
ミニチュアシュナウザー を飼いたいと思っています。
はじめて飼うので、飼い方や気をつけることが知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- ミニチュアシュナウザー の特徴
- 生活環境は?
- 食事はどれぐらい?
- 運動や散歩もこと
- ミニチュアシュナウザー のしつけ
- お手入れ
- ミニチュアシュナウザー を迎え入れるには
今回はミニチュアシュナウザー を飼いたい人のために、おすすめの飼い方をご紹介します。
ミニチュアシュナウザー は、人懐っこく友好的なので、素敵な家族になってくれますよ。
本記事では、犬を飼ったことがない人でも理解できるように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「散歩はどれぐらい必要」「しつけ?」といった疑問も解消できますよ。


茶リオ
犬のしつけ歴15年
茶色のミニチュアシュナウザーしつけ終了
白色のミニチュアシュナウザー 1歳 子犬からしつけ中です
Twitter https://twitter.com/chobistory フォロワー2250人超えました!
犬のしつけの経験をもとに、このブログを書いています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは、早速はじめていきましょう。
ミニチュアシュナウザー 特徴

ミニチュアシュナウザー の特徴や性格について、お話しします。
性格を理解しておくことで、飼い方が楽になります。
ルーツ
ミニチュアシュナウザー の特徴は、ドイツ生まれのネズミとりがルーツの犬です。
おもちゃを追いかけるのが大好きなのは、その名残とも言えます。
大きさ
ミニチュアシュナウザー の平均体重は、4-8kg程度、体高は30-40cmの小型犬です。
個体差も大きく10kgを超えるミニチュアシュナウザー もいます。
<<大きさ>>については、こちらでお話ししていますので、参考にしてみてくださいね。
毛色
ミニチュアシュナウザー の毛色は、「ソルト&ペッパー」「ブラック&シルバー」「ホワイト」「ブラック」の4種類です。
そのほかのレバー、タンなどと呼ばれる茶色いシュナウザーもいます。
ミニチュアシュナウザー の仲間
シュナウザーには、「ミニチュアシュナウザー 」「スタンダードシュナウザー」「ジャイアントシュナウザー」3種類の犬がいます。
ジャイアントシュナウザーは、体高が60cmほどあり、迫力満点です。
ミニチュアシュナウザー と同じく、賢くおだやかな性格です。
性格
ミニチュアシュナウザーは友好的で、家庭犬として最適です。
ミニチュアシュナウザー の主な性格
- 従順
- 賢い
- おだやか
- 人懐っこい
- 警戒心が強い
- 頑固
ミニチュアシュナウザー は、とても頭がいいので、しつけをすることをおすすめします。
しつけをしないとわがままな犬になってしまうのです。
<<ミニチュアシュナウザー の性格>>については、こちらでお話ししていますので、参考にしてみてください。
ミニチュアシュナウザー の飼い方<生活環境>

ミニチュアシュナウザー は皮膚が弱く、暑さ、寒さにも強くありまでん。
外で飼うのは難しく、室内で快適な温度で生活させることが大切です、
ミニチュアシュナウザー は、活発でとてもいたずら好きです。
家の中でどこでも行けるようにフリーにするのではなく、囲いなどで生活圏を区切ることがおすすめです。
ミニチュアシュナウザー の飼い方<食事>

食事量
体重を目安に、パッケージに記載してある量を与えればOKです。
適正量を与えて、太りすぎたり、やせすぎの場合は量を調整していきましょう。
おすすめのドッグフード
ミニチュアシュナウザー は運動量も多く、ほとんどの犬が筋肉質で健康的な体型です。
おすすめのドッグフードは、モグワンです。
栄養価が高く、美味しいドッグフードです。
手作り食の美味しさ×ドライフードの栄養バランスプレミアムドッグフード『モグワン』

>>最大20%OFFキャンペーン実施中!!
ミニチュアシュナウザー の飼い方<必要な運動、回数>

ミニチュアシュナウザー はとても活発で運動量が豊富です。
散歩は1日に朝晩30分ずつ行くのが理想です。
もし雨や仕事の都合で散歩に行くことができないときは、おうちで遊んであげたり、休みに日にドッグランなどで発散させてあげましょう。
<<ミニチュアシュナウザー の散歩>>については、こちらでお話ししています。
運動が足りないと
ミニチュアシュナウザー の散歩などの運動が足りないと、肥満になったり、ストレスを抱えて、問題行動を起こしてしまうことがあります。
ミニチュアシュナウザー の飼い方<しつけ>

ミニチュアシュナウザー は、従順でとてもかしこいので、しつけがしやすい犬種です。
ほめることで、どんどんいい子になっていくので、頑張ってやっていきましょう。
頑固で自己主張が強い面もあるので、飼い主がしっかりとリーダーシップをとっていくことが大切です。
ミニチュアシュナウザー は、主従関係を作っていく飼い方をすると、しつけがうまくいきますよ。
<<主従関係>>については、こちらでお話ししています。
ミニチュアシュナウザー の飼い方<お手入れ>

被毛のお手入れ
ミニチュアシュナウザーの被毛はダブルコートになっていて、上毛と下毛から成り立っています。
子犬の頃からブラッシングを毎日することをおすすめします。
警戒心が強い性格なので、早めに慣れさせていきましょう。
ブラッシングをしてあげると、つやつやになり、なでると気持ちいいですよ。
<<ミニチュアシュナウザー の抜け毛対策>>については、こちらでお話ししています。
シャンプー
ミニチュアシュナウザー の匂いが気になったり、汚れたらシャンプーしてあげましょう。
自宅シャンプーは慣れないと暴れたりするかもしれませんが、だんだんとやっていけば、だいじょうぶでうs。
犬のシャンプーは体に負担がかかるので、2週間から1ヶ月に1回程度で十分です。
体が汚れてしまった場合は、拭いてあげたり、部分シャンプーをしてあげましょう。
歯磨き
歯磨きも毎日してあげることをおすすめします。
慣れないうちは、タオルで歯にさわるところからはじめます。
犬にとっても歯はとても大事なので、飼い主さんがやってあげてくださいね。
爪切り、耳掃除
耳掃除は、毎日きれいにしてあげましょう。
匂いの原因となる耳毛の処理もした方がいいですが、難しいので、トリミングの時にやってもらいましょう。
爪切りも飼い主さんができなければ、トリミングサロンや動物病院でやってもらうことをおすすめします。
<<匂い>>については、こちらでお話ししています。
ミニチュアシュナウザー の寿命、病気について

ミニチュアシュナウザー の寿命
ミニチュアシュナウザー の平均寿命は12-15年です。
人間よりもかなり短いので、子犬期も短くあっという間に過ぎていきます。
一緒に楽しく過ごせるように、素敵な時間にしていきましょう。
こんな病気には注意
ミニチュアシュナウザー のなりやすいのは、膵炎、胆泥などです。
皮膚も弱いので、気をつけてあげましょう。
ミニチュアシュナウザー を迎え入れるには

ミニチュアシュナウザー の価格相場
ミニチュアシュナウザー の価格は、ブリーダー、ペットショップとも、35-40万程度です。
首都圏の方が高めで、地方はリーズナブルです。
これ以下の価格で販売されているミニチュアシュナウザー は、病気などがないか、しっかりと確認しましょう。
迎え入れる場所
ペットショップ
ペットショップは、生体をなんども気軽に見ることができるのがメリットです。
ミニチュアシュナウザー 以外の他の犬とも比較ができるのもいいですね。
ペットショップのデメリットは、決していい環境ではない飼い方をされている場合も多いので、ストレスを抱えている子犬や神経質な子犬を迎えいれることになります。
ブリーダー
ブリーダーさんは、飼育経験が豊富で。専門的な知識があるので、初めて犬を飼う人でも安心して迎えることとができます。
ブリーダーさんによっては、親犬や犬舎を見せてくれることもあるので、自分で飼育環境を見て判断することもできます。
ブリーダーから迎えるデメリットは、人気犬種であるミニチュアシュナウザー は数が少なく、予約待ちになってしまったり、遠方でしかほしい犬種がいないことがあります。
保護犬
なんらかの原因で飼えなくなってしまった犬を保護犬制度で迎え入れる方法です。
ミニチュアシュナウザー は人気犬種であること、飼い方や生活環境の審査があることなど、ハードルは決して高くないことも事実です。
保護団体の人も今度は幸せになってほしいという強い思いがあるからです。
もしチャンスがあるなら、保護犬制度を利用するのもおすすめな方舗です。
保護犬は、大きさや性格も安定しているので、安心して迎え入れることができます。
犬を迎え入れるポイント

健康的な犬を迎え入れるには
子犬を迎える場合は、足腰の太さ、体つきです。
ミニチュアシュナウザー はとても運動量が豊富なので、足腰の丈夫さは、とても重要です。
立ち姿やできれば触ってみて、確認しておきましょう。
またアレルギー検査が済んでいるか、マイクロチップは装着済みかどうかも大切です。
マイクロチップは2022年6月から義務化されています。
体の小さな子犬は負担がかかるので、気をつけましょう。
犬を飼うために準備したいもの
犬を飼うためには、ケージやサークル、ドッグフードなどが必要になってきます。
詳しくは、<<犬を初めてかうためには>>という記事で紹介していますので、飼い方の参考にしてみてくださいね。
ミニチュアシュナウザーと楽しい暮らしを
ミニチュアシュナウザー は陽気で明るい性格、遊び好きです。
生活に潤いを与えてくれ、大切な家族の一員になってくれるでしょう。
いつも飼い主と一緒にいたい気持ちが強いので、留守番を少なめにして、ストレスにならないようにしてあげることが大切です。