
老犬になって水をあまり飲まなくなりました。
水を飲ませる方法が知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- 老犬が水飲みについて
- 老犬が水飲みを使わない理由
- 老犬が水飲みで気にすべきこと

茶リオ
犬のしつけ歴15年
茶色のミニチュアシュナウザーしつけ終了
白色のミニチュアシュナウザー 1歳 子犬からしつけ中です
Twitter https://twitter.com/chobistory フォロワー2200人超えました!
犬のしつけの経験をもとに、このブログを書いています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回は、老犬に水飲みについてご紹介します。
老犬になって、急に水を飲まなくなったことはありませんか。
また逆に水を大量に飲むことで悩むこともあるでしょう。
そこで本記事では、老犬の水飲みで悩んでいる人に、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「水を飲ませる方法は?」「水飲みで変更したほうがいい?」といった疑問も解消できますよ。

それでは早速はじめていきましょう。
老犬の水飲みについて

下記に5つのことを意識することで、老犬が水飲みを快適に使うことができます。
- 置き場所を変える
- 水飲みは高さが大事
- 新鮮な水を
- 外出時必須
- とろみをつける
それでは1つずつ解説していきます。
置き場所を変える

老犬が水飲みを使いにくそうなら、場所を変えてあげましょう。
老犬が水飲みに行くまでに、段差があったり、普段生活している場所から遠かったら、億劫になって水を飲まないかもしれません。
老犬にとって、水は体を潤すために、とても大切なものです。
老犬の後ろ足が弱くなったり、散歩にいきたがらない、息が荒いなど、様子が変化したら、水飲みの場所を変えてあげましょう。
老犬が水を飲みたいのに、あきらめてしまったら、1日のとるべき水分量がたりなくなってしまいます。
特に介護中の老犬は、水がたよりです。
<<老犬介護>>については、こちらでお話しています。
高さが大事。

老犬の水飲みが高さがあっていないなら、調整してあげましょう。
老犬の体をかがめるのが億劫になってきて、水飲みが高さがあわず、飲むことをあきらめてしまうことがあります。
体が弱くなった老犬にとって、水飲みが床と同じ高さだと低すぎます。
高くしてあげたり、水飲みそのものを変えてあげるようにしましょう。
新鮮な水を

老犬の水飲みには、新鮮な水を入れてあげましょう。
今まで、水道水の水を飲んでいたかもしれませんが、歳をとり、体が対応できなくなってくるかもしれません。
もちろん、水道水で、体調が悪くなることはないかもしれませんが、水の匂いが気になり、老犬が水飲みを嫌うこともあります。
老犬になったら、新鮮な水を水飲みに入れてあげて、飲ませてあげましょう。
外出時の水分補給について

老犬の水飲みは、外出用にもう1つ用意しておきましょう。
老犬を連れて遊びに行くことは少ないかももしれませんが、病院に行くなどはあるはずです。
車で病院に連れて行く場合は、途中暑くなったり、老犬が咳き込んでしまうかもしれません。
いつでも水飲みを用意してあげるといざという時に助かります。
また車の中で、老犬の水飲みを使う場合は、車をしっかり停車させて水を飲ませてあげましょう。
飲ませたあとは、少し老犬を休ませてあげるといいでしょう。
揺れた車内だと、老犬が水飲みから水が飲みにくいでしょうし、むせてしまうかもしれません。
うちのミニチュアシュナウザー も老犬になってからは時に出かける時は、水飲みとペットボトルの水は欠かしたことがありませんでした。
とろみをつける

老犬が水を飲まないなら、水飲みに水に牛乳をませたものを与えたりしてみましょう。
少し甘みのあるものを与えると、栄養補給になりますが、獣医師には確認して与えることが大切です。
老犬の水飲みで飲まないなら、食事と一緒に水分を補給していきましょう。
ドッグフードをふやかしてあげたり、ウェットフードを使うといいですよ。
水飲みで飲まないときのおすすめのウェットフードは
- ブッチドッグフード
- カナガンウェットフード

■老犬に水分と栄養を摂らせたいならブッチ ドッグフード

ブッチのドッグフードを詳しく知りたい方は、こちらでお話ししていますので、ご参考にしてみてくださいね。
老犬が水飲みを使わない理由
筋力が低下
老犬になると筋力が低下して、首を曲げるのが億劫になり、水飲みを使うのをためらいます。
足腰が弱くなり、体力も落ち、立っているだけでも辛いのに、水飲みで水を飲むのが大変なのです。
体の痛み
老犬は、体の痛みがあり、水飲みを使うのをためらいます。
水を飲みと歯がしみるような痛みになったり、水分補給で、体のだるさも出てくることもあります。
喉の渇きに気づかない
老犬になると、気温の変化にも鈍感になり、喉の渇きに気づかず、水を飲まなくなってしまいます。
水飲みがそばにあっても、飲みたいと感じていないのです。
老犬の水飲みで気にすべきこと

老犬の水飲みで気にすべきことをお話しします。
老犬の水飲みは、脱水症状をおこさないためにも大切
老犬にとって、水分補給はとても大切です。
ご飯があまり食べられない老犬もいるので、老犬が水飲みでいつでも新鮮な水が飲むことができるようにしてあげるようにしましょう。
<<老犬介護の必要なもの>>については、こちらでもお話しています。
老犬の水飲みは、容量が大事
老犬になったら、水飲みの容量がとても大切になってきます。
1日どのぐらいの量を老犬が飲むのを把握して、水飲みが空にならないように気をつけてあげましょう。
もし容量が小さくて、水飲みに水がなかったら大変です。
実は老犬が病気になると、急に<<水をよく飲む>>こともあるのです。
うちのミニチュアシュナウザー は、体重が10kg程度で、1日100-200mlが通常でした。
病気になってからは、1日2リットル弱、飲むようになりました。
あなたの老犬も水をよく飲むようになったら、動物病院と連携して、水飲みを工夫するようにしましょう。
老犬の水飲みについてのまとめ
今回は、老犬の水飲みについてお話しました。
老犬にとって、水飲みは、とても大切なものです。
水飲みをおく場所、サイズ、材質など、老犬が快適に水飲みを使うことができるようにしてあげましょう。
我が家のミニチュアシュナウザー も、老犬になり、足腰が弱くなってきました。
ケージの中に置いてあった水飲みをサークルの外に出したり、高さを変えてあげました。で