
犬の噛み癖が治らないので、困っています。
どうしたら、犬の噛み癖が治せるでしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
- 噛み癖が治らないときの治し方
- 犬の噛み癖のしつけ
- 気をつけること
今回は、犬の噛み癖が治し方こついて解説します。
人間は手でつかむ、口に食べ物をいれるなど、手と口を使いますが、犬はそのすべてを口でやっています。
犬が噛むことは自然な行動です。
ただし、なんでも噛まれては困るので、しつけで噛み癖を治しておく必要があります。
そこで本記事では、噛み癖の治し方について、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「犬の噛み癖の治し方がわからない」「ドッグランは心配で行けない?」といった疑問も解消できますよ。


- 妻とわんこが家族
- ミニチュアシュナウザー と16年暮らしています。
- 留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服
- 犬のことをたくさん勉強して、しつけ中
- 現在は、2代目のわんこを迎え、楽しく生活
それでは早速はじめていきましょう。


愛犬の噛み癖が治らない

うちのミニチュアシュナウザー は、子犬の頃に噛み癖がひどくて、とても困っていました。
「OK」と「アウト」のしつけ
噛み癖を治すために、噛んでいいものつまり、おもちゃを噛ませるところからはじめました。
ダメなことを叱るよリもいいことをして褒めるしつけをしたかったからです。
手を噛まれたら困るので、手袋もしました。
- おもちゃを咥えさせ、「アウト」と声をかけて、あそびをとめます。
- 口から離れたら、思いっきり褒めます。
- 噛むのをやめて離したら、「OK」の掛け声で、またおもちゃを咥えさせました。
おかげで噛み癖はだんだんとなくなっていきました。
-
-
犬が噛むなら手袋を使う。噛み癖のしつけをする方法
2023/1/24
こんなお悩みにお答えします。 手袋でしつけ犬の噛むしつけで気をつけること手袋をする理由 今回は犬が手を噛むことが困って人のために、手袋を使ったしつけ方法をご紹介します。 噛み癖はは気がついたときにすぐ ...
犬の噛み癖が治らない時の治し方

犬の噛み癖が治らないときのしつけ方についてお話しします。
犬の噛み癖が治らない時の対処法
- おもちゃで遊ぶ
- 痛いときはすぐに反応する
- ストレスがあるなら
それでは1つずつお話ししていきます。
おもちゃで遊ぶ
子犬の噛み癖は、おもちゃで遊ぶのが効果的です。
おもちゃを使ってしつけをするのは
- おもちゃは噛んでいいものと教える
- 飼い主がOKを出したときだけ噛ませる
犬が噛むのは本能なので、とめることはできませんが、噛む要求を満たしてあげることも大切なしつけです。
「アウト「を「OK」教える
犬とおもちゃで遊ぶときは、飼い主主導で遊びのはじめとおわりを決めていきましょう。
合図は、「OK」ではじめて、「アウト!」でやめさせます。
おもちゃを噛むのは、飼い主が許可したときだけにしましょう。
飼い主が犬に「やめなさい」と指示したら、やめさせることが大切です。
-
-
犬の噛み癖をなくすための効果的なしつけとは。
2023/1/11
こんなお悩みにお答えします。 犬の噛み癖のしつけ犬の噛み癖の原因犬の噛み癖で気をつけること この記事を書いている人 茶リオと愛犬ビノ 妻とわんこが家族ミニチュアシュナウザー と16年暮らしています。留 ...
痛い!と反応する
犬にもし手を噛まれそうになったら、思いっきり「痛い!」と大きな声を出して反応します。
犬は大きな音や声が大嫌いです。
手を噛むのはいけないと反省するからです。
痛いと反応したあとは、しばらく無視して、相手にしないようにします。
噛んだら遊んでもらえないと、犬に教えていくためです。
時間がたてば何もなかったように、遊びを再開してあげましょう。
ストレスがあるなら
成犬になり、家具やタオルなどの噛み癖が治らない場合は、ストレスを抱えています。
留守番が多い、飼い主にかまってもらえないなどが原因です。
散歩に長めにいったり、かけっこをしたりして、ストレス発散をしてあげましょう。
犬の噛み癖がついてしまう理由

犬の噛み癖が治らないなら、なぜ噛む行動になるのか、噛む原因を探ることがとても重要です。
いくらしつけをしたとしても、根本的な原因がわかっていないと、なかなか治らないからです。
「留守番が多くてさみしい」「飼い主にかまってもらえない」「嫌なことをされた」など、噛み癖には理由があります。
もしかしたら調子が悪くて噛む行動になっているのかもしれません。
犬が噛む理由
- 興奮しすぎて噛む
- 恐怖心で噛む
- 抵抗するために噛む
- 相手を攻撃的に噛む
- 保身で噛む
- 病気やケガで噛む
-
-
犬が「噛む」理由は?しつけでの直し方
2023/2/4 miniatureschnauzer, しつけ, わんこ, ミニチュアシュナウザー, 犬
こんなお悩みにお答えします。 犬が噛む理由と対処方法しつけをする犬が噛む時に気をつけたいこと 犬は人間のように手を使って物を持ったりできないため、噛むことは自然な行動です。 ただし、犬の歯は尖っていて ...
犬の噛み癖が治らないときは

犬が噛み癖が治らないときのしつけです。
- 犬との関係性を作る
- 留守番を減らす
- 家庭のストレスを減らす
- 社会性を身につける
- しつけ教室にいく
犬との関係性を作る
犬の噛み癖が治らないなら、主従関係を見直します。
主従関係は、一見関係なさそうに感じますが、実は密接な関係があります。
犬が噛み癖を治したいと飼い主が思っても、犬の方が立場が上だと、噛み癖を治らないのです。
飼い主がリーダーシップ をとっていれば、犬は従いたいと思うはずです。
犬の噛み癖が治らないなら、主従関係を作り、従順に犬が従うようにしていきましょう。
-
-
犬との主従関係(上下関係)の作り方。しつける方法を解説
2023/3/25 miniatureschnauzer, しつけ, わんこ, ミニチュアシュナウザー, 犬
こんなお悩みにお答えします。 犬の主従関係の作り方犬の主従関係の必要性気をつけることは 今回は、犬との主従関係の作り方をご紹介します。 犬は、主従関係を作ると、しつけがうまくいきますよ。 犬は、飼い主 ...
留守番を減らす
犬の噛み癖が治らないなら、ストレスが起因しいることがあります。
留守番は犬にとって大きなストレスです。
犬に不満がつのり、飼い主の靴下や家具を噛んでストレスを解消しようとします。
犬の噛み癖が治らないなら、留守番のしつけをしっかりして、犬が噛まないようにしましょう。
<<留守番のしつけ>>はこちらでお話ししています。
家庭のストレスを減らす

家庭内のストレスの噛み癖に原因になります。
家庭が、喧嘩をしたり、おしゃべりばかりで、ずっと賑やかだと、大切な睡眠時間がとれません。
睡眠時間がたりないと。ストレスになり、噛み癖も治らないのです。
夫婦げ喧嘩は、特によくありません。
犬が攻撃的な性格になり、噛み癖につながってしまうのです。
極力けんかなどはしないように、おだやかな生活を心がけるようにしましょう。
平穏な家庭なら、犬の精神状態も安定してくるので、犬も噛み癖は治ってくるでしょう。
社会性を身につける
犬の噛み癖が治らないなら、社会性を身につけていきましょう。
散歩でしないで、他人や犬にふれることが少ないと、社会性が身につかず、噛み癖につながります。
社会経験が少ないと、どんなものでも怖いと思ってしまうので、犬が噛んで攻撃しようとしてしまうのです。
犬の噛み癖を治らないなら、散歩に行ったり、お友達を家に呼んだりして、社会性を身につけていきましょう。
人間社会には、いろいろな人がいて、いろいろな犬がいることをしつけます。
他人を家に呼ぶ場合
友達や知人を招き入れるときhが注意が必要です。
リードをつけたり、犬をケージに入れて、危害がないように気をつけましょう。
慣れてきたなと思っても細心の注意が必要です。
ドッグランに行くなら
ドッグランに行くなら、犬の噛み癖が治らないなら、避ける方が賢明です。
もし慣れさせたになら、リードをつけて、ドッグランに入ります。
他の犬や人の匂いをかがせて、慣れさせるのもしつけです。
-
-
犬が他人を噛むのは問題行動。噛んだ時、噛まれた時の対処法。
2022/12/5
こんなお悩みにお答えします。 愛犬が他人を噛んだときの対処方法他人の犬に噛まれた時の対処法犬が他人を噛む理由犬が他人を噛む時のしつけ方法 この記事を書いている人 茶リオと愛犬ビノ 妻とわんこが家族ミニ ...
しつけ教室にいく

犬の噛み癖が治らないなら、しつけ教室にいきましょう。
しつけ教室では、客観的に、あなたの犬との接し方と犬の行動をみて、アドバイスがもらえるからです。
犬との主従関係を見てもらったり、しつけ方法を教えてもらうことができます。。
<<犬が噛むならしつけ教室>>への記事はこちらから、お話ししています。
-
-
犬が噛むならしつけ教室へ。6つの方法で噛まなくなる!
2022/10/27
こんなお悩みにお答えします。 犬が噛むときのしつけ教室の活用方法犬が噛む理由飼い主の行動を考える この記事を書いている人 茶リオと愛犬ビノ 妻とわんこが家族ミニチュアシュナウザー と16年暮らしていま ...
犬の噛み癖が治らない時に気をつけること

手を噛むなら
犬が手を噛むなら、手をつかってちょっかいを出したり、遊ばないようにすることが大切です。
手は、遊ぶものではない、噛むものではないとしっかり教えていきましょう。
他の犬に気をつける
犬の噛み癖が治らないなら、他の犬に近づかないようにしましょう。
近づいて、相手をケガをさせたら大変です。
犬の噛み癖が治らないなら、いつまでに治す?
犬の噛み癖が治らないで、悩んでしまうことがあるでしょう。
ではいつまでに治していけばいいのでしょうか。
本当なら、子犬のうちにしっかりと噛み癖は治しておきたいところですが、残念ながら、治らない犬もいます。
犬の噛み癖は、とても危険なので、もし治らないなら、ずっとやり続けることです。
やり続ければ、きっといいことがあるはずなので、諦めずやり続けましょう。
<<犬の噛み癖のしつけ>>については、こちらでお話ししています。
犬の噛み癖が治らないについてのまとめ
今回は、犬の噛み癖が治らないことについて、お話ししました。
犬の噛み癖が治らないなら、自分で解決したり、しつけ教室で早めに治していきましょう。
うちのミニチュアシュナウザー も噛み癖、無駄吠えをしっかりとしたおかげで、いっぱい犬と旅行に行ったり、ドッグランも楽しみましたよ。
<<子犬がケージを噛むのをやめないなら>>こちらの記事もおすすめです。