
ミニチュアシュナウザー が、警戒心が強い性格は飼いにくいですか?
こんなお悩みにお答えします。
- 警戒心が強いと飼いにくい?
- ミニチュアシュナウザー が警戒心が強い性格
- 警戒心としつけ
今回は、ミニチュアシュナウザー の性格は警戒心が強いことについてご紹介します。
警戒心が強いと、人見知りをしたり、初めてのドッグフードなど食べてくれないこともあります。
本記事では、ミニチュアシュナウザー を飼ったことがない人でも理解できるように、わかりやすく解説していきます。
「警戒心が強いってどんなこと」「気をつけることはあるの?」といった疑問も解消できますよ。


- ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
- 留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
- しつけは毎日続けています。
- ドッグフード研究家
それでは早速はじめていきましょう。
ミニチュアシュナウザー は、警戒心が強い性格だから、飼いにくい?

ミニチュアシュナウザー の警戒心が強い性格は、飼いにくいと言われる原因になっています。
犬の本を見ていると、飼いやすいというものと、飼いにくいのではというものがあります。

飼いにくいの?
どりらも正解。警戒心の強さは、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
ミニチュアシュナウザー の個体差もあり、もともとの性格もありますが、飼い方次第なのです。
他人も警戒するかもしれませんが、慣れてしまえばだいじょうぶです。
ミニチュアシュナウザー の警戒心が強い性格の特徴

ミニチュアシュナウザー の警戒心が強い性格についてお話します。
警戒心の強い性格はどんな感じ?
- 人見知りをする
- ご飯を食べない
- 病院が嫌い
- ペットホテルが苦手
- トリミングが苦手
- 体を触られるのが苦手
それでは1つずつお話ししていきます。
人見知りをする
すべてのミニチュアシュナウザー が人見知りをするわけではありませんが、警戒心が強い性格なので、人見知りしがちです。
初めて出会った人などは、人見知りをして、飼い主の影に隠れてしまう犬もいるのです。
ミニチュアシュナウザー の警戒心が強い性格は、誰かわからない人には、なれなれしくしません。
柴犬ほどではありませんんが、最初慣れるまでの少しだけ時間がかかります。
でも心配しなくても、最初だけです。
ミニチュアシュナウザー は人好きな性格なので、慣れてしまえば、陽気に遊んでくれる性格のはずなので、安心ですよ。
個体差もある
ミニチュアシュナウザー は警戒心が強い性格ですが、犬によってその度合いが違います。
ドッグランにいくと、「うちの子は人好き」「人が苦手みたい」と2つに分かれます。
うちの最初のミニチュアシュナウザー は、とても警戒心が強い性格で、飼い主が手を出しても逃げる犬でした。
2代目のシュナは、とても人好き。だれにでも愛想を振り向きます。
ただ子供は苦手みたいです。
ご飯を食べない

ミニチュアシュナウザー は警戒心が強い性格なので、新しい種類のおやつやご飯を与えても、なかなか食べてくれないかも。
同じドッグフードでも、体調やその日の天気、気温などで、匂いを嗅いで確認してからでないと食べません。
ミニチュアシュナウザー は、好きな味も変化します。
パピーの頃、好きな味でも、成犬や老犬になって食べなくなったり、逆に老犬になってから食べ始めるものもあります。
うちのミニチュアシュナウザー は、2歳ぐらいまで、バナナを食べましたが、それ以降に与えても、一切食べなくなりました。
ミニチュアシュナウザー は、警戒心が強い性格なので、食べないなら、性格も考えて、放置するのが得策です。
また犬が食べないことについては、別記事で紹介していますのので、参考にしてみてくださいね。
犬が食べないときは?
ミニチュアシュナウザー の食いつきが悪いと悩むなら、ブッチドッグフードがおすすめです。
とてもやわらかく水分豊富なので、おいしさを感じてくれるはず。
-
-
ブッチドッグフードを子犬や老犬に試したみた口コミと評価!
2023/6/10
こんなお悩みにお答えします。 ご飯を食べない、ふやかしても食べないと悩んでいませんか? ブッチは、ふやかす必要はありません。 水分も適切に含まれていて、匂いもいいドッグフードです。 ブッチを少し温める ...
病院が嫌い

ミニチュアシュナウザー は警戒心が強い性格なので、病院やトリミングに連れて行こうものなら、大抵抗して行きたがりません。
どんな犬でも動物病院は嫌いですが、だんだんと慣れてくるものですが、ミニチュアシュナウザー は、抵抗し続けるかもしれません。
いくらミニチュアシュナウザー が、警戒心が強い性格といっても、動物病院は大切な場所なので、できれば慣れさせておきたいですね。
ミニチュアシュナウザー は、とても賢いので病院に近づいただけでも、怖がります。
匂いや風景でわかってしまうのでしょうか。
ペットホテルが苦手

ミニチュアシュナウザー は、警戒心が強い性格なので、ペットホテルは特に苦手な犬が多いです。
飼い主さんの都合もあると思いますが、できればペットホテルは使わないほうがいいかも。
もし夫婦共働きで、留守番が長くなりそうなら、信頼できるペットシッターにお願いするなど、別の方法を考えた方がいいでしょう。
おうちとは違う別の場所で寝るのは、警戒心の強い性格のミニチュアシュナウザー には、刺激が強すぎます。
ご飯を食べなくなってしまったり、下痢などの症状が出てしまうかもしれません。
ミニチュアシュナウザー に限らず、犬は飼い主さんといるだけで、幸せを感じるのです。
コロナ禍ということもありますが、愛犬のために不要不急をしないことが、ミニチュアシュナウザー をおだやかに育てるコツですね。
ミニチュアシュナウザー の性格と飼い方については、こちらで詳しくお話ししています。
トリミングが苦手

ミニチュアシュナウザー は警戒心が強い性格なので、トリミングが苦手な犬が多いです。
トリミングサロンに連れていく時も、ソワソワしたりして嫌がる子もいます。
ミニチュアシュナウザー がトリミングで暴れたりしないように、普段から体全体を触ったり、肉球のお手入れなど、ケアしておきましょう。
<<ミニチュアシュナウザー のトリミング>>については、こちらでお話ししています。
体を触られるのが苦手
ミニチュアシュナウザー は、警戒心が強い性格なので、体を触られるのが苦手な子もいます。
飼い主でも抱っこをされるのが。きらいというミニチュアシュナウザー もいるのです。
普段から体をさわるようにしたり、雷、大きな音が臆病にならないようにしておきましょう。
トリミングサロンでトリマーさんが困らないように、おうちシャンプーをして慣らしておくことが大切です。
ミニチュアシュナウザー の肉球、耳など犬が嫌がるところも触り、警戒心を少しでも取り除いてあげましょう。
愛犬を子犬の頃から主従関係をしつけをして、全身を触れるようにしていました。
\子犬のしつけのことなら/
ミニチュアシュナウザー は、警戒心が強い性格はしつけが大事

留守番のしつけ
ミニチュアシュナウザー の警戒心が強い性格は、留守番のしつけは必須です。
飼い主の行動をよくみていて、出かける時もわかるので、留守番の時は要注意です。
分離不安にならないように、飼い主は、平常をよそおったり、出かける前は、興奮させないようにしましょう。
うちは、出かける前に、犬とは別の部屋でしばらく過ごし、そおっと出かけるようにしています。
<<留守番のしつけ>>はこちらでお話ししています。
無駄吠えのしつけ
ミニチュアシュナウザー は、警戒心が強い性格なので、無駄吠えが多くなりがちです。
玄関チャイムがなったり、散歩で他の犬に出会った時も、警戒心が強い性格から吠えてしまうかもしれません。
ミニチュアシュナウザー は怖がりの性格なので、他の犬には威嚇という意味よりも、「怖いからあっちに行って」という気持ちからです。
従順で聡明なミニチュアシュナウザー は頭がいいので、チャイムの音に反応しないようにしつけをすれば、無駄吠えはなくなるはずです。
警戒心が強い性格は、安全を守るという意味では、いいことなので、ミニチュアシュナウザー と上手に付き合っていきましょう。
<<無駄吠えのしつけ>>はこちらでお話しています。
主従関係のしつけ
ミニチュアシュナウザーは、警戒心が強い性格なので、主従関係(飼い主と犬との上下関係)を作るのに、時間がかかってしまうかもしれません。
犬との主従関係は、人間社会のルールやマナーなどをしつけるために大切なものです。
ミニチュアシュナウザー のしつけをするときに、何かされるのではないかとか、嫌なことかもしれないと、なかなか素直にしたがってくれないかもしれません。
でも大丈夫です。ミニチュアシュナウザー は、警戒心が強い性格ですが、覚えはとてもいいのです。
しつけに時間はかかっても、従順に飼い主のいうことをきいて、主従関係の構築もできるはずです。
無駄吠えをするなら

警戒心が強いあまり、無駄吠えをしてしまうなら、しつけプラスがおすすめです。
今食べさせているドッグフードをしつけプラスに変えるだけ。
うちのミニチュアシュナウザー もしつけプラスでおとなしくなりました。
-
-
「しつけプラス」は犬の無駄吠えで困った時のドッグフード
2023/6/10
こんなお悩みにお答えします。 しつけプラスがおすすめの人は?しつけプラスドッグフードの成分しつけプラスをお買い得に買うには? 今回は犬の無駄吠えで困っている人に、おすすめのしつけプラスドッグフードをご ...
ミニチュアシュナウザー が警戒心が強い性格と遊び

鬼ごっこが得意
ミニチュアシュナウザー は、警戒心が強い性格なので、鬼ごっこが得意です。
陽気な性格と活発な行動力、運動量が多いので、逃げ足も速いのです。
おうちの中で、ちょっとでも体を触ろうとすると、警戒心が強いミニチュアシュナウザー は、何かされるのではないかと逃げまくります。
捕まえようとしても捕まらないかもしれません。
もしどうしても捕まえたい場合は、興奮しているミニチュアシュナウザー を少し落ち着かせてからにしましょう。
<<ミニチュアシュナウザー の特徴>>については、こちらでお話ししています。
芸が苦手。

ミニチュアシュナウザー は、警戒心が強い性格なので、フリスビードッグなど、難しいかもしれません。
一芸を持たせた犬に育てたいと思っている飼い主さんもいるかもしれませんが、少し無理があるようです。
警戒心が強い性格のミニチュアシュナウザー に、芸を覚えさせるのは、至難の技です。
ミニチュアシュナウザー はとても頭がいいので、警戒心の強い性格から、少し高いところを歩いたり、飛び越えたりするのは、苦手です。
また警戒心の強さは、落ち着きがない行動を取りがちなので、セラピードッグにも向かないでしょう。
ミニチュアシュナウザー の警戒心が強い以外の性格

ミニチュアシュナウザーの性格は、従順、聡明、頑固です。
とっても頭がいいので、家庭犬として、飼いやすい犬種です。
ミニチュアシュナウザー の性格と飼い方については、別記事で詳しくお話ししています。
ミニチュアシュナウザー が警戒心が強い性格のまとめ
今回は、ミニチュアシュナウザー が、警戒心が強い性格についてお話ししてきました。
うちの愛犬のミニチュアシュナウザーは特に警戒心が強い性格の犬でした。
可愛がろうとして、手を出したら、逃げまくる始末。
徐々にならそうとしましたが、なかなか難しかったです。
ミニチュアシュナウザー の警戒心の強い性格は、危険な目にもあいにくいので、いいこととして捉えることにしたら、気が楽になりました。
散歩に出ると、匂いはクンクンと嗅ぎますが、拾い食いなどは、しつけもあってか、まったくしませんでした。
ミニチュアシュナウザー の警戒心が強い性格かどうかは個体差もあります。
どちらになるかはわかりませんが、警戒心が強い場合もそうでない場合も、かわいい性格なので、大切な家族になってくれること間違いなしです。
ミニチュアシュナウザー の性格については、こちらの記事もあります。