
生後4ヶ月の子犬がご飯を食べないので、困っています。
食べさせる方法が知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- 生後4ヶ月の子犬がご飯を食べない原因と対策
- おすすめのご飯の与え方
子犬が食べないのは、体調や精神的なことなど、さまざまな原因が考えられます。
そこで本記事では、子犬が食べないと悩んでいる人に、対策のポイントをわかりやすく解説していきます。
「なぜ子犬がご飯を食べないの?」「食欲が出る食べさせ方は?」といった疑問も解消できますよ。

それでは、早速はじめていきましょう。
4ヶ月の子犬がご飯を食べない原因は?

それでは、生後4ヶ月の子犬がご飯を食べない時に原因と対策についてお話しします。
子犬がご飯を食べない原因と対策
- 離乳食からパピー食に変わる時期
- 環境の変化
- 食事の変化
- ストレスでご飯を食べない
- 反抗期を迎えた
- 誤飲誤食をしてしまった
- 体調不良
- 子犬の成長期が終わる
それでは1つずつお話ししていきます。
離乳食からパピー食に変わる時期
生後2ヶ月から4ヶ月の子犬は、離乳食からパピー食に変わる時期です、
子犬は、ドッグフードの粒の大きさ、硬さ、歯触りなど、とても敏感なので、切り替える時は、慎重に行いましょう。
子犬は匂いや味で、おいしさを感じていますし、少しでも風味が変わると、警戒心から、餌に手をつけなくなります。
環境の変化
子犬が新しい環境に慣れていない場合、ご飯を食べないことがあります。
新しい場所や新しい人々に囲まれることは、子犬にストレスを与える可能性があります。
食事の変化
子犬が新しいフードに慣れていない場合、食欲不振が生じることがあります。
急にフードを変えたり、食事の時間や方法を変えたりすることは、子犬の食欲に影響を与える可能性があります。
ストレスでご飯を食べない

子犬は小さなことでもストレスを抱えてしまうことがあるため、食べないことがあります。
何もわからないまま、親と離れ、あなたのおうちで過ごし、4ヶ月ぐらいたったころ、ストレスを感じるようになります。
子犬が食べない時に考えられるストレスの原因
- テレビや人の声がうるさい
- 寒すぎる、暑すぎる
- ケージの位置を変えられた
- 飼い主さんにかまってもらない
- ドッグフードの味が気に入らない
- 散歩に連れていってもらえない
- 留守番が多い
- 過剰にかまいすぎ
- トイレをすぐに片付けてくれない
4ヶ月に子犬はおうちに来たばかりで、敏感です。
子犬がご飯を食べない以外に、下痢、嘔吐などしていないか、注意深くみてあげましょう。
また構いすぎも子犬にとってはストレスを感じてしまうので、ほどほどのお付き合いをしていきましょう。
反抗期を迎えた
子犬が反抗期を迎え、食べなくなってしまうことがあります。
すべての子犬が反抗期を迎えるわけではありませんが、「ご飯を食べない」「いたずらが多くなる」などの行動の変化が見られます。
自我が芽生えることはいいことなのですが、飼い主さんにかまってほしい気持ちもあるので、注視していきましょう。
反抗期でご飯を食べない子犬は、とにかく甘やかさないことです。
かまったり、ご飯のかわりにおやつを与えるのは、逆効果です。
誤飲誤食をしてしまった
4ヶ月になると、いろいろ興味が出てきて、好奇心旺盛に行動します。
好奇心旺盛な子犬は、なんでも口に入れてしまい、喉をつ待たせるなど問題になることがあります。
誤飲誤食はあってはいけないことですが、意外と子犬を飼う飼い主さんには、多い悩みです。
すぐに食べたものを吐き出してくれればいいのですが、食道を傷つけてしまったり、中毒症状を起こしてしまうこともあります。
誤飲誤食を発見した場合は、すぐに動物病院に連れていきましょう。
嘔吐している場合は、嘔吐物を持っていくことを忘れずに。
病院では、レントゲンを撮影したり、場合によっては手術で取り除くこともあります。
もし子犬がこ飯を食べないなら、破片などがないかなど確認をしてください。
誤飲誤食はご飯を食べない以外に、元気がない、嘔吐、下痢、発作などを起こすことが考えられます。
体調不良
子犬が何らかの病気や体調不良を抱えている場合、食欲が低下し、食べないことがあります。
例えば、消化器系の問題や口内炎などが原因で食べることが辛くなることがあります。
子犬が数日ご飯を食べないのは、病気の可能性もあるので、動物病院で診てもらうことをおすすめします。
元気がない、震える、水を飲まない、ずっと寝ている、ぐったりしているなどが、病気を疑う理由です。
4ヶ月の子犬は免疫力もあまりないので、早めに動物病んに連れていきましょう。
子犬の成長期が終わる
生後4ヶ月から6ヶ月の子犬は、成長期が終わりを迎えて、体の大きさも安定してきます。
子犬は、成犬よりもエネルギーが必要で、栄養価の高いドッグフードが求められます。
生後4ヶ月から6ヶ月にかけて、徐々にご飯を減らしていきましょう。
与えすぎてしまうと、ご飯を食べなかったり、肥満の原因にもなるので、注意が必要です。
ご飯は与えすぎたり、足りなくならないように、デジタルスケールなどで計量し、与える量を把握しましょう。
体型や食いつきを見て、ご飯の量を決めていくことが大切です。
また、パピー用からアダルト(成犬用)にドッグフードに切り替える場合は、生後10ヶ月ぐらいから、だんだんとはじめていきましょう。
子犬には、モグワンドッグフードがおすすめです。
-
-
モグワンドッグフードの栄養価は?愛犬に食べさせた私の感想、口コミ評判は?
2023/9/4
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、モグワンドッグフードをご紹介します。 うちのミニチュアシュナウザー もモグワンを美味しく食べていますよ。 なんと!モグワンドッグフードは、 ...
4ヶ月の子犬がご飯を食べないときの対策

4ヶ月の子犬がご飯が食べないときの対策についてお話しします。
静かな環境を提供する
子犬が食べる場所を静かで落ち着いた場所に設定し、他のペットや騒々しい音を避けるようにします。
これにより、子犬は食事に集中しやすくなります。
食事の時間と場所を一定にする
子犬には規則正しい食事の時間と場所が必要です。
毎日同じ時間と場所で食事を提供することで、子犬は食事に対する安心感を得ることができます。
食事の選択肢を提供する
子犬が好むドッグフードの種類や味を試してみましょう。
また、湿気のあるウェットフードや温かい食事を用意すると、子犬が食欲を刺激される場合があります。
ドッグフードをふやかす
子犬が食いつきが悪く、ご飯を食べないときは、ふやかして与えます。
ぬるま湯をドッグフードにかけて、10-15分かけて、冷ましてから与えてみましょう。
ふやかすことで、匂いが増し、子犬が食べ始めるかもしれません。
ここで注意したいのは、熱湯をかけること、ずっと器においておかないことです。
熱湯をかけてしまうと、風味がなくなり栄養価が落ちてしまいます。
また器に餌をそのままにしておいておくと、子犬がいつでも食べられるから、今は食べなくてもいいと思ってしまうからです。
ふやかすのが面倒ならウェットフードがおすすめ。
忙しいあなたにおすすめなのは、ウェットフードです。
ウェットフードは、栄養価の高さと程よい水分が含まれているので、食べない子犬にもおすすめのご飯です。
粒を砕く

4ヶ月の子犬はまだ歯が生え揃っておらず、ドッグフードそのままだと食べずらいかもしれません。
餌の粒が大きくて食べずらい場合は、砕いて小さくしてあげます。
ビニール袋に入れて、こね棒などで叩いて、砕きます。
小さな粒にすることで、子犬が食べやすくなりますよ。
穴があいているドッグフードだと砕きやすいです。
-
-
モグワンドッグフードは子犬にいつから与える?注意点は?
2023/8/6
こんなお悩みにお答えします。 モグワンドッグフードは子犬にいつから与える?モグワンが子犬におすすめな理由子犬にモグワンを与えるときの注意点 今回は、モグワンドッグフードが子犬にいつから与えるのか、気を ...
獣医師に相談する
食欲不振が続く、ご飯を食べない場合や他の異常な症状が見られる場合は、獣医師に相談してください。
獣医師は子犬の健康状態を評価し、適切な処置やアドバイスを提供してくれます。
ご飯を切り替えるときは、少しずつ行う
子犬のご飯を離乳食から、パピー食に切り替える時は、少しずつやっていきましょう。
ドッグフードを一気に取り替えるのではなく、今まで食べていた餌に、新しいものを混ぜて、配分を変えていくようにします。
おおよそ1週間ぐらいで、切りかえるといいでしょう。
4か月の子犬が食べないときのおすすめのドッグフード

子犬の食欲を刺激するために、以下のおすすめのドッグフードを試してみることができます。
ドッグフードの選び方
ハイエネルギーフード
子犬ます。
4ヶ月の頃の子犬は、成長期にあり、エネルギーと栄養が豊富なフードを選ぶことが重要です。
成長に必要な栄養素がバランスよく含まれたフードを選びましょう。
湿気のあるフード
湿気のあるフードは、子犬にとってより食べやすく魅力的な香りがします。
乾燥したドライフードを食べない場合は、水分豊富なウェットフードを検討してみてください。
獣医師の推奨するフード
子犬の健康状態や栄養ニーズに合わせて、獣医師が推奨するフードを選ぶことも有効です。
獣医師は子犬の成長段階や個別のニーズに基づいて最適なフードをアドバイスしてくれます。
ペトコトフーズ(フレッシュフード)
4ヶ月の子犬が食べない時のおすすめのドッグフードは、ペトコトフーズです。
ペトコトは、素材そのものが見える新鮮なドッグフードです。
ビーフ、ポーク、チキン、フィッシュの4種類があるので、子犬の好みや体質にあわせて選ぶことができます。
-
-
PETOKOTO FOODS(ペトコトフーズ)の特徴や口コミは
2023/9/3
こんなお悩みにお答えします。 ペトコトフーズの特徴ペトコトフーズの口コミペトコトフーズのメリット、デメリット 今回はおすすめのフレッシュフード「PETOKOTO FOODS(ペトコトフーズ)」をご紹介 ...
ブッチドッグフード(ウェットフード)

ブッチドッグフードは、ウェットなので匂いもよく、やわらかくて食べやすいドッグフードです。
食欲のない子犬には、ブッチをトッピングするのもおすすめです。
-
-
「ブッチドッグフード」は混ぜるのがおすすめ。メリットや口コミは?
2023/8/31
こんなお悩みにお答えします。 ブッチドッグフードがおすすめな犬は?ブッチの混ぜる理由メリット、デメリット 今回はブッチドッグフードが気になっている人のために、おすすめの食べさせ方をご紹介します。 「ブ ...
モグワンドッグフード

モグワンドッグフードは、お肉とお魚がバランスよく配合され、食いつきもいいドッグフードです。
食べない子犬のも安心して与えられます。
-
-
モグワンドッグフードは子犬にいつから与える?注意点は?
2023/8/6
こんなお悩みにお答えします。 モグワンドッグフードは子犬にいつから与える?モグワンが子犬におすすめな理由子犬にモグワンを与えるときの注意点 今回は、モグワンドッグフードが子犬にいつから与えるのか、気を ...
カナガンドッグフードチキン

カナガンドッグフードチキンは、香りもよく、チキン中心の栄養バランスがいいドッグフードです。
太り過ぎちゃうと心配なら、チキン&サーモンオイル配合のモグワンもおすすめです。
-
-
カナガンドッグフードチキンの口コミや評判は?
2023/7/2
こんなお悩みにお答えします。 カナガンドッグフードチキンを試してみたどんな犬が合う?食べないときはどうする? 今回は犬を飼っている人のために、カナガンドッグフードチキンをご紹介します。 カナガンは、モ ...
安心犬活

安心犬活は、栄養満点、国内生産なので安心して子犬に与えることができます。
添加物も不使用、アレルギーにも配慮されたドッグフードです。
今ならとってもリーズナブルに購入できるので、チャンスです。
-
-
安心犬活ドッグフードがおすすめな理由は?評判や口コミ、原材料の安全性は?
2023/9/19
こんなお悩みにお答えします。 今回は、おすすめのドッグフード「安心犬活」をご紹介します。 犬のご飯は、ただ美味しいだけでなく、健康にいいドッグフードがいいですね。 それでは、さっそく始めていきましょう ...
4ヶ月の子犬ご飯が食べない!ご飯の与え方は?

ご飯を食べない子犬にご飯を与える際には、以下のポイントに留意してください。
適切な食事量を把握する
子犬の成長段階と体重に応じて、適切な食事量を把握しましょう
。獣医師やフードのパッケージに記載されている指示に従って、適量を与えるようにします。
食事の頻度を確保する
子犬が湖畔を食べないなら、1日3回か4回にわけて与えるといいでしょう。
成長期の子犬は1日に複数回の食事が必要です。
通常は1日3回から4回の食事が適しています。
一日のうちに均等に食事を与えるようにしましょう。
もちろん飼い主の都合もあるので、2回でもかまいません。
食べない子犬は回数を多くすることで、1回の量が減り、食欲が出ることがあるからです。
食事の時間を守る
食事の時間を一定にすることで、子犬はルーティンに慣れ、食事に対する期待感を持つようになります。
可能な限り同じ時間帯に食事を提供し、規則正しい生活リズムを作りましょう。
与える場所を決める
子犬には静かで落ち着いた場所で食事を与えることが重要です。
騒音や他のペットの存在が子犬の食欲を減退させる可能性があるため、穏やかな環境を提供しましょう。
手でご飯を与えてみる
子犬がご飯を食べない場合、手で餌を与えてみることも効果的です。
手から餌を与えることで、子犬は飼い主との絆を感じながら食事をすることができます。
食事の時間を制限する
食事を与える時間を制限することで、子犬の食欲を刺激することができます。
食事を提供して15~20分間だけ食べる時間を与え、それ以降は残った餌を取り除くようにしましょう。
おやつは与えない
子犬がご飯を食べないからといって、おやつを与えるのはよくありません。
ドッグフードの餌には、子犬に必要な栄養素が含まれており、生後4ヶ月から6ヶ月の成長期の子犬には、大切な栄誉源です。
おやつでお腹を満たされるかもしれませんが、栄養がとれないばかりか、おやつしか食べないなどしつけにもよくありません。
ご飯を食べないなら、しつけと思って、子犬はおやつ禁止。
おやつは与えないようにしましょう。
-
-
犬がご飯は食べないけれどおやつは食べる理由や対処方法は?
こんなお悩みにお答えします。 犬がご飯を食べないときの対処法ご飯を食べない理由おやつしか食べないときの注意点 今回は犬がご飯は食べないけれど、おやつを食べるときの対処方法をご紹介します。 愛犬もそうで ...
まとめ
今回は4ヶ月の子犬がご飯を食べないことについて、原因と対策についてお話ししました。
成長期の子犬にとってご飯は大切な栄養源です。
健やかに育つように、適正な量を与え。肥満ややせすぎにならないようにしてあげることが大切です。