
犬が噛む理由がわからず、困っています。
犬が噛まないようにするには、どうしたらいいか知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- 犬が噛む理由と対処方法
- しつけをする
- 犬が噛む時に気をつけたいこと
犬は人間のように手を使って物を持ったりできないため、噛むことは自然な行動です。
ただし、犬の歯は尖っていて、噛む力も強く、しつけをしないとトラブルの原因になってしまいます。
犬が噛むことが正しいことを理解し、その上で、しつけをしっかりとしていくことが大切です。
今回は犬を飼っている人のために、噛む理由としつけ方についてお話しします。
そこで本記事では、犬が噛むことで悩んでいる人に、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「なぜ犬が噛むのかわからない」「手をよく噛まれてしまうのはなぜ?」といった疑問も解消できますよ。

それでは、さっそく始めていきましょう。
犬が噛む理由と問題行動

犬が噛む理由と対処方法についてお話しします。
犬が噛む理由と問題行動
- 興奮しすぎて噛む
- 恐怖心で噛む
- 抵抗するために噛む
- 相手を攻撃的に噛む
- 保身で噛む
- 病気やケガで噛む
- 自分の手足を噛む
- おもちゃを噛む
それでは1つずつお話ししていきます。
興奮して噛む
遊んでいて噛む
犬は遊びを通じてコミュニケーションを取る生き物です。
しかし、遊びが興奮しすぎてしまうと、噛み癖が出てしまうことがあります。
遊んでいて気持ちが高揚してくるち、エキサイティングになって噛んでしまうのです。
本気噛みならないように、早めにしつけていきましょう。
特に子犬の場合は、歯が生え替わる時期などにより噛むことが多くなることがあります。
犬のl興奮状態を鎮めるには、いったん遊びをやめて、しばらく無視することからはじめます。
犬を無視するのは、気持ちを落ち着かせることと、噛んだら相手にしてもらえない、遊んでもらえないとしつけるのです。
噛むのをやめてから、時間をおき、落ち着いたらまた遊んであげるようにしましょう。
-
-
犬が噛むなら手袋を使う。噛み癖のしつけをする方法
2023/8/4
こんなお悩みにお答えします。 手袋でしつけ方法犬の噛むしつけで気をつけること手袋をする理由 今回は犬が手を噛むことが困って人のために、手袋を使ったしつけ方法をご紹介します。 噛み癖はは気がついたときに ...
ドッグランで興奮して噛む
ドッグランで他の犬を噛むのは問題行動です。
相手の犬にケガをさせてしまったら、補償問題に発展しかねないからです。
犬同士が遊んでいるのか、攻撃してりのか、見極めまましょう。
もし噛んでいるなら、いったん犬をドッグランから外に出し、安全確保をすることが大切です。
他の犬が噛むなら
他の犬に噛ままれそうになったら、愛犬を回避してあげることもとても大切です。
すべての犬がしつけができているわけありません。
愛犬がケガをしないように気をつけましょう。
犬の噛むしつけをしたいなら、
参考にしてみてくださいね。
-
-
犬が噛むならしつけ教室へ。6つの方法で噛まなくなる!
2023/9/2
こんなお悩みにお答えします。 犬が噛むときのしつけ教室の活用方法 犬が噛む理由 飼い主の行動を考える 今回は犬が噛むことで悩んでいる人に、しつけ教室の活用方法をご紹介します。 甘噛みから本気噛みにエス ...
恐怖心で噛む
恐怖心が理由で犬が噛むなら、社会性を身につけるようにします。
犬は知らないものは恐怖心を感じ、回避するために噛む行動になります。
散歩に出かけたとき、犬が怖くて噛むなら、リードをしっかりと持ち、他の犬には近づけないようにします。
だんだんと慣れてきたら、少しずつ距離を縮めていきましょう。
いろいろな犬や人と触れ合うことで、社会性が身についてきます。
抵抗するために噛む
犬が嫌なことをされそうになったら、噛むことで抵抗します。
犬は上から触ろうとしたり、尻尾からさわされるのがとても苦手です。
首の方から触るようにして、噛まれないようにしましょう。
ブラッシングが嫌で、噛むことがあります。
ブラシで遊ぶ、ブラシを当てるなど、だんだんと慣らしていきましょう。
攻撃的に噛む
犬が噛む理由が攻撃的なら、対象物から回避する必要があります。
他人の犬が近づいてきたとき、縄張りに入ってきたと思い、うなったり、噛んで攻撃するのが理由です。
散歩で他の犬を噛むなら近づけない、おうちで噛むならケージに入れるなどして回避しましょう。
犬が他人を噛むときの対処方法 を参考にして、噛む理由をなくしていきましょう。
犬が噛む理由が保身
犬が噛む理由が、嫌なことをされるからなら、犬に嫌なことはしないようにしましょう。
犬が嫌なことが理由で噛むのは、おやつやおもちゃをチラつかセて、与えずにいると、噛まれるかもしれません。
犬に嫌なことをするのは、ほしいものをあげないのもそうですが、後ろから、抱っこしようとしたりするのも、犬が噛む理由になります。
また、老犬になると。体を触ろうとしただけでも、痛いことをされると勘違いして、噛む理由になることがあリます。
<<老犬が噛むことについて>>は、こちらでも解説しています。
病気やケガで噛む
犬が病気やケガが理由で噛むことがあります。
犬が身体的な痛みや疾患を抱えている場合、噛むことでそれを伝えようとするのです、
口内の痛みや関節の炎症などが犬の噛む理由となることがあります。
病気やケガは、不安ですし、痛みがあるなら、なおさらストレスになります。
犬が元気がなかったり、体調が悪いときは、触診して確認します。
犬は痛い部分を触られるのが嫌なので、噛むことで、痛みやいやなことを伝えようとします。
犬が噛む理由が痛みなら、十分注意して触診をしていきましょう。
自分の手足を噛む
犬が自分の手足を噛むのは、ケガをしているのが理由なことが多いです。
噛むことによって痛みを和らげたり、舐めて自分をかばっています。
手足を噛むのは、悪化する原因になってしまうので、早めにやめさせましょう。
おもちゃを噛む
犬がおもちゃを噛むのは、獲物をとらえてはなさないぞという理由からです。
犬が噛むのは、もともと持った野生的な本能です。
犬ば本能で獲物をとらえ、口でつかみ、食することで生きているのです。
おもちゃを噛んで離さないのは、その名残です。
おもちゃで遊ぶときは、手を噛まれないように気をつけましょう。
犬が噛むときの対処方法、噛む理由を考えながらしつけ

社会化をする
犬を幼い頃から他の犬や人との触れ合いを積極的に経験させることで、社会化を促すことができます。
特に散歩は重要です。
犬が噛むと心配なら、はじめは距離をおき、だんだんと他の犬や人に慣れさせます。
社会化が不十分な場合、犬は噛む傾向が強くなることがあります。
環境の見直し
犬が噛むなら、ストレスや不安を感じる要因を排除するために、適切な環境を整えてあげましょう。
安心感を与える場所や適度な運動、十分な休息などが犬の心の安定につながります。
訓練とリーダーシップ
: 犬に基本的な訓練を施すことで、飼い主とのコミュニケーションがスムーズになります。
また、飼い主が明確なリーダーシップを示すことも重要です。
犬は順位意識があり、リーダーがいないと不安を感じ噛む行動に出ることがあります。
犬が飼い主の立場を下に見ていると、気に入らないときなど、噛んで命令しようとします。
主従関係をすぐに構築しましょう。
主従関係は、飼い主が(主)で、犬を従わせる関係です。
噛むのがいけないことをしっかりとしつけていくことが大切です。
褒めるしつけをする

持ち物を分類する

犬が噛む理由が、いいことをしている時だけ、ほめるしつけをしていきましょう。
正しい噛む行動とは、おもちゃ、歯磨き用のガム、使い古したタオルを、飼い主が許可をして噛んだ時です。
逆に、犬が噛むのがいけないのは、スリッパ、人の手、靴下は噛んでいけないものですね。
犬が噛んでいいものが分類できたら、家族間で統一しておきましょう。
注意が必要なのは、家族内で意見が違ったら、犬は混乱してしまいます。
噛む理由をはっきりと分類しておくことが大切です。
犬が噛む理由が正しいなら、ほめる
犬の噛む理由が正しいなら、ほめてあげましょう。
犬がおもちゃを口にくわえたら、ほめてあげます。
犬が正しいことをしたら、ほめられるからうれしいと、しつけていくのです。
噛むことは全てが悪いわけではありません
犬が噛む理由が正しいなら、ほめられると教えていきます。
甘噛みなら、ストレスを解消してあげる
子犬は歯の生え変わる時期に、むず痒くていろいろなものを噛んで痒さをまぎわらします。
噛む理由が甘噛みなら、 ひっぱりアイコやおもちゃで遊んであげましょう。
犬の甘噛みについてこちらで詳しく解説しています。
留守案が多いのも、ストレスが理由で甘噛みすることがあります。
ケージを噛んだり、家具などを噛んで退屈を紛らわします。
<<留守番のしつけの仕方>>はこちらでお話ししていますので、参考にしてみてくださいね。
犬が噛むことで気をつけたいこと

大声や体罰で叱る
犬を大声で叱ったり、体罰を与えても、犬には叱られていることが理解できないので、効果がありません。
大声を出しても、遊んでもらえると逆効果になることもあります。
犬が噛むのには理由があるので、原因を探り、対処していくことが大事です。
狂犬病の注射は必須
犬が噛むことで危害を与えないように、必ず狂犬病の予防注射をしておきましょう。
犬にリードをつけているから大丈夫だと思わないで、必ずあなたの責任で狂犬病の注射は、やるようにしましょう。
現在の日本では、狂犬病の発症はありませんが、世界ではまだ多く発生しています。
2020年もフィリピンからの帰国者からの狂犬病での死亡例が報告されています。
狂犬病は注射によって防ぐことができます。必ず犬に注射を打ちましょう。
犬が噛むことが心配で狂犬病の注射を接種するのではなく、社会的責任を果たす理由からも、ぜひ注射しておきましょう。
犬が噛む理由がわからない時や、治らない時は、しつけ教室に行く

犬が噛む理由がわからない時や、治らない場合は、素直にしつけ教室などで相談してみましょう。
犬が噛む理由を知りたいなら、飼い主や犬を客観的にみてくれる第三者の意見は重要です。
あなたを客観的に見てもらうことで、犬の問題点、そして飼い主の行動も噛む理由もわかるはずです。
犬が噛むのを直すのは時間がかかりますが、ぜひ直したいですね。
しつけ教室をおすすめする 理由はこちらでお話しています。
愛犬が噛むので悩む。噛む理由は?

愛犬が、手を噛むので、とても困っていました。
他人や他の犬を噛むことはないのですが、痛いし、万が一他人を傷つけてら大変です。
愛犬は、手をおもちゃだと思っていたので、噛んで遊んでいたのです。
まずは手でかまうような行為はやめました。
おもちゃを渡す時も、待てをさせて、OKしたときだけ渡すようにしたのです。
犬が噛む理由について、よくある質問

犬が噛む理由もわからず、噛むのがとまりません。
犬が理由がわからず噛むのがとまらないなら、3つの方法をやっていきましょう。
- 主従関係を構築する
- サプリメント を処方してもらう
- 留守番を減らす
犬が噛む理由が分からないなら、まずは飼い主との主従関係を作ることからはじめて、ストレスがたまらないように極力、一緒にいてあげて、精神安定につとめ興奮がおさまるように、動物病院で、サプリメント を処方してもらいましょう。
<<留守番のしつけ>>はこちらでお話ししています。
犬が噛む理由についてのまとめ
犬が噛む理由について、お話ししてきました。
うちのミニチュアシュナウザー も理由もわからず、子犬の頃は噛むことが多かったのですが、ほめることと、叱ることを組み合わせることで、噛まれることがなくなりました。
もちろん、散歩やドッグランで、いくら興奮しても、噛むことはありませんでした。
もしも犬が何らかの理由で噛むのが治らない場合は、かかりつけの獣医さんに相談してみましょう、
犬が噛む理由を考えて、自分、そして第三者の手をかりながら直していきましょう。