緒に出かけない

夫婦共働きで、犬を留守番させるなら、夫婦別々に出かけるようにしましょう。

両方とも一気にいなくなったら、犬は留守番がさみしくてたまりません。

一緒に出かけることで、仲間はずれにされたと思うこともあるからです。

同じ職場、同じ始業時間であっても、たとえ1分でもいいので、外出時間をずらしましょう。

我が家も夫婦で一緒に出かける時は、パパが先にでて、車で待っていて、ママはあとから来るようにしています。

留守番させる前、別の部屋で過ごす

夫婦共働きで犬を留守番させるなら、出かける前に、少しの時間、犬の生活の場とは違う別の部屋で過ごしましょう。

犬に留守番のショックを少しでもやわらげるためです。

もし部屋が1つなら、パーテーションでケージを隠すなどして、外出はそおっと出かけるようにしてあげましょう。

ボクは、リビングのドアを閉めて、玄関側の別の部屋でしばらく過ごしてから出掛けます。
いつ出かけのかわからないようにするためです。

もし留守番が心配ならドッグカメラがおすすめです。

留守番中の犬の様子をいつでも見ることができるし、夫婦別々の場所にいても、それぞれのスマホで確認できるからです。

離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】

いたずらさせないようにする

共働きで働いている間、留守番でいたずらをさせないようにしていきましょう。

犬が留守番でいたずらするのは、「退屈だから」「さみしいから」です。

いたずらをしないように、しつけをしたり、疲れさせておきましょう。

犬と長めの散歩にいったり、おうちでしっかり遊んであげるなどしてあげましょう。

ケージの中で留守番させる

できれば、ケージの中でお留守番させることおすすめします。

なぜなら、留守番中のいたずら、誤飲などが防げるからです。

ケージから外に出してフリーにするなら、誤飲をしないように床には物を置かないようにして片付けておきましょう。

電気コードを噛む犬もいます。

感電しないように、カバーで隠すなどして、気をつけましょう。

愛犬はとにかくいたずらっこなので、留守番のときはケージの中です、
だから安心です。

cage-caretaker

留守番

犬をケージで留守番させる方法、安心に過ごせるようにする

2023/2/12  

こんなお悩みにお答えします。 犬をケージで留守番させる方法犬をケージで留守番させる理由気をつけること この記事を書いている人 茶リオと愛犬ビノ 妻とわんこが家族ミニチュアシュナウザー と16年暮らして ...

さみしくて吠えないように

共働きで昼間、犬が吠えてうるさいと近所に迷惑がかかります。

犬が留守番中、吠えないように無駄吠えのしつけをしておきましょう。

犬の無駄吠えのしつけ

トレーニング 問題行動

犬の無駄吠えをしつけで治す方法。うるさいならすぐに治そう

2022/12/20    ,

こんなお悩みにお答えします。 犬の無駄吠えをしつけで治す方法無駄吠えをする理由気にすべきこと この記事を書いている人 茶リオと愛犬ビノ 妻とわんこが家族ミニチュアシュナウザー と16年暮らしています。 ...

おうちに帰ったら、おいしいご飯を

共働きで犬を飼うと、ご飯を食べないことがあります。

ストレスがたまり、精神的に不安定になるからです。

犬がご飯を食べないなら、せっかく共働きをしているわけですから、スペシャルなご飯にしてあげましょう。

美味しいおすすめ犬のご飯!

モグワンドッグフード

かわいい愛犬には「モグワンドッグフード」がおすすめです。

モグワンは、チキンとサーモンなど、タンパク質がたっぷり含まれています。

モグワンはこんな飼い主さんにおすすめです。

  • 毛並みが被毛の艶が悪い犬
  • 涙やけやよだれやけ、髭やけが気になる飼い主さん
  • 足腰や関節が気になる犬
  • アレルギーがある犬
  • 胃腸やお腹の調子が悪くなりやすい犬
  • 添加物を避けたい飼い主さん
  • お魚が嫌いでない犬
  • 鶏肉アレルギーがない犬
  • 安全性の高いドッグフードを与えたいと思っている飼い主さん
手作り食の美味しさ×ドライフードの栄養バランス
プレミアムドッグフード『モグワン』

 

モグワンドッグフード

ドッグフード 食事

モグワンドッグフードの私の口コミ、評判は本当?

2023/3/25  

こんなお悩みにお答えします。 モグワンはどんな犬が合う?モグワンのメリット、デメリットモグワンを食べないときはどうする? 今回は犬を飼っている人のために、モグワンドッグフードをご紹介します。 うちのミ ...

犬を共働きで飼うための条件

ミニチュアシュナウザー 野津

夫婦共働きで犬を飼うための条件をご紹介していきますね。

留守番ができること

共働きで犬を飼うなら、留守番が得意な犬を選ぶようにしましょう。

留守番している犬の気持ちは、「心細い」「さみしいよー」「退屈」です。

留守番の時間が長くなってしまうと、分離不安になったり、無駄吠えをしてしまう犬もいます。

どんな犬でも、共働きなら留守番のしつけは必須です。

犬の留守番のしつけ

しつけ

愛犬をおりこうに留守番させるには?お留守番のしつけの仕方

2023/1/15  

こんなお悩みにお答えします。 犬は留守番中何をするの?上手に留守番させる方法どのぐらい留守番できる? 今回は犬の留守番について、おすすめのしつけ方法をご紹介します。 飼い主は、仕事や用事でどうしても犬 ...

留守番できる環境がある

犬を共働きで飼うなら、お部屋がきれいであることが一番です。

お部屋を整理整頓し、犬がいたずらをしないように片付けておきましょう。

電気コードを噛んだり、変なものを口に入れたら、大変ですよ。

 吠えない犬を選ぶ

犬を共働きで飼うなら、吠えない犬にしましょう。

犬が留守番している間。吠えたら、近所迷惑になってしまうからです。

共働きをして、愛犬が吠えているか心配ならペットカメラが監視するといいでしょう。

durboドッグカメラ

しつけ ライフ

 Furboドッグカメラは犬の留守番に必須。私の口コミと便利な使い方

2023/3/25  

こんなお悩みにお答えします。 おすすめのドッグカメラは?ドッグカメラをおすすめする理由Furboドッグカメラの便利な使い方 今回は、外出が多い飼い主さんにおすすめなドッグカメラの使い方をご紹介します。 ...

犬を共働きで飼うときの犬種

犬を共働きで飼うときのおすすめな犬種は、トイプードルやチワワなどの愛玩犬がおすすめです。

留守番が得意な犬はいませんが、その中でも性格の明るいトイプードルがいいのではないでしょうか。

例えばミニチュアシュナウザー は飼っていてわかるのですが、留守番が苦手です。

柴犬も飼い主に依存しているので、留守番が得意ではありません。

夫婦共共働きで飼うなら、小型犬です。

大型犬はやめておきましょうl。

共働きで犬を迎えるためには

主従関係

犬優先の生活に

犬を共働きで飼うなら、犬優先で生活ができるか、考えておきましょう。

夫婦どちらかが早く帰ったり、休みの日は愛犬優先で生活してあげることが大切です。

どちらか片方にお世話や家事が偏るのではなく、夫婦共働きなら、協力して犬を飼うことを決めていきましょう。

何かあった時に頼れる環境を

犬を夫婦共働きで飼うなら、何かあったときに頼れる人やサービスを見つけておきましょう。

仕事の都合や冠婚葬祭、急な用事など、どうしても犬の面倒をみることができない時があるはずです。

知人や家族に頼まなくても、気を遣って大変です。

犬に関するサービスはたくさんあります。

インターネットで、ペットホテルやペットシッターなどを事前に調べておき、実際に連絡してサービスを利用できるか確認しておきましょう。

犬を共働きで飼うなら、お留守番の環境を整えよう

 見守りカメラ

犬を共働きで飼うなら、留守番の様子を見ることができればいいですよね。

それがWebカメラです。

Webカメラがあれば、外出先から、スマホでいつでも見ることができるので、心配もなくなりますね。

おすすめは<<Furboドッグカメラ>>

留守番している愛犬におやつを与えることもできるし、双方向で話をすることもできます。

外出先から、話しかけることもできちゃいます。

離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】
durboドッグカメラ

しつけ ライフ

 Furboドッグカメラは犬の留守番に必須。私の口コミと便利な使い方

2023/3/25  

こんなお悩みにお答えします。 おすすめのドッグカメラは?ドッグカメラをおすすめする理由Furboドッグカメラの便利な使い方 今回は、外出が多い飼い主さんにおすすめなドッグカメラの使い方をご紹介します。 ...

うちも出かける時にとても役立っています。

ポイント

びっくり!

ときどきスマホにお知らせがくるとドキッとします。

わんわん吠える

犬の幼稚園

犬の幼稚園は、働いている時に預けられるので、便利です。

預かってくれるだけでなく、犬のしつけをしてくれるところもあります。

犬が帰ってきた時におりこうになってきたら、一石二鳥ですね。

ペットシッター

犬を共働きで飼うなら、ペットシッターを事前に調べておいたり、お試しでお願いすることをおすすめします。

急な出張だったり、夜遅く時などありますよね。

事前にわかっていれば、ペットシッターにお願いして、トイレの世話、散歩などをしてもらうと便利です。

夫婦共働きで老犬を留守番させるには

ミニチュアシュナウザー

老犬を留守番させるには、体調を考慮しながらやっていく必要があります。

  • 夫婦どちらかがすぐに帰ることができるような体制
  • ペットカメラをつける
  • ペットシッターにお願いする
  • ケージで留守番をさせる

夫婦共働きなら、ペットカメラをつけて、老犬の様子を監視できるようにしておくといいでしょう。

体調が急変したときに、どちからが帰宅できるようにしておけば、病院にすぐに連れて行ったり、嘔吐下痢などの処理もできます、

老犬介護をしてくれるペットシッター会社もあるので、事前に調べたり、ケージで留守番させると誤飲などの心配もなくなります。

老犬の留守番

留守番 老犬

老犬の留守番が心配なら。サークル(ケージ)で留守番させるといいのは?

2023/3/5    

こんなお悩みにお答えします。 老犬を留守番させる方法老犬をケージで留守番させる理由長い時間の留守番ができないとき老犬の留守番で心配なこと 今回は、老犬の留守番についてお話しします。 歳をとるにつれて、 ...

犬を共働きで飼うためのヒントー夫婦喧嘩をしないコツ

待て

二人で話し合う

犬を共働きで飼うなら、夫婦で話しあいをしていきましょうj、

夫婦で話し合うことで、意見の擦り合わせができ、犬のしつけや育て方がスムーズにいきます。

共働きで忙しく、夫婦の会話がなくなりがちになってしまいますが、犬を介して会話をすればいいのです。

また、家事を分担するように、犬のお世話も夫婦で分担して行いましょう。

  • 犬の散歩は誰がいくの?
  • 犬のトイレのお世話は、誰がする
  • 犬のしつけはどうする
  • 犬の予防接種は誰が連れていく
  • 犬が病気になったらどうする?

夫婦共働きで悩むのは、二人とも残業や用事、出張が重なってしまった時です。

出張が重なったらどうしますか?

そんなときのためにペットシッターのことを知っておくと、とても役に立ちます。

また、<<犬を飼いたいなら>>についての記事もおすすめです。

お互いの価値観を認め合う

犬を飼い始めると、しつけのことで夫婦喧嘩になってしまうことが多々あります。

ご飯の与え方、寝る場所、散歩にしかたなど、夫婦それぞれの意見があります。

お互い別の人間なので、それぞれの価値があるのは当たり前。

夫婦喧嘩にならないように、しっかり話し合っていくことが大切です。

しつけ教室に夫婦でいく

犬のしつけのことで意見がまとまらないなら、しつけ教室にいくといいでしょう。

プロの意見を聞いて、夫婦の考え方の溝を埋めていく方法です。

あとで喧嘩にならないように、しっかりと意見をぶつけて、話あうことが大切です。

休日はたっぷり愛情を注いであげる

夫婦共働きなら、休日ば犬優先でいきましょう

ドッグランに行ったり、おうちでもいっぱい遊んであげれば、犬もうれしいし、ストレス解消ができます。

大事なことは、犬もそうですが、飼い主も一緒にストレスを解消することです。

夫婦共働きなら、休みの日は、何もかも忘れる時間を作り、犬と一緒に我を忘れるぐらいあそびましょう。

一緒に散歩に行く時間を作る

犬を共働きで飼うなら、夫婦で一緒に散歩に行くこともおすすめです。

お互いの気持ちも理解できるだろうし、共働きのすれ違いも少なくなります。

犬のしつけは、一貫性が大事で、ルールは1つでないと、犬が混乱してしまいます。

犬を飼っていると、育て方で喧嘩になるかもしれません。

外の空気を吸いながら、犬と散歩をすれば、共働きの気分転換になりますよ。

夫婦で報告しあう

犬を共働きで飼うなら、家庭で起きたことを報告しあいましょう。

犬のお世話はどちらかに任せっきりにせず、話し合いながら飼うことが大切です。

  • ご飯の内容、回数、時間
  • 犬の体調
  • 散歩の様子
  • できたこと
  • 失敗したこと

夫婦どちらかが飼うのではなく、共働きなら、協力して犬を育てていきましょう。

もちろんお世話がどちらかに偏っていたとしても、報告しあうことで、犬の状態が共有できます。

家事を分担する

犬を共働きで飼うなら、家事を分担しましょう。

犬の散歩やご飯の支度、トイレのお世話など、意外と時間がかかり、大変なものです。

共働きは、夫婦がお互い忙しいかもしれません。

犬は家族なので、料理、洗濯などの家事と共に、犬のお世話も分担していきましょう。

あなたはペットシッターで家事をしてくれるサービスがあるのをご存知でしょうか。

夫婦共働きで忙しいなら、犬のお世話をしてもらう時に、一緒に家事もお願いできると楽ちんですね。

子供の成長を考える

夫婦共働きで犬を飼うのは大変です。

もしお子様がいらっしゃるなら、子供にもお世話をお願いましょう。

子供は面倒くさがってやりたがらないかもしれませんが、犬のお世話は、子供の成長につながります。

子供にとって、言葉がわからない犬とコミュニケーションをとることは、とても大切です。

また一緒に犬と留守番すれば、安心な面もありますね。

共働きで犬を飼うための留守番のコツ

ミニチュアシュナウザー ケージ

ケージやサークルに入れるのがいい

犬を共働きで飼うなら、おうちの中で犬をフリーにするのではなく、ケージやサークルに入れておきましょう。

犬にとって、おうちの中は危険がいっぱいです。

電気コードを噛んでしまって感電したり、食べてはいけないものを誤飲したら、大変です。

夫婦で共働きで犬を飼うなら、ケージやサークルに入れておきましょう。

 温度管理に注意しましょう

飼い主が共働きで外に出ている間のお部屋の温度は、時間や場所によって寒暖差があるので、温度管理はしっかりやっておきましょう。

犬を留守番させるなら、できればエアコンをつけっぱなしにして、温度が一定になるようにしてあげましょう。

犬を共働きで飼う時のよくある質問

シュナウザー

共働きで、帰宅が遅いけど、犬を飼うことができる?

犬を飼うのに、夫婦共働きで、両方とも帰宅が遅かったら、犬にとってはどうでしょうか。

あなたにとって、友達や同僚がいるかもしれませんが、犬にとって、飼い主だけが頼りです。

犬の知能は、人間でいえば、1歳ぐらいだと言われています。

共働きで、1歳の子供を留守番させて、夜遅く帰ることを思えば、犬を飼うのはどうなのか、答えは自ずから出てくるでしょう。

我が家も夫婦共働きだったため、犬がずっと留守番だったので、とても心配でした。

お互いどちらかが早く帰ることにつとめ、仕事効率をあげることもできたので、よかったと思っています。

共働きで犬をしつけをする時間がありません

夫婦共働きで犬を飼うなら、犬が分離不安になったり、問題行動を起こしてしまうかもしれないので、しつけは必須です。

もししつけをする時間がないなら、犬の幼稚園などで、プロにしつけてもらうことも考えてみましょう。

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

犬を共働きで飼うのまとめ

今回は犬を共働きで飼うことについてお話しました。

我が家も犬を飼う時に共働きだったので、愛犬ミニチュアシュナウザー もずっと留守番でした。

共働きであっても、犬を飼うことで早く帰らなきゃという意識で仕事をしたので、効率があがりましたよ。

<<犬を飼う最後の年齢>>という記事も参考にしてみてください。

-留守番