犬が留守番ができないので、困っています。
何か方法はありますか?
今回は犬を飼っている人のために、お留守番ができるようにする方法についてご紹介します。
お留守番ができないのは、
- 飼い主がいないとさみしい
- 留守番中は退屈
- お腹が空いたなどの要求吠え
つまり、
- 飼い主がいない時間を短くする
- 留守番が退屈にならないように工夫する
- お腹を満たしておく
といいのです。
「留守番させるとトイレを失敗する」「お留守番で吠えるのでうるさい」といった疑問も解消できますよ。
ちなみに我が家のミニチュアシュナウザー は、ケージの中で留守番させています。
でもやっぱり留守番させるのは、心配。
常にドッグカメラをつけているので、いつでも見ることができます。
我が家で使っているforboドッグカメラについては別記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
あわせて読みたい
-
-
Furboドッグカメラの使い方や口コミ?98%の愛犬家さんが満足と回答
2025/9/29
当ブログの飼い主さんのアンケートで、98%の飼い主さんが「満足」と回答してくれてFurboドッグカメラ。 愛犬の留守番の様子がいつでも確認できるので、とても便利なんです。 留守番させている愛犬が、何を ...
犬が留守番できないときの対処方法

犬が一人で留守番ができないのは、飼い主にとって、とても困ることです
犬は社会も一因であると同時に、群れでは生きていけず、飼い主と一緒にいようとします。
しかし、飼い主には、仕事や外出などの必要な活動があります。
必ずしも犬を一緒に連れて行くことができないことも多いのが現実。
だから、ずっと一緒にいることは、不可能で留守番は必須です。
特別な行動をとらないようにする

外出する前は、冷静に行動することが大事です。
犬をなるべく不安にさせないように、お留守番が特別でないことを伝えます。
お留守番の前に、飼い主さんがソワソワ支度をを始めたり、特別な行動をとるのは厳禁。
たとえばカバンをもって家の中をうろうろしたり、妙にやさしくするなどは、愛犬に留守番があることを悟られます。
声をかけない

飼い主さんがで出かける前に「行ってきます!」などと犬に声をかけないようにしましょう。
犬にお留守番だとお知らせすることになり、不安な気持ちになってしまうからです。
また帰宅後すぐは声をかけてしまうと、うれしょんしてしまうこともあります。
我が家では、とにかくそぉっと出かけます。
夫婦で出かける場合も時間差で外に出るのです。
お留守番の状況をつくる

飼い主さんが出かける予定がなくても、留守番する練習をします。
少しでも本番のお留守番の不安をやわらげるためです。
たとえば、
- 家の鍵やお出かけバッグを持って、おうちの中をうろうろする
- カバンを持ったままリビングでくつろいだりする
また違う洋服に着替えるのも、犬にとってはドキドキです。
お留守番ができないとあきらめず、だんだんと慣れさせていきましょう。
お留守番前に犬とコミュニケーションをとる

出かける前に、
- 犬と長めの散歩にいく
- おうちのなかでおもちゃで遊んであげる
と、コミュニケーションをとってあげましょう。
コミュニケーションをとることで、犬には満足感が得られ、疲れもでてきます。
疲れることで、眠気がでてきて、留守番中、寝ている時間が長くなるのです。
留守番中、犬とコミュニケーションをとる方法としてペットカメラを使う方法もあります。
お話しできたり、おやつを与えることもできます。
あわせて読みたい
-
-
ファーボ(furbo)ドッグカメラのドッグシッタープランがすごい!
2025/4/5
こんなお悩みにお答えします。 今回は「ファーボfurboドッグカメラ」についてご紹介します。 特にドッグシッタープランは、AIをフル活用し、すごいんです!! 吠えた、走ったなど、行動を分類して教えてく ...
ケージで留守番。フリーにさせない

犬がサークルやケージでお留守番ができないのはないか、かわいそうと思いがちですが、そんなことはありません。
ケージでお留守番をさせることで、安全に過ごすことができるのです。
不安な気持ちから、おうちの中で暴れたり、家具などをかじっていたずらさせないためです。
かじるだけならいいのですが、誤飲をしたり、電気コードなど危険なものをかんだら大変です。
あわせて読みたい
-
-
犬をケージで留守番させる方法。無駄吠え、イタズラさせないには
2025/4/5
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、ケージで留守番させる方法をご紹介します。 飼い主が出かけている間、ケージでおとなしく留守番ができれば、とても楽になります。 ちなみに我が家 ...
出かける前に少し別の部屋で過ごす

ボクがよくやっているときは、出かける前に犬がいるリビングとは別の部屋で過ごします。
犬が落ち着いてきた頃を見計らって、そぉっと出かけます。
夫婦で一緒に外出するときも時間差で出るようにしています。
留守番のしつけをする

犬が留守番ができないなら、しつけで治すことを考えていきましょう。
もししつけで治らず、犬の留守番ができないようであれば、しつけ教室のお願いして、なんとか留守番ができるようにしましょう。
あわせて読みたい
-
-
愛犬をおりこうに留守番させるには?お留守番のしつけの仕方
2024/8/15
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬の留守番について、おすすめのしつけ方法をご紹介します。 いたずらをしないか、かわいそうな思いをしていないかなど、どうしても心配になりますが、しつけをすればお利口に ...
犬が留守番できないならサービスを利用する

犬が留守番できない場合、専門のサービスを利用することが選択肢の一つです。
ペットシッターや犬の幼稚園など、犬の世話を専門に行っている人たちが地域にはたくさん見つかることでしょう。
これらのサービスを利用すれば、犬を一時的に預けることができるので、留守番時間を減らすことができます。
犬の幼稚園に入れる

犬が留守番ができないなら、犬の幼稚園に入園させましょう。
最近犬の幼稚園もよく見るようになりました。
子供の幼稚園、保育園のように補助金もないので、費用はかかりますが、プロに面倒をみてもらえるので、いいですね。
しつけやトリミングもしてくれるところがあるので、犬の成長にも繋がります。
犬の幼稚園に入れれば、留守番ができない犬でも、プロがみてくれるので、安心です。
ペットシッターにお願いする

犬が留守番ができないなら、ペットシッターにお願いするといいでしょう。
ペットシッターにお願いすれば、留守番時間減らすことができます。
またシッターさんと触れ合うことで社会性も身につくことが期待されます。
-
-
オリーブシッター(Olive Sitter)に任せられる理由。ペットシッターがやってくれること
2023/1/12
こんなお悩みにお答えします。 オリーブシッターが信頼できる理由オリーブシッターを頼むメリットオリーブシッターのサービス内容オリーブシッターを頼むには 今回は、忙しい人におすすめなオリーブシッターをご紹 ...
犬が留守番できないと、困ること

犬が留守番できないことによる問題はさまざまです。
まず、犬の精神的な健康に影響を及ぼす可能性があります。
また、留守番中に犬が暴れたり、噛み癖が出たりすることもあります。
犬は退屈しやすい生き物であり、刺激が不足していると物を噛んだり、家具を壊したりすることがあります。
吠える、無駄吠え

寂しくて、吠えてしまうわんちゃんも、なかなか留守番をさせることが難しいですね。
特ににマンションなどは、近所付き合いもあるので、無駄吠えは治しておかないと、トラブルの原因になってしまいます。
犬が吠えるなら、早めにしつけをすることが大切です。
おすすめは、しつけプラス。
しつけプラスはドッグフードなので、食べさせるだけです。
あわせて読みたい
-
-
無駄吠えはしつけプラスだけでは治らない?ドッグフードを活用法
2025/10/7
しつけプラスは、無駄吠えで悩んでいる飼い主さんのためのドッグフードです。 ではしつけプラスを食べさせるだけで、無駄吠えが治るのでしょうか? ただ100%効果があるわけではありません。 当ブログが独自に ...
いたずらをして困る

家具や飼い主も持ち物を噛んでしまい、愛犬が留守番ができないと悩む飼い主さんも多くいらっしゃいます。
特におうちの中で犬をフリーにしてしまうと、留守番は退屈なので、家具を噛んだり、物色したりといたずたをしてしまうのです。
もしフリーで生活させなら、犬の手の届くところには、ものを置かない。イタズラは叱らないことが大切です。
心配ならケージに入れて、留守番させましょう。
あわせて読みたい
-
-
犬が吠えるのは無視?しつけの無視としてはいけないときは?
2024/3/24
こんなお悩みにお答えします。 こんなお悩みにお答えします。 今回は、犬が吠えるときの飼い主の無視についてご紹介します。 犬吠えるという行動は、犬にとっては、自然なコミュニケーション手段の一つです。 し ...
いじける

犬がいじけると、分離不安いなったり、いたずらをしがちです、
トイレの失敗も精神的な問題があることもあります。
老犬になって心配

犬が留守番させることができないのは、老犬になり、目が離せなくなるからです。
シニア犬になると、病気になったり、痴呆を発症し、ずっと吠え続けることもあります。
老犬の介護が始まれば、なおさらです。
老犬になると留守番はできないと思って、一緒に過ごす時間を作ってあげましょう。
あわせて読みたい
-
-
老犬を留守番させるには?長時間の外出。トイレ対策や体調変化への対応は?
2025/9/20 老犬
こんなお悩みにお答えします。 老犬を留守番させるときは、 が大切です。 できれば、留守番中の様子をいつでも見ることができるようにペットカメラを設置しておくことも重要でしょう。 ちなみに私が愛犬(老犬) ...
犬が留守番できない原因

犬が留守番できない原因について詳しく見ていきましょう。
溺愛しすぎている

犬が留守番できないのは、飼い主が溺愛しすぎりのもよくありません。
犬はもともと群れで生活していた動物なので、猫のようにひとりでいることは苦手です。
犬と一緒にいることは、決して悪いことはありませんが、ずっと一緒だと離れらなくなり、分離不安になってしまうのです。
不安やストレス

犬が留守番できない。考えられるいちばんの原因は、犬の不安やストレスです。
犬は社交的な動物であり、一人になることが苦手な場合があります。
飼い主が家を離れると、犬は不安や寂しさを感じることがあります。これによって留守番が難しくなるのです。
体調不良

犬の体調不良も留守番できない原因の一つです。
例えば、犬が膀胱炎や下痢などの症状を抱えている場合、トイレに行く頻度が増えるため留守番が難しくなることがあります。
また、痛みや不快感を抱えている場合も、留守番が辛くなるでしょう。
留守番のしつけができていない

犬のしつけ不足も留守番できない原因となります。
逆に留守番のしつけをすれば、ある程度の時間は犬を一人で過ごさせることも可能です。
飼い主が犬に十分なしつけを行っていない場合、犬は自己管理ができず、いたずらや問題行動など、不適切な行動を取る可能性があります。
例えば、家具の破壊や無駄吠えなどです。
留守番中の無駄吠えは、飼い主にとってとても大きな問題なので、早めにしつけをすることが大切です。
運動不足

犬の運動不足も留守番できない原因となります。
犬と遊んでいない。散歩に連れていってあげていないと、運動不足や精神的にもストレスになります。
十分な運動が行われない場合、犬はエネルギーを発散できず、退屈や不安を感じることがあります。
その結果、留守番が難しくなるのです。
犬が留守番ができないことで気にすべきこと

犬が留守番できないと困る場合、飼い主として気にするべきことがいくつかあります。
子犬 は留守番できない

子犬を長い時間留守番させるのはできれば避けていきましょう。
子犬は1日のトイレ回数も多く、すぐに片付けてあげる必要があります。
また分離不安になってしまう可能性もあるので、特に子犬のうちは留守番を減らしてあげましょう。
犬の行動を把握する

犬の行動や態度を観察することが重要です。
犬が留守番中に不安そうな様子を見せたり、異常な行動をしたりした場合は、獣医師に相談することが必要です。
獣医師は犬の行動問題について専門的なアドバイスをしてくれます。
またペットカメラをつけるのも有効な手段です。
-
-
Furboドッグカメラの使い方や口コミ?98%の愛犬家さんが満足と回答
2025/9/29
当ブログの飼い主さんのアンケートで、98%の飼い主さんが「満足」と回答してくれてFurboドッグカメラ。 愛犬の留守番の様子がいつでも確認できるので、とても便利なんです。 留守番させている愛犬が、何を ...
おもちゃを用意する

犬が留守番中に退屈しないようにするために、適切なおもちゃや娯楽を用意することも大切です。
犬が好きなおもちゃや噛むものを与えることで、ストレスを軽減することができます。
テレビ、ラジオをつける

犬の留守番中、テレビやラジオをつけておくことで、犬が一人でいる感じを和らげることもできます。
うちは必ずラジオをつけて出かけます。
あわせて読みたい
-
-
犬の留守番でテレビをつけるのはなぜ?代用できるものは?
こんなお悩みにお答えします。 犬の留守番でテレビをつけるのは、寂しさを紛らわす、留守番と在宅との境をなくす、退屈しのぎの3つです。 ちなみに我が家のミニチュアシュナウザー は、ケージの中で留守番させて ...
無駄吠えに気をつける

犬が留守番できないことで一番困るのは、無駄吠えです。
無駄吠えは、他人に迷惑をかけてしまうので、犬が留守番ができない時は、とにかく無駄吠えをしつけていきましょう。
<<犬の無駄吠えのしつけ>>については、こちらで解説しています。
留守番が急にできなくなった

いままでできいていた留守番が急にできなくなることもあります。
精神的なさみしさや、体調に悪化で、不安に思っているからです。
常に犬に寄り添って、生活するようにしましょう。
犬が留守番できないなら仕事の働き方を変える

もし犬が留守番できないことが頻繁に起こる場合、自身の働き方を見直すことも考える必要があります。
時に会議状態になった老犬は、留守番ができません。
フレックスタイムやリモートワークなど、柔軟な働き方を選ぶことで、犬との時間を確保することができます。
また、犬を連れて出勤が可能な職場や、ペット可のオフィスを探すことも一つの方法です
。自分のライフスタイルに合わせた働き方を模索し、犬との時間を大切にしましょう。
専業主婦(主夫)になる

犬が留守番ができないなら、どちらが家にいれば、犬も安心するので、専業主婦や専業主夫になりましょう。
家事専業でもなくても、テレワークが浸透してきているので、夢ではないはずです。
コロナ禍の中、犬が留守番できないなら、家で仕事を見つける方法を考えてみましょう。
まさしく今がボクがそうです。
愛犬のミニチュアシュナウザー が、老犬の介護になり、留守番ができないことから、在宅ワークに切り変えました。
-
-
老犬を留守番させるには?長時間の外出。トイレ対策や体調変化への対応は?
2025/9/20 老犬
こんなお悩みにお答えします。 老犬を留守番させるときは、 が大切です。 できれば、留守番中の様子をいつでも見ることができるようにペットカメラを設置しておくことも重要でしょう。 ちなみに私が愛犬(老犬) ...
<<老犬の介護>>については、こちらでお話ししています。
在宅ライターになる

犬が留守番ができないなら、在宅ライターになりましょう。
昨今、ランサーズやクラウドワークスなどでクラウドで仕事を見つけることもできますし、起業案件で仕事をするのもいいでしょう。
会社に勤めていても、在宅ワークを志願するのも1つです。
時間はかかりますが、ユーチューバーやブログやSNSで稼いでいらっしゃる方も増えてきました。
自宅で仕事をすれば、犬が留守番ができないことで悩む必要はないですね。
ボク自身は、今は犬と暮らすために、在宅で仕事をしています。
Webのデザインなどで生計を立てているので、犬が留守番ができなくてもたいじょうぶです。
会社にお願いしてみる

犬が留守番できないなら、会社で過ごす方法を考えてみましょう。
ほんとうに少ないかとは思いますが、ペットショップや動物病院などの専門的なところでなくても、たまにOKな企業がテレビで紹介されているのを時々みます。
仕事に犬を連れていけば、犬が留守番ができないことで悩む必要はないでしょう。
またいつでも犬のことを見ることができるので、かわいそうな思いをさせずにすみます。
かなりレアなケースだと思いますが、探してみるのも1つです。
役員待遇にする

犬が留守番できないなら、起業してしまうのも1つです。
もちろん犬のために起業するのは、リスクもありますし、だれでもできるわけではありません。
犬が留守番が苦手なら、起業して、自社ビルも立ててしまいましょう。
賃貸だとペットOKのところを見つけるのはとても難しいですが、自分が社長で、自社物件なら、自分で決めてペットOKにできるはずです。
役員待遇にすれば、留守番ができない犬でもOKですね。
ときどき犬と一緒に出勤という記事もSNSで目にします。
愛犬が留守番できないときにやっていたこと

愛犬の留守番ができないので、とても困っていました。
「トイレシートを噛む」「柱をガシガシする」などのいたずらや、「トイレの失敗」です。
毎日帰宅するのが憂鬱です。
せっかく愛犬を家族にしたのに。
そこで私たちがやったこと。
- 留守番前にトイレをさせる
- 留守番前に疲れさせる
- 出かける前は犬を興奮させない
- なるべく平然を装い、そおっと出かける
今の犬は、留守番の間にいたずらや誤食をしないように、ケージに入れて生活させています。
おかげで、出かける前に吠えたり、いたずらをすることもなくなりました。
-
-
犬をケージで留守番させる方法。無駄吠え、イタズラさせないには
2025/4/5
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、ケージで留守番させる方法をご紹介します。 飼い主が出かけている間、ケージでおとなしく留守番ができれば、とても楽になります。 ちなみに我が家 ...
また、愛犬の留守番の様子をスマホでいつでもチェックできるようにしています。

\ 360°ビュー自動追尾で愛犬キャッチ! /
-
-
Furboドッグカメラの使い方や口コミ?98%の愛犬家さんが満足と回答
2025/9/29
当ブログの飼い主さんのアンケートで、98%の飼い主さんが「満足」と回答してくれてFurboドッグカメラ。 愛犬の留守番の様子がいつでも確認できるので、とても便利なんです。 留守番させている愛犬が、何を ...
犬が留守番ができないことのまとめ
今回は、犬が留守番ができないことについて、お話しました。
もし犬が留守番ができないでかわいそうな思いをさせたくないなら、いろいろな手立てを考えることが必要でしょう。
実際、犬の介護が始めると、犬が留守番できないなんて、言っていられなくなるので、いい方法を見つけていきましょう。
<<犬の介護>>については、こちらで解説しています。