
老犬が息が荒いので、心配です。
放置せず、対処方法が知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- 老犬が息が荒い原因
- 飼い主ができること
- 息が荒い時に気をつけること
今回は老犬が息が荒いときに、私たちができること、気をつけることをお話しします。
飼い主は老犬の息が荒い症状を、何を意味するのか理解することは重要です。
老犬は年齢とともにさまざまな健康問題に直面する傾向があります。
特に呼吸の問題は特に注意が必要です。
そこで本記事では、老犬が息が荒いときに飼い主ができることを、わかりやすく解説していきます。
「急に息が荒くなったから心配」「ご飯を食べるとむせる」といった疑問も解消できますよ。

それでは、さっそく始めていきましょう。
老犬が息が荒い時の症状と体調

老犬が息が荒いときに注意したいことをお話しします。
老犬が息が荒い時の体調チェック
- 体温をチェック
- 睡眠がとれているか
- お尻をあげて、ふせの状態で過ごしていないか
- 咳が出ていないか
体調を要チェック
老犬が息が荒いなら、体温を測ることが大切です。
体温が高く、触ってもわかるぐらいなら、すぐに動物病院に連れていくことをおすすめします。
睡眠のとりかた
老犬になると、子犬のときのように睡眠時間が長くなるのが通常です。
睡眠が長くなりすぎるのもいいことではありません。
また、寝床を探して移動する行動も体調が悪いサインです。
特に冷たいところを好んで動き回るのも、熱があったり、痛みに耐えていることが考えられます。
うちの愛犬も病気になってから、息が荒くなり、冬でも冷たい床で寝ようとしていました。
ふせの状態で休む
老犬の体調が悪くなってくると、お尻をあげて、体を伸ばすように伏せの状態で、過ごすことがあります。
立っているのが難しくなったり、横になって寝る体制が辛いからです。
うちの愛犬のミニチュアシュナウザー もべたっと横になった時には、いびきをかいて寝ていたのですが、ある時期から伏せの状態で休むようになりました。
老犬に痛みがあるかもしれないので、早めに動物病院の受診をおすすめします。
咳がでる
息が荒い老犬が咳をするのは、病気のサインです。
犬の咳は、人間のようにゴホンゴホンというような感じではなく、むせたり、喉に何か突っかかっているような感じです。
老犬が痰がからんでしまい、声をあげることもあります。
老犬が息が荒い原因

老犬が息が荒い原因は、年齢による体力の低下や肺機能の低下、心臓疾患、気管支炎などが考えられます。
老犬の場合、いくつかの要素が複合的に影響し、息が荒くなることがあります。
老犬が息が荒いと感じた場合は、早く動物病院で診断を受けることが大切です。
老犬が息が荒い時に飼い主ができること

食事に注意

老犬が息が荒いなら、体重管理をしっかりして、肥満にならないように注意します。
肥満は呼吸に負担をかけるため、バランスの取れた食事と適度な運動を心掛けましょう。
ドッグフードを細かくする
固いドライフードで喉を詰まらせてしまうかもしれまぜん。
お湯でふやかしてあげたり、スムージーにしてあげて、消化のいい食事にしてあげましょう。
うちのミニチュアシュナウザー も息が荒いときは、食事の時間をずらしたり、1回の量を減らし、何度もご飯を与えるようにしていました。
息が荒いときは、誤飲をしてしまうと大変なので、食事の時間は。老犬の様子をしっかりみてあげましょう。
脱水症状を起こさないようにする
老犬が脱水症状を起こさないように、飲み水の量も管理してあげましょう。
水分は生きるためにとても大事なものです。
水を飲まないなら、ドッグフードをふやかしたり、ウェットフードを与えるようにするといいでしょう。
老犬におすすめな食事をご紹介します。
ブッチドッグフードは、ウェットフードなので、やわらかく栄養と水分がバランスよく配合されたドッグフードです。
息が荒い老犬にもおすすめのご飯です。
-
-
「ブッチドッグフード」は老犬におすすめ。ご飯を食べない老犬にも。
2023/8/31
こんなお悩みにお答えします。 ブッチドッグフードがおすすめな理由3種類のうちどれを選ぶ?愛犬にブッチを与えたきっかけ 今回は、老犬におすすめのウェットフード「ブッチドッグフード」についてお話しします。 ...
老犬の食事については、別記事で詳しくお話ししています。
室温に注意

老犬が息が荒いなら、室温に気を配ってあげましょう。
暑い季節には冷房や扇風機を利用し、寒い季節には暖房を用意することで快適な環境を提供します。
成犬の時にできた自分でできていた体温調節も、老犬になると、体温調節がしずらくなるからです。
冬は寒くないように、エアコンの温度設定を25−27度ぐらいにして、暖かくしてあげましょう。
室内の床の部分と天井部分では、温度差があるので、サーキュレーターをつけて、空気を循環させてあげるのもおすすめです。
冷たいところに行きたがる
老犬は体調が悪くなると、息が荒くなったり、冷たいところにいく性質があります。
体温が低下しないように、タオルケットなどかける気遣いも大切です。
老犬の寒さ対策については別記事で詳しくお話ししていますので、参考にしてみてくださいね。
-
-
老犬の寒さ対策は?冬でも防寒対策をして散歩をする
2023/6/10
こんなお悩みにお答えします。 老犬のサインを見逃さない寒さ対策の方法寒さ対策で気を付けること外出時の寒さ対策 今回は、老犬の寒さ対策についてご紹介します。 老犬はいくら元気だと思っても、寒いと急に体調 ...
車内温度
老犬を連れて、病院などに出かける場合、車の中の温度も注意が必要です。
車内は場所によって、かなり温度が違いますし、寒かったり、暑かったりしないようにしてあげることが大切です。
外出は最低限に

老犬が息が荒いときは、不要不急の外出を控えてあげることが大切です。
体調が急変したら大変なので、老犬の体調をみながら、ゆっくりとおうちで過ごしてあげましょう。
老犬が息が荒いときは、旅行などは控え、必要最低限の病院へ行くだけにしてあげるようにしましょう。
我が家は、留守番させるときは、ペットカメラをつけて出かけました。
スマホさえあれば、いつでも愛犬に様子を見ることができるので、安心です。
シャンプーはやめる
老犬が息が荒いなら、シャンプーはやめておきましょう。
シャンプーは体に負担がかかり、体調を悪化させる原因になるからです。
我が家のミニチュアシュナウザー もドクターストップがかかり、体をふくだけにしました。

えっ、体が汚れたらどうするの?
愛犬の体や被毛が汚れたり、匂いが気になりだしたら、水を使わないウォーターシャンプーで拭いていました。
ウォーターシャンプーは水を使わないので、息が荒い老犬にも体に負担がかからず、重宝です。
-
-
老犬のシャンプーで気をつけること。体調と相談したい3つのワケ
2023/6/10 老犬
こんなお悩みにお答えします。 老犬のシャンプーのやリかた老犬のシャンプーで気にすべき点老犬のシャンプーができないときは 今回は老犬を飼っている人のために、おすすめのシャンプーの方法をご紹介します。 老 ...
散歩や運動は短めに

老犬が息が荒いなら、散歩や運動は短めにしましょう。
思った以上に老犬の体力をうばい、体調を悪くしてしまうからです。
散歩途中でこまめに立ち止まったり、散歩を短めにして、息が上がらないようにしてあげる配慮が必要です。
うちのミニチュアシュナウザー もドッグカートで公園までつれていき、少しだけ歩かせていました。
それだけでも運動になるし、気分転換になっていましたよ。
老犬が息が荒いときは無理をさせないことですね。
水分補給を
老犬が息が荒いなら、水分補給をしっかりしてあげましょう。
脱水症状を起こしたら大変だからです。
もし水分を積極的に飲まない場合は、ドライフードをふやかしてあげて、ウェット状態にすると、食物から水分がとれます。
ふやかすのが面倒臭いというあなたには朗報です。
フッチドッグフードは、体に必要な水分や栄養が含まれたウェットフードです。
うちの愛犬も大変お世話になりました。
-
-
「ブッチドッグフード」は老犬におすすめ。ご飯を食べない老犬にも。
2023/8/31
こんなお悩みにお答えします。 ブッチドッグフードがおすすめな理由3種類のうちどれを選ぶ?愛犬にブッチを与えたきっかけ 今回は、老犬におすすめのウェットフード「ブッチドッグフード」についてお話しします。 ...
逆に老犬の水分のとりすぎにも要注意です。
老犬の息が荒い時、普段より水をよく飲む場合は、病気の可能性があります。
すぐに動物病院に連れていくようにしましょう。
-
-
老犬が水をよく飲むのは病気のサイン?注意すべきことは?
こんなお悩みにお答えします。 老犬の水を飲む適正量は老犬が水をよく飲むと感じたら老犬が水をよく飲む原因 老犬が水をよく飲むのは、病気の可能性お否定できません。 この記事では、1日の水を飲む適正量や病気 ...
獣医師と相談しながら

老犬が息が荒いのは、老化のこともありますが、何らかの疾患を持っている場合も多いです。
しっかりと動物病院でみてもらいながら、生活することをおすすめします。
老犬が息が荒いのは、酸素を十分に取り入れることができないためです、
家の中でも遊ぶのを控えたりして安静状態を保ってあげましょう。
老犬が息が荒くなるのは、介護のはじまりです。
おだやかな生活ができるように努めてあげるようにしましょう。
-
-
老犬介護のノウハウ、無理せず、できる範囲でやることが大事
2023/6/15
こんなお悩みにお答えします。 老犬介護って何をすればいいの?老犬が寝たきりになってしまったら老犬の問題行動と対処方法老犬介護で気にすべきこと 今回は老犬介護の方法をご紹介します。 いつかはくるかもしれ ...
老犬が息が荒い時に気にすべきこと

老犬になるべく留守番がさせない
老犬が息が荒いなら、あなたも不要不急の外出は控えるようにしてあげましょう。
体調が悪い老犬にとっては、ひとりで過ごすのは、心細いし、さみしいものです。
また体調が急変することもあるかもしれません。
老犬が息が荒いなら、なるべく留守番をさせないようにしてあげましょう。
-
-
老犬を留守番させる方法。長時間留守番できないときの対策は?
2023/9/18 老犬
こんなお悩みにお答えします。 老犬を留守番させる方法老犬の留守番で心配なこと長い時間の留守番ができないとき 今回は、老犬の留守番についてお話しします。 愛犬が歳をとってくると、私もそうでしたが、老犬が ...
ペットカメラをつける
老犬が息が荒いなら、常に様子をみていてあげる必要があります。
外出中、急に体調が悪化したり、嘔吐なども併発することがあるからです。
おすすめは、ファーボドッグカメラ。
老犬がが吠えても教えてくれるので、便利です。
購入時クーポンコード【LINK2000】を貼り付ければ、2000 円OFF に。
-
-
Furboドッグカメラの使い方や口コミは?犬の留守番に便利
2023/9/20
こんなお悩みにお答えします。 犬の留守番は、FurboドッグカメラFurboドッグカメラをおすすめする理由Furboドッグカメラの便利な使い方 今回は、外出が多い飼い主さんにおすすめなドッグカメラの使 ...
老犬が息が荒い、呼吸が激しいなら
老犬が息が激しくなってきたら、最期が近づいているのかもしれません。
飼い主さんが考えたくない気持ちはすごくよくわかりますが、老犬の最期まで、一緒に寄り添ってあげて、心を整えておきましょう。
ボクもとても辛い日々でしたが、愛犬のためにできることをずっと考え続けました。
だから後悔はしていないし、とても幸せな思い出です。
-
-
老犬の最期の前兆は?愛犬を看取るための準備に必要なもの
2023/6/15
こんなお悩みにお答えします。 老犬の最期の兆候老犬の最期にやること気持ちの整理がつかないなら 今回は老犬を飼っている人や介護をしている人のために、最期の準備についてお話します。 老犬の最期なんて、考え ...
愛犬(老犬)が息が荒い症状でやっていたこと

愛犬のミニチュアシュナウザー が老犬になり、変化に気づきました。
- 暑くないのに息が荒い
- 運動していないのに息が荒い
- 冬なのに息が荒い
- 散歩で少し歩いても息が荒くなる
とても元気だったので、急に心配になったことを覚えています。
すぐに動物病院を受診し。体の状態、今後の治療について説明をうけました。
息が荒い以外にも、ご飯を食べなくなっていたので、体調をしっかりみて、無理しないようにしました。
-
-
老犬が食べない原因や対策は?何日までならだいじょうぶ?
老犬が食べないのは心飼い主にとって深刻な問題であり、ストレスがたまりますね。 食事は何を与えればいいのか。食べさせる方法があれば、なんでも試してみたいという飼い主さんが多いのではないでしょうか。 老犬 ...
老犬が息が荒いことのまとめ
今回は、老犬が息が荒いことについて、お話しました。
老犬が息が荒いのは、とても心配です。
健康寿命と最近よく言われますが、いかに健康でずっと生活ができるかが、幸せを感じさせてくれる大事なことです。
老犬になったら、特にしっかりと愛犬のことを観察して、無理をさせず、穏やかな生活ができるように配慮してあげることが大切です。
我が家のミニチュアシュナウザー も老犬になり、息が荒いことで、とても心配しましたが、ずっと一緒にいることで、可愛さが倍増しましたよ。
<<老犬がかわいいと思うこと>>の記事もおすすめです。
老犬の体調は日々変化します。
息が荒いこと意外にも食欲、足腰、トイレなどしっかりとチョックしてあげましょう。