
老犬介護が大変です。イライラしないコツはありますか?
こんなお悩みにお答えします。
- 老犬介護でイライラしない対処法
- 老犬介護の秘訣
- 孤独にならない方法
今回は老犬介護をしている人、これから介護をはじめる人のために、イライラしないコツをご紹介します。
老犬が介護状態になると、トイレの失敗が多くなったり、食事の介助など、飼い主の負担も増えてきます。
だから精神的にもイライラしそうになるのも当然なことです。
そこで本記事では、老犬介護でなるべくイライラしないように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「もうホントいらイライラしちゃう」「ストレスたまるわー?」といった疑問も解消できますよ。


- ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
- 留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
- しつけは毎日続けています。
- ドッグフード研究家
それでは早速はじめていきましょう。
老犬介護でイライラしてしてしまうのは、孤独になりやすいから

老犬介護を経験したことがある人ならわかってもらえると思いますが、一番つらいのは孤独感ではないでしょうか。
家族がいたとしても、「老犬介護を誰も手伝ってくれない」「私だって、仕事や家事もあるのに」「話を聞いてくれない」など、悩みもどんどん大きくなって、イライラしてきます。
大好きな愛犬のお世話なので、やりたくないわけではないのです。
ちょっとした気遣いの言葉「お疲れ様」とか「いつもありがとう」などがほしいですよね。
老犬介護をSNSで発散
私の場合ですが。老犬介護をしているときに、心のやすらぎになったのは、SNSでした。
同じ悩みをもった人、また老犬介護を卒業した人など、さまざまな人がいます。
SNSで今の愛犬の状態をつぶやけば、はげましやヒントをもらえるかもですよ。
好きな映画も観て過ごす
老犬介護をしているときは外出がままならなくなります。
気分を変えたくてもなかなか変えられないもの。
私がやっていたのは映画鑑賞。
イライラ感が少しは減らすことができました。

老犬介護でイライラしない秘訣

老犬介護でイライラしない秘訣をお話しします。
老犬介護でイライラしない秘訣
- 安心できる生活環境
- 生活リズムを変えない
- 遠慮なく頼る
- できないことは当たり前
- ストレスを発散する
それでは1つずつお話ししていきます。
安心できる生活環境
老犬介護でイライラしない秘訣は、安心できる生活環境を作ることです。
飼い主のそばにケージをおいて。老犬が安心して睡眠ができるようにしてあげましょう。
目が見えづらくなった老犬には、クッション材を配置して、ぶつからないようにしてあげます。
後ろ足が弱くなったら、老犬がつまづかないように段差をなくして、介護がしやすいようにしましょう。
老犬介護でイライラしないコツは、老犬に失敗させないことです。
介護が気持ちよくできるために、安心して老犬が生活できるように環境を整えてあげましょう。
生活リズムを変えない
老犬になると寝ていることが多くなりますが、昼夜逆転しないように、生活リズムを作ってあげることが大切です。
介護が始まっていなくても、が夜、ぐっすり眠れるようにしてあげましょう。
愛犬に夜中起こされて、イライラしないように、朝から散歩にいったり、ときどき起こして、老犬の生活リズムを作ってあげます。
遠慮なく頼る
老犬介護でイライラしないコツは、遠慮なくだれかに頼るということです。
老犬介護は、飼い主ひとりにかなりの負担がかかってくるので、無理をせず、他人に頼りましょう。
老犬介護をしてイライラが続くと、どんどん精神的にもまいってきます。
家族に頼れないなら、老犬介護をしてくれるペットシッターや一時預かりのサービスを利用するといいでしょう。
プロの介護のしかたをみることで、役にたつこともあるし、気分転換もできます。
老犬介護でイライラしないために、おすすめのペットシッターを1つご紹介します。
\ ペットシッターにお願いすると気が楽になる! /
-
-
オリーブシッター(Olive Sitter)に任せられる理由。ペットシッターがやってくれること
2023/1/12
こんなお悩みにお答えします。 オリーブシッターが信頼できる理由オリーブシッターを頼むメリットオリーブシッターのサービス内容オリーブシッターを頼むには 今回は、忙しい人におすすめなオリーブシッターをご紹 ...
できないことは当たり前
老犬介護でイライラしないコツは。できないことは当たり前と思うことです。
「そんなことはわかってる、できないとイライラしちゃうよ」
そうなんです。
でもね、あなたがイライラしても、老犬にとってもあなたにとってもいいことはありません。
老犬介護の完璧を求めず、できる範囲でやっていくことが大切です。
老犬介護はずっとは続かない。いつまでも愛犬のお世話はできません。
老犬の生涯を精一杯お世話できる経験は。今しかできないのです。
イライラしている場合じゃないですよ。
ストレスを発散する
老犬介護になると、愛犬のことが目が離せないし、心配なので、外出が出ににくくなってきますよね。
気分転換したいけど、ちょっとした買い物にも躊躇してしまいがちです。
テレビでストレス発散しようと思っても、老犬のことが気になって頭に入らない。
ボクがやっていたのは2つです。
- 映画鑑賞
- エクササイズ
映画鑑賞
映画鑑賞もストレス解消に役にたちました。
「犬と10の約束」や「僕のワンダフルライフ」がよかったかな。
-
-
(感想あり)映画『犬と私の10の約束』を無料で観る方法
2022/12/24
犬を飼いたいけれど、おすすめの映画ってあるかな? 犬を飼っているけれど、ないか刺激がほしいんだよね。 犬がかわいいから飼いたいけど、本当に飼えるのかどうかって心配ですよね。 それなら、映画『犬と私の1 ...

ハリー・ポッターを観るなら<U-NEXT>

家でエクササイズ
老犬介護でイライラしそうになったとき、エクササイズは家の中でやっていました。
ちょうどテレビで特集をやっていて、YouTubeをみたら大ハマり。
マンションでもできるエクササイズだったので、とても役にたちました。
ちなみにこの人いいです。
老犬介護のイライラしない対処法

老犬介護でイライラしないためのコツをお話します。
老犬介護でイライラしない対処法
- 老犬の足腰をフォローする
- トイレの失敗は叱らないで
- 老犬の食事はウェットフードを
- 夜泣きを減らす
- 通販を積極的に利用する
- 温度管理
- 動物病院と連携する
それでは1つずつ解説していきます。
老犬の足腰をフォローする

老犬介護をなるべく負担がないようにするコツは、老犬が立って生活できるようにしてあげることが大切です。
足腰が弱くなった老犬が、トイレの失敗が多くなると、どうしてもイライラしてしまいがちです。
散歩ができるなら、無理をしない程度に歩かせてあげたり、老犬の手を添えて、その場で立たせてあげるだけでも、運動になります。
老犬はリハビリする考えはないので、飼い主がサポートしてあげることが大切。
気をつけないと、あっというまに立てなくなって、介護状態になってしまうのです。
老犬の介護が大変になってイライラしないように、筋肉がおちないように運動をしていきましょう。
<<後ろ足が弱くなる>>については、こちらでもお話しています。
トイレの失敗は叱らないで
老犬の介護で大変なのは、トイレの失敗が多くなることです。
老犬だって、トイレに失敗したくないはず。叱らないようにしてあげてください。
失敗したとしても、イライラせず、すぐに片付けてあげましょう。
トイレの失敗で叱ったら、余計にイライラしてきて、介護の不満が溜まるだけ。
精神的にもよくないので、失敗は叱らないことが老犬介護のコツです。
老犬介護のトイレについては、こちらでお話しています。
老犬の食事はウェットフードを
老犬は消化機能が弱くなり、硬いドッグフードをふやかして食べやすくしてあげる必要があります。
ドッグフードをやわらかくして食べさせるのも、介護していると。負担になります。
老犬が食べてくれないと、1日何回も食事の用意する必要も出てくるでしょう。
(老犬が食べないことについては、別記事で紹介しています。)
めんどうくさいと思うなら、最初からふやかした状態になっている、ウェットフードを用意しましょう。
手間を減らすことが老犬介護のコツ。イライラも減ってくるはずです。
老犬介護のおすすめのウェットフード2つ
介護している老犬が食べない時におすすめの食事を2つご紹介します。
ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
-
-
カナガンドッグフードチキンウェット缶詰の評判は?口コミもチェック
2023/6/10
こんなお悩みにお答えします。 カナガンウェットを試してみた原材料と成分、安全性は?カナガンウェットの使い方 今回は、カナガンウェットについてご紹介します。 カナガンウェットは、モグワンやカナガンドッグ ...

栄養満点、老犬不足しがちな水分も含まれているので、おすすめですよ。
-
-
ブッチドッグフードを子犬や老犬に試したみた口コミと評価!
2023/6/10
こんなお悩みにお答えします。 ご飯を食べない、ふやかしても食べないと悩んでいませんか? ブッチは、ふやかす必要はありません。 水分も適切に含まれていて、匂いもいいドッグフードです。 ブッチを少し温める ...
夜泣きを減らす
老犬が夜泣きをするなら、なるべく起きている時間を長くしておきましょう。
老犬は昼間ずっと寝ていると、夜起きてしまい、夜泣きをされ。イライラします。
寝ていても、声をかけたり、立たせたりして、老犬介護が負担にならないようにしていきましょう。
通販を利用する

老犬の介護が始まったら、外出を控えて、通販を利用していきましょう。
日々の生活の中で意外と時間がかかるのが、食材調達です。
老犬が介護状態のときに、たとえ30分であっても、留守番させるのはかわいそうです。
買い物に行かなくても、昨今ネットスーパーや通販でかなり便利です、
老犬介護は始まったら、イライラせず、なるべく一緒にいられる時間を作ってあげましょう。
あなたのライフスタイルに合った使い方が出来る!らでぃっしゅぼーやの食材宅配
温度管理

老犬介護は、室内の温度管理がとても重要です。
寒かったり、暑かったりすると、体力のない老犬は、体調を崩してしまいます。
下痢や嘔吐などをすると、介護が大変になり、イライラもしてくるでしょう。
夏場は暑くなりすぎず、また冬場は、寒くならないように、25度ぐらいの温度にしてあげましょう。
調子が悪くなると、犬は冷たいところに行きたがるかもしれません。
体を冷やさないように、タオルをかけてあげたりして、体を冷やさないようにしてあげましょう。
また時々換気をしてあげて、感染しないようにしてあげることも大切です。
冬場、窓を開けて換気をする時は、エアコンなどを付けっ放しにして、温度を下げないようにしましょう。
<<老犬の寒さ対策>>については、こちらでもお話しています。
動物病院と連携する

老犬の介護は、飼い主や家族だけでできるものではありません。
動物病院と連携して、しっかりと介護ができるようにしておきましょう。
老犬護が始まったら、細かいことも記録しておくことをおすすめします。
食べたもの、様子などを詳細に記録しておけば、獣医さんから適切なアドバイスがもらえるはずです。
-
-
犬の動物病院は決まっていますか?いざという時のために
続きを見る
老犬介護でイライラしないコツ
老犬介護でイライラしないコツは、孤独にならないこと、人に頼ることだと思います。
近くに悩みを聞いてくれる人がいなければ、SNSで老犬の状態を報告するだけでも、たくさんの仲間が励ましてくれるはずです。
また、一人で抱え込まず、ペットシーターにお願いするのも、老犬介護の負担を軽減できるでしょう。
大切な愛犬のために、飼い主もハッピーでいられるように、老犬介護をしていけるといいですね。