
子犬の散歩デビューはいつからするか悩んでいます。
散歩で準備するもの、気をつける点について知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- 散歩デビューはいつから
- 子犬の散歩デビューの準備
- 散歩デビューをしよう
- 散歩で気をつけること
- 散歩デビューでしつけたいこと
今回は子犬を飼い始めた人のために、散歩デビューについてご紹介します。
散歩デビューは早すぎると、子犬が感染症の危険にさらされされてしまいます。
また、遅くなると、子犬の社会性や心の成長に大きく影響します。
本記事では、子犬の散歩デビューが不安という人でも理解できるように、わかりやすく解説していきます。
「子犬の散歩デビューはいつから?」「散歩で気をつけることは?」といった疑問も解消できますよ。

それでは、早速はじめていきましょう。
子犬の散歩デビューはいつから

散歩デビューの時期
子犬の散歩デビューの時期は。「3回目のワクチン接種が済んでから1週間後」です。
散歩デビューは、自己判断はぜず、必ず獣医師のアドバイスをもらうようにしましょう。
子犬は免疫力があまりありません。
体力がなく、感染症になったら大変だからです。
ワクチンで免疫を作ることで、子犬の病気のリスクを減らすことができるのです。
ワクチン接種は何回目?
子犬の散歩デビュー
- 3回目のワクチンを摂取後
- 2回目のワクチン後
3回目ワクチン接種後
一般的には、3回目のワクチンの接種が終わってから、散歩デビューことが望ましいです。
子犬の3回目のワクチンが済んでいれば、抗体ができているので、散歩をしてもだいじょうぶです。
2回目ワクチン接種後
最近では、2回目のワクチン接種後に、散歩デビューをすすめる獣医師が増えてきました。
子犬の散歩デビューが遅くなると、社会性が身に付かないという理由からです。
ただしワクチンが済んでいない分、感染のリスクはあります。
なるべくアスファルトの上を歩くようにして、草などが生えている場所や他の犬にふれないようにしましょう。
散歩デビューで注意すること
- ほかの犬や他人に触れないようにすること
- 草むらなどに入らないこと
散歩デビューは、犬種や子犬の体調、成長ぐあいなどを動物病院に相談して、決めていくといいですね。
うちのミニチュアシュナウザー は、2回目のワクチンが済んだあとの散歩デビューをしました。
早めの散歩デビューしてわかったことは、他の犬とのご挨拶をお断りしないといけないので、飼い主さんとの距離感を保つのが難しかったです。
子犬の散歩デビューの季節は重要
子犬の散歩デビューは、季節や散歩の時間を考えることが大切です。
寒かったり、暑かったリすると、子犬が体調を崩してしまったり、肉球のやけどのリスクがあるからです、
寒い冬なら暖かくなる春まで待つのも、子犬に対する優しい気遣いです。
子犬の散歩デビューの準備

子犬の散歩デビューの準備についてお話します。
子犬の散歩デビュー
- 首輪をつける練習をする
- おうちでリードをつけて練習
- 外の空気を感じさせる
- お散歩グッズを用意する
- ノミダニの薬をつける
- 動物病院に相談する
それでは1つずつお話していきます。
首輪をつける練習をする
子犬を散歩デビューする前に、おうちにて、首輪をつける練習をしましょう。
首輪をつけるのを嫌がるかもしれませんが、だんだんと慣れていくはずです。
最初は、体につけても気にならないリボンで代用するのがおすすめです。
首輪をつける時間を短くして、違和感がなるべく減るようにしていきましょう。
おうちでリードをつけて練習
子犬が首輪に慣れてきたら、家の中でリードをつけて歩く練習をします。
飼い主さんもリードの扱いに慣れておくことが大事だからです。
リードは、子犬が安全に散歩をするための大切なアイテムです。
散歩デビューする前に早めに子犬に慣れさせておきましょう。
リードをつける理由は?
- どこかに行ってしまわないように
- 他の人に迷惑をかけないようにする
- 車などの危険なものから守る
- 有害なものを食べたりしないようにする
子犬につける前に、首輪やリードの匂いを嗅がせて、安心であることを認識させます。
何度か繰り返すうちに、リードを持っただけで散歩に行けることがわかります。
散歩がうれしいこと、楽しいことと感じてもらいましょう。
外の空気を感じさせる
子犬を散歩デビューさせる前に、おうちで抱っこして、窓を開けて外を風景を見せてあげて、臭いを嗅がせます。
窓を開けることで、匂いを感じたり、音が聞こえることで、だんだんとなれさせていくのです。
お散歩グッズを用意する
子犬と散歩デビューする前に、散歩グッズを用意します。
- リード、首輪
- 散歩バッグ
- 排泄物を入れる袋
- 汚れを流す水
- ペットシーツ
子犬の散歩バッグはなんでも構いませんが、開け口が広いと、うんち袋がすぐに取り出せて便利です。
ノミダニの薬をつける
子犬をを散歩デビューする前には、季節にもよりますが、ノミダニの薬を塗布しておきます。
最初は草むらなどを避けることが望ましいですが、どうしても草に触れてしまいます。
子犬が散歩デビューしてからも、4-11月の毎月です。
最近では、年中を推奨する獣医さんも増えてきました。
散歩が多い子犬は、年間等して薬をつけるのがおすすめです。
フィラリアの薬は、4月から11月ぐらいまででいいでしょう。
動物病院に相談する

子犬の散歩デビューは、動物病院と相談しながらやっていきましょう。
かかりつけの動物病院が決まっていないなら、早めに見つけていくと、長い犬との生活にきっと役に立ちます。
子犬の足腰の状態、体調のことなど、散歩デビューをする時は、獣医さんにみてもらい、許可をもらうと安心です。
特に初めて子犬を飼った場合は、心配なことが多いでしょう。
子犬の健康状態を獣医さんに確認することも、お互いの信頼関係を作る上で大切なことです。
子犬の散歩デビューは、獣医さんと相談しながら、タイミングを決めていきましょう。
<<かかりつけの動物病院>>を決めていきましょう。
もちろん、狂犬病の注射も済ませ、行政期間へのペット登録も必ずしましょう。
いよいよ子犬の散歩デビュー

いよいよ子犬の散歩デビューです。
散歩デビューは、
- 安心してできること
- 社会性を身につけること
です。
子犬を抱っこして外にでる

いよいよ、子犬の散歩デビューです。
まずは抱っこして、外の空気を味わうだけにします。
子犬にとって、初めての外は怖いものです。
抱っこをしたり、カートに入れた状態でだんだんと慣れさせていきます。
車の音や他の犬の鳴き声、子供の声などを聞かせ、外が怖くないことを伝えていきます。
子犬は不安な気持ちでいっぱいです。
まずは、気持ちを落ち着かせてあげることが散歩デビューの第一歩です。
子犬の足を地面につける
いよいよ本格的な子犬の散歩デビューです。
散歩で外に出たら、子犬に声をかけながら歩きます。
一歩進んだら「いいこ、いいこ」とほめて、また一歩進んだらほめてあげます。
ほめてあげることは、子犬はうれしいはずですし、ほめることで子犬は成長していきます。
子犬の散歩デビューしても、怖がって、歩き出さないかもしれません。
散歩で歩かないなら無理は禁物。
その日は散歩をやめるぐらいの大きな気持ちで、ゆっくりやっていくことが大切です。
<<犬が散歩で嫌がるなら>>という記事も参考にしてみてくださいね。
-
-
犬が散歩で嫌がるなら。嫌がる理由と解決方法
こんなお悩みにお答えします。 今回は、犬が散歩で嫌がるのは、散歩にいくと嫌なことが起こる気がしたり、体の不調があります。 散歩コースを変えたり、足腰が弱っていないか、チェックしてあげましょう。 犬が散 ...
子犬に話しかけ続ける
子犬にとって散歩デビューは、とても不安です。
子犬に安心させるために、ずっと話しかけ続けましょう。
いいよ、よしよし、Good、などできれば褒める言葉で、語り続けます。
-
-
子犬が散歩で歩かない原因と対策方法
2024/4/21 子犬
こんなお悩みにお答えします。 今回は子犬を飼っている人のために、散歩で歩かないときの対処法をご紹介します。 でも大丈夫!慣れます! こいぬすてっぷ公式サイト 子犬が散歩で歩かないときの対処法 子犬が散 ...
子犬の散歩デビューで気をつけること

子犬の散歩は、安全、安心にするために、気をつけることがあります。
スムーズに散歩デビューができるようにしましょう。
散歩デビューはあせらなくてもいい。
子犬の散歩デビューは、早くいきたいかもしれませんが、焦らず、じっくり時期をかけることが大切です。
子犬の体力や免疫力がついていません。
また社会経験もありません。
準備ができていない子犬を、散歩デビューさせることで、病気になってしまったり、精神的に不安定になってしあう可能性があるからです。
子犬の散歩デビューの大事な目的は、社会性を身につけること、そして運動で筋肉をつけることです。
急いで子犬を散歩デビューしなくても、運動という面では、おうちの中でも遊びを通して運動はできます。
まずは、子犬が散歩で不安にならないように、おうちの中で信頼関係を作り、素直に育てていくことが大切です。
あせらなくても大丈夫。
タイミングがくれば、子犬の散歩デビューはいつでもできます。
<<子犬の育て方>>の記事もおすすめです。
子犬が食べない
子犬が散歩のストレスで食べなくなってしまうことがあります。
とにかく散歩デビューはゆっくりやっていくことが大事です。
子犬が食べないなら、ドライフードで混ぜるのがおすすめです。
ペトコトフーズは国産で栄養バランスがいいドッグフードです。
’ブッチは現在販売中止中)
ご近所さんへの大切な挨拶
子犬の散歩デビューは、犬を飼っていることを、ご近所さんへお知らせするための大切な行事でもあります。
子犬を飼い始めても、ご近所さんは、音がしたり、匂いもすることがあるので、気になっているはずです。
「子犬を飼っている人」、「トイプードルを飼っている人」だとか、「ミニチュアシュナウザー の子がいるおうち」などと認識してくれるでしょう。
犬好きだったら、何々ちゃんのパパ、ママなどと呼んでくれるかもしれません。
子犬が吠えて、迷惑をかけてしまうかもしれないので、低姿勢な態度で出かけるのもマナーです。
子犬の散歩デビューは、責任を持って行動するようにしましょう。
散歩デビューしない子犬ー室内犬の場合
子犬を散歩デビューさせない飼い主さんもいるでしょう。
子犬は室内だけでなく、散歩をして社会性をつけていく方が、犬にとっても飼い主にとっても望ましいことです。
散歩デビューしないとしても、首輪とリードをつける練習はしておきましょう。
旅行やペットホテルに宿泊する時に、必要になってくるはずです。ぜひ慣らしておきましょう。
子犬が散歩デビューしたらしつけたいこと

アイコンタクト
アイコンタクトができることは、散歩をする子犬にとってとても大切です。
飼い主さんと子犬がアイコンタクトをすることで、安心できたり、信頼関係を作ることができるからです。
散歩デビューをする前に、子犬にアイコンタクトをしつけていきましょう。
外は誘惑がいっぱいです。
飼い主にいつでも注目させていけるように、目と目を合わせるアイコンタクトをしながら、子犬と散歩できるように心がけましょう。
-
-
アイコンタクトは子犬のしつけの基本。教え方は?
2024/4/4
こんなお悩みにお答えします。 今回は子犬を飼う人ののために、大切なアイコンタクトのしつけ方法をご紹介します。 子犬をしつけをしようと思ったときは、とにかく目を合わせて、指示を出すことがとても大切です。 ...
リーダーウォーク
子犬のひっぱり癖がつかないように、散歩で日ビューしたらすぐに、リーダーウォークをしつけていきましょう。
飼い主にピッタりついて歩くようにに「ついて」を教えます。
子犬は6ヶ月を過ぎると、自我がついて、いうことをきかなくなる時期がきます。
散歩デビューしたときから、子犬のしつけがとても大事なのです。
無駄吠え

他の犬に吠えないように、無駄吠えのしつけをしておきましょう。
落ち着いて散歩をさせることが大切です。
もし無駄吠えだ悩んでいるならしつけプラスがおすすめです。
しつけプラスは、ドッグフード。
今のご飯をしつけプラスに変えるだけです。
うちのミニチュアシュナウザー もしつけプラスを混ぜて与えていたら、とてもおとなしくなりました。
-
-
無駄吠えのしつけプラスドッグフード・愛犬に与えてみた評価、口コミ
2025/3/31
しつけプラスは、無駄吠え対策のためのドッグフード。 しつけプラスに含まれるリラックス成分が、愛犬の無駄吠えを軽減してくれるのです。 もちろん余分な添加物などは入っておらず、安全にも配慮したドッグフード ...
おすわり、待て

「おすわり」と「待て」ができると、散歩が楽しくなります。
また安全性も保たれます。
「おすわり」と「待て」のしつけは少し高度なしつけです。
散歩は音や人の声が気になって、子犬が集中できません。
まずはおうちの中でできるようにしてから、散歩でしつけていきます。
うちのミニチュアシュナウザー も散歩デビューして1ヶ月ぐらいたったぐらいから、しつけをはじめました。
子犬の散歩デビューのまとめ
今回は子犬の散歩デビューについて、お話しました。
我が家のミニチュアシュナウザーは、子犬の時から臆病な子だったので、ゆっくり散歩デビューをしました。
最初は抱っこして、外に連れ出すことからはじめて、地面に足をおろして、そして徐々に歩く練習をしました。
子犬が散歩デビューをすると、いろいろなところに行けるので、犬との生活が楽しくなります。
ぜひ犬が怖がらないように、安全に散歩してくださいね。
うちのミニチュアシュナウザー は運動量が多いので、散歩はしっかりと時間をかけて、いくようにしています。
\今なら最大20%OFF!/