しつけ

犬が待てができないときの教え方。子犬がご飯を待てないときのしつけ方

2021年1月3日

当ページは、アフィリエイト広告を利用しています

犬が待てができない理由や待てのしつけ方

子犬が「待て」ができないのは、「おすわり」が上手にできないからです。

「おすわり」の状態で「待て」をさせるのが基本形。

「待て」ができないときは、手で制止します、

  • おやつに飛びつきそうになる
  • 立ちそうになる

手を犬の前でひらけば犬も止まるはず。

わたしたちも座った状態で、手を前に置かれたら立ちにくいですよね。

おすわりの状態で「待て」ができるようになったら、次は立った状態で「待て」の練習をしましょう。

ちなみに我が家でも「待て」がなかなかできませんでした。

おやつを与え続けるとカロリーが心配です。

だからドッグフードをおやつがわりにしています。

モグキューブ公式サイト

犬が待てができないときのしつけ方の5ステップ

犬が待てができない
犬が待てができないときのしつけ方

犬が待てができないときにしつけ方のポイント、5ステップをお話しします。

順番に「待て」をしつけていきましょう。

1、犬のご褒美を用意する

犬が待てができない

犬が「待て」ができた時のご褒美を用意します。

犬用のビスケットやジャーキー、太るのが心配なら、ドッグフードでもいいでしょう。

おやつはもらえることが嬉しいので、指先ほどの量で構いません。

我が家では肥満が心配なので、ドッグフードにしています。

モグキューブ公式サイト

2、犬に「おすわり」をさせる

犬が待てができない

犬の「待て」は、「おすわり」の状態を保つことが基本です。

「おすわり」は、立った状態より犬が動きずらい状態。

犬に「おすわり」の状態で待てをさせるようにします。

立った状態で「待て」をさせるのは、ハードルが高いので次のです。

3、おやつを持ちながらしゃがみこむ

犬が待てができない

犬が「おすわり」ができたら、手にご褒美のおやつを手に持ちながら、しゃがみこみます。

4、「待て」と声をかける

犬が待てができない

おやつを手のひらにのせた状態で、犬の顔の前に近づけ、「待て!」といいます。

そのとき、おやつをられないように気をつけましょう。

もし犬が立ち上がりそうになったら、再度「待て!」と声をかけます。

犬が動いたら、おやつを与えてはいけません。

それでも立ちそうになったり、おやつに飛びつきそうになったら、別の手を犬の目の前に持っていきます。

おすわりが崩れたら、再度「おすわり」をさせるところからはじめましょう。

5、犬が待てができたらご褒美おやつ

犬が待てができない

犬が「待て」ができたら、「よし!」といい、おやつを与えます。

最初は1、2秒でかまいません。

少しでも「待て」ができたことを褒めてあげましょう。

短い時間から始めて、だんだんと待ての時間と距離を延ばしていきましょう。

アイリスペットの公式ページをみる

犬が待てをできないときのしつけ方のコツ

犬が待てができない
犬が待てをできないときのしつけ方のコツ

犬が「待て」ができないときのしつけ方のコツについてお話しします。

「待て」を理解させよう

犬が待てができない

犬が「待て」ができないなら、まずを「待て」を理解できているか、確認してみましょう。

「待て」のかたち

犬がおすわりやふせや立った状態から、「待て」と号令を出します、

静止して、飼い主がOKを出すまで、そのままの状態でいることです。

あわせて読みたい

子犬の待ての教え方

しつけ

子犬の「待て」のしつけ、教え方は?ご飯が待てないなら

2025/1/16  

子犬に待てが身につくと、 待てはしつけの大事なコマンドです。 我が家でもおすわり、そして待てをしっかりとしつけました。 おかげで従順な犬になっていったのです。 ちなみにご飯が待ちきれない、待てないとと ...

成功体験をつくる

犬が待てができない

犬が待てができないのなら、待てからOKまでの時間を短くします。

できたら褒めて、成功体験を作ってあげましょう。

最初は1秒、3秒、10秒というように時間を長くしていきます。

犬の待ては、急にできるものではありません。

時間をかけて、しっかりとやっていきましょう。

ジェスチャーをしよう

犬が待てができない

犬が「待て」ができないなら、ジャスチャーをしてみましょう。

言葉で「待て」が理解できないなら、手のひらを犬の顔の前に大きく差し出し、前にいけないようにします。

「待て」ど同時にジェスチャーすることで、待ての状態を理解。

どうしたらいいのか、だんだんわかってくるはずです。

待ての言葉は1つにしよう

犬が待てができない

犬が「待て」ができないなら、「待て」という意味の言葉を1つにしましょう。

犬は、人間の言葉があまり理解できない動物です。

たくさんの言葉を教えても、混乱してしまうだけなのです。

「待て」や「おすわり」、ハウスに入ってほしい時の「ハウス」などしつけ言葉はたくさんあります。

トイレをしてほしい時の「シーシー」など、様々な言葉をしつけていく必要があるはずです。

現代の人はマルチタスクで行動することが多いですが、あまりにもタスクがあると、混乱してしまいますよね。

犬よりも優れている人間でも、いくつも覚えることがあると、混乱してしまうのです。

犬が「待て」ができないのは、たくさんの言葉で教えているからかもしれません。

少しずつ、少ない言葉をしつけていきましょう。

家族内で待てのコマンドをチェックする

犬が「待て」ができないなら、家族間で、言葉を統一しているか確認してみましょう。

「待て」の言葉には、

「待て」、「待って」、「ステイ」、「止まれ」

など、いろいろな言葉で表現ができますが、犬はそれほど理解できないので、1つにすることが大事です。

あわせて読みたい

犬待てを英語で

しつけ

犬を「待て」を英語でしつけるには?待てができないときの教え方

2025/1/15  

犬mの待ての英語は、「ステイ(Stay)」が一般的です。 「ウェイト(Wait)」でも構いません。 犬にしつけるときに重要なことは。 が大切です。 ストップでもかまわないのです。 \今なら最大20%O ...

おやつへの執着

もしもおやつに執着しすぎるなら、満腹の状態でしつけをしましょう。

犬はあくまでも動物なので、まずは生理的欲求の食欲を満たすのを目的で生きてます。

欲しいものを目の前にして、犬が待てができないのは、当然です。

うちのミニチュアシュナウザー もおやつに執着がとても強い犬だったので、「待て」ができないことで、すごく悩みました。
おすわりをさせてもおやつが見えてしまうと、すぐに立ってしまうのです。

集中できる環境

犬が待てができない

まず、犬が「待て」を教えるときは、集中できる環境でしつけをします。

外は、いろいろな誘惑があったり、犬が集中できません。

まずはおうちの中の静かな環境で待てを教えていきましょう。

散歩をしていると、

  • 匂い
  • 車の音
  • 人の声
  • 騒音

など、家に中では聞こえない音や匂いなど、集中できない理由がいっぱいあります。

落ち着いたおうちでしっかりと「待て」ができるようにします。

ミニチュアシュナウザー

家でできるようになったら、どんなところでも、犬が「待て」ができるようにしていきましょう。

いいことを作ってあげましょう

犬が待てができない

犬が待てができないなら、いっぱいほめてあげましょう。

犬が待てができないのは、ごほうびが少ないからです。

ご褒美はおやつとは限りません。

待てができたら、すぐに高い声で、思いっきり褒めてあげましょう。

アイリスペットの公式ページをみる

主従関係

しつけで主従関係を作ろう

犬が待てができない

犬が「待て」ができないなら、主従関係を作っていきましょう。

いくら犬に「待て」をしなさいと命令しても、飼い主がリーダーとしてふさわしいと犬が認めていない限り、犬は待てをしようとしません。

あなたや家族の関係性がどうなのか、あなたよりも犬が上に関係になっていないか、見直します。

主従関係ができていれば、犬が待てができないことは、なくなるはずです。

ミニチュアシュナウザー おすわり

あわせて読みたい

犬の主従関係の直し方

しつけ

犬との主従関係の直し方の5つのポイントは?

2025/1/10  

 今回は犬の主従関係の直し方について解説します。 「犬がいうことをきかなくなった」、「何か違うのかな」と感じたとき、犬と信頼関係を作り直し、主従関係を見直すことでうまくいきます。 飼い主であ ...

子犬がご飯を待てない時のしつけ方

犬が待てができない

子犬のご飯の待ての教え方です。

  • おすわりをさせる
  • 手を子犬の前に持っていき、制止
  • ご飯の器を子犬の前に置く
  • 待てと声をかける
  • 1、2秒待つ
  • OKと声をかけながら、手をどける

おすわりをさせる

犬が待てができない

まずはケージの中など、ご飯を食べる場所に子犬を連れていき、おすわりをさせます。

手を子犬の前に持っていき、制止

犬が待てができない

手を子犬の前に持っていき、「待て」と強めで低い口調で声をかけます。

ご飯の器を子犬の前に置く

犬が待てができない

手で子犬が動かないように制止をしながら、ご飯のうつわをおきます。

待てと声をかける

犬が待てができない

「待て」と声をかけます。

1、2秒待つ

犬が待てができない

短い時間、待たせます。

待てるようになったら、だんだん時間は伸ばします。

OKと声をかけながら、手をどける

犬が待てができない

OKと高い声をほめるように声をかけながら、制止していた手をどかします。

これで子犬の待てができるはずです。

\今なら最大20%OFF!/

モグワン公式サイト

犬が待てができないなら、しつけ方を見直す

犬が待てができない
犬が待てができないなら、しつけ方を見直す

犬が待てができないなら、おすわりを先にしつける

犬が待てができない

犬が「待て」ができないなら、「おすわり」が完璧にしつけましょう。

「おすわり」の態勢で待たせることがとても大切だからです。

犬が「待て」ができないなら、「おすわり」を先にしつけると、しつけがやりやすくなりますよ。

あわせて読みたい

子犬のおすわりのしつけ

しつけ

子犬のおすわりのしつけ方法。おすわりのメリットは?

2024/4/16  

こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、おすわりのしつけ方をご紹介します。 おすわりができるようになると。待てができるようになり。しつけがグッとやりやすくなります。 それでは、早 ...

飼い主の行動

犬が待てができない

犬の待てができないなら、飼い主の教え方を客観的にみてみましょう。

できない原因が犬ではなく、飼い主のことも多いのです。

待ての声の掛け方、立ち振る舞い、おやつの与え方など、チェックすることはたくさんあります。

スマホなどで、動画にしてみましょう、

意外なことに気づくはずです。

もしわからないなら、家族の人にみてもらったり、犬友さん、ドッグトレーナーなど他の人にみてもらいましょう。

私も犬が待てができない時に、他人にみてもらいました。

しつけをする時に私自身の腰が高かったので、犬が理解できていないことがわかりました。

待てとおいでをセットで教える

犬が待てができない

犬が待てができないなら、おいでと待てを一緒に教えると一石二鳥です。

おいででいいことがあるとわかれば、自然と待つこともできるようになるでしょう。

私も、「おいで」ではなく「こい!」としつけていましたよ。

しつけ教室に行く

犬が待てができない

犬が待てができないなら、しつけ教室に行くといいでしょう。

しつけ教室で

  • 自分の行動を客観的にみる
  • 他の飼い主さんのやり方
  • ドッグトレーナーの待ての教え方

を勉強します。

多少費用がかかるかもしれませんが、しつけの近道です。

動物愛護センターやペットショップで、無料でやってくれるところもあります。

探してみましょう。

ミニチュアシュナウザー

あわせて読みたい

安いしつけ教室の選び方

しつけ

犬の安いしつけ教室を見つける5つのコツ、最大限活用する方法

2023/6/15  

こんなお悩みにお答えします。 安いしつけ教室の見つけ方 しつけ教室の活用方法 しつけ教室で気にすべきこと しつけ教室の料金相場 今回は、犬の安いしつけ教室のことについて解説します。 それでは早速はじめ ...

犬が待てができない時に気をつけること

犬が待てができない
犬が待てができない時に気をつけること

とにかく待てができたら褒める

犬が待てができない

犬が待てができないのは、しつけることだけを考えていると、なかなか待てを覚えてくれません。

犬が待てをするのは、とてもすごいことなのです。

あわせて読みたい

犬を褒めるしつけ

しつけ

犬のしつけは褒めることが大切。できたらすぐに褒める

2023/6/15  

こんなお悩みにお答えします。 犬を褒める理由褒めるしつけのしかた褒めるタイミング 今回は犬を飼っている人のために、おすすめの褒めるしつけのやり方をご紹介します。 犬を褒めるようにすると、従順に飼い主の ...

犬が待てができないのは、ほめてもらっていないからです。

ほめられる犬にとって、飼い主から存在を認めてもらっているので、うれしいはずです。

最初は待てをさせて、1秒とか2秒でいいので、できたことをほめてあげましょう。

ほめてあげると、犬もどんどんやる気になってきます。

3秒しか待てができないとしても、だんだんと待ての時間が長くてもできるようになるはずです。

ほめて、できないことをできるにしていきましょう。

あわせて読みたい

犬が待てができなくても続ける

犬が待てができない

犬が待てができないと、イライラしてくるでしょう。

気持ちすごくよくわかります。

でも、待てができるようになるまでには、時間がかかるものです。

毎日少しずつ続けることがとても大事です。

いつの間にかできた!という日が来るはず。

がんばりましょう。

犬が待てができない理由

犬が待てができない

犬が待てができない理由についてお話しします。

あなたとあなたの犬との行動の差がないか、チェックしてみてくださいね。

犬が待てを理解していない

犬が待てができない

犬が「待て」ができないのは、犬が「待て」を理解していないことが多いようです。

あなたが正しい「待て」の状態を把握して、しっかりと覚えさせてあげることからはじめてみましょう。

すぐに待てができると思っている

犬が待てができない

犬が「待て」がすぐにできると思わないようにしましょう。

「待て」は基本的なしつけですが、「おすわり」よりもハードルが高く、時間がかかるしつけです。

おやつやご飯の前に待たせるのは、犬にとって苦痛です。

犬はすぐには「待て」ができないので、できるまで、何度でもしつけていきましょう。

飼い主との信頼関係ができていない

犬が待てができない

犬が「待て」ができないのは、飼い主との信頼関係ができていないためです。

犬と信頼関係をつくるには、待てをしたら、いいことがある、ごほうびがあるとしつけていくことで、信頼関係ができてきます。

犬が「待て」ができないなら、待てをやりたくなるように主従関係を作り、安心して従うようにしてあげましょう。

あわせて読みたい

犬との主従関係の作り方

しつけ

犬との主従関係の作り方は?上下関係をしつけ方法を解説

犬との主従関係ができるといいこと とわたしは考えました。 具体的には、 などです。 どれも困りますよね。 では、大事な主従関係の作り方は? これから具体的にお話ししますが、とにかくできたらほめる!なん ...

子犬の待てのしつけが早すぎる

犬が待てができない

生後3.4か月の子犬は、まだまだ社会性を身につける段階なので、「待て」ができないのは当然です。

子犬に「待て」をしつけるのは、トイレトレーニングやアイコンタクトができてからにしまましょう。

また犬が「おすわり」も完璧にできる状態にして、待てをしつけていきましょう。

待てのしつけ方が間違っている

犬が待てができない

犬が待てができないのは、しつけ方が間違っているからです。

最初から、

  • 長い時間、「待て」をさせようとする
  • 「待て」をしてもほめてもらえない

など、しつけ方法にはコツがあるのです。

犬が「待て」ができないなら、しつけ方法をみなおし、あせらずゆっくりやっていきましょう。

おやつに執着しない

犬が待てができない

犬に待てをしつけるときにおやつに執着がないと、待てがあまりできないかもしれません。

待てをしたらおあやつがもらえるという法則がなりたたないからです。

おやつのかわりに待てができたら、いっぱい褒めてあげましょう。

犬が待てができないのは犬種?

犬が待てができない

正直待てが得意な犬は苦手な犬はいます。

トイプードルやラブラドールは待てが得意ですし、柴犬などは苦手な印象です。

柴犬は警戒心が強く、おやつにもあまり関心を示さないことが多いからです。

待てと休めの違い

盲導犬などが、待機している状態が休めの状態で、飼い主が動けと言ったらすぐに動けるようにしています。

待てはその場で静止しただけなので、長くても30秒程度が限界です。

こいぬすてっぷ公式サイト

愛犬が待てができない

白ミニチュアシュナウザー

愛犬が待てができないので、とても悩んでいました。

愛犬が待てができない状況

  • 待てと言っても、待ってくれない
  • おすわりをしてもすぐに立ってします。
  • ごはんの前で待てといっても、食べ始めようとする

そこで、おすわりの仕方を見直し、ゆっくりとしつけをしていったら、待てが外でもできるようになりました。

犬が待てができないときのまとめ

今回は、犬が待てができないことについて、お話ししました。

愛犬のミニチュアシュナウザー も待てがずっとできないことで悩みましたが、何度も何度も練習して、しつけをしたら、犬が待てができるようになりました。

できるまでやることが大事です!

  • この記事を書いた人

茶リオ

ミニチュアシュナウザー を2008年から17年間育てた経験をブログにしています。 しつけの仕方、ドッグフードの選び方などを紹介しています。

愛犬3歳と生活中(2025年3月現在)

-しつけ