
仕事があり、老犬を留守番をさせないといけないので、とても心配です。
安心して老犬を留守番させる方法が知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
- 老犬を留守番させる方法
- 老犬の留守番で心配なこと
- 長い時間の留守番ができないとき
今回は、老犬の留守番についてお話しします。
愛犬が歳をとってくると、私もそうでしたが、老犬が心配で留守番させられないと悩む飼い主さんも多くいます。
体調が悪くなったらどうしようとか、トイレの失敗、無駄吠えなど、さまざまな心配事がでてくるからです。
かといって、仕事や用事など、外出も必要なので、どうやって老犬を留守番させたらいいのか、考えてしまいます。
そこ本記事では、老犬の留守番が心配な人に、留守番させるヒントをわかりやすく解説していきます。
「誰かに留守番を頼めない」「老犬のトイレの失敗が心配」といった疑問も解消できますよ。

それでは早速はじめていきましょう。
購入時クーポンコード【LINK2000】を貼り付ければ、2000 円OFF に。
老犬を留守番させる方法

老犬を留守番をさせる方法についてお話しします。
まだまだ元気なうちは、部屋の中を動き回ったりします。
トイレ対策など、老犬が快適に過ごせるように対策をしていきましょう。
老犬を留守番をさせる方法
- 室内温度を一定にする
- スマホでいつでも確認できるようにする
- 老犬をサークル(ケージ)で留守番させる
- 留守番中のトイレの準備
- お腹を満たす
- いつでも水を飲めるようにする
それでは1つずつお話ししていきます。
室内温度を一定にする
老犬がお留守番している間に、室内の温度がとても大事です。
部屋の温度が暑かったり、低すぎると、体調をくずしてしまうからです。
エアコンは24時間つけっぱなしして、温度を一定にしてあげましょう。
気をつけないといけないのは、部屋全体の温度に気を配ることです。
窓ぎわや床にも配慮して、エアコンとサーキュレーターを併用し、空気が回るようにするといいですよ。
老犬がハーハーしていたら暑いサインです。
夏は低め、冬は高めの温度設定にすることが大切です。
老犬介護しているなら
病気で老犬介護をしているなら、寒さ対策がとても大事です。
できれば留守何をさせないことが望ましいですが、<<エアコンの設定温度>は、冬場なら暑いぐらいの26度ぐらいがいいでしょう。
我が家は、冬場は26度にエアコンを設定、
病気になってからは、26.5度にしていました。
私は暑いので、Tシャツで過ごしていました。

老犬の留守番中、部屋の中が乾燥しないように、加湿器の設置もおすすめですよ、
-
-
老犬の寒さ対策は?冬でも防寒対策をして散歩をする
2023/6/10
こんなお悩みにお答えします。 老犬のサインを見逃さない寒さ対策の方法寒さ対策で気を付けること外出時の寒さ対策 今回は、老犬の寒さ対策についてご紹介します。 老犬はいくら元気だと思っても、寒いと急に体調 ...
留守番の様子はいつでも確認できるようにする

老犬はいつ体調が悪くなるかわからないので、留守番の様子をいつでも確認できるようにしておくちいですよ。
我が家は、【Furboドッグカメラ】というペットカメラをつけて、愛犬の様子を見ていました。
ぶっちゃけどんなカメラがいいかわからないですよ〜

留守番の様子を確認できるほか、動画や静止画の撮影、吠えたら教えてくれる機能、おやつが飛び出す機能などが揃ったとても優秀なペットカメラです。
うちのカメラは、1つ古いタイプですが、今のFurboは、360°追尾してくれるので便利になっています。
購入時クーポンコード【LINK2000】を貼り付ければ、2000 円OFF に。
-
-
Furboドッグカメラの使い方や口コミは?犬の留守番に便利
2023/9/20
こんなお悩みにお答えします。 犬の留守番は、FurboドッグカメラFurboドッグカメラをおすすめする理由Furboドッグカメラの便利な使い方 今回は、外出が多い飼い主さんにおすすめなドッグカメラの使 ...
老犬をサークル(ケージ)で留守番させる

安全性を考える
老犬をサークルで留守番させると安心です。
サークルは、とても安全で、安心できる場所だと教えておいておくといいでしょう。
今の子も前の子も「ハウス!」と声をかけると、ケージに入ってくれるので、助かっています。
ケージでトイレトレーニングがしてあれば、数時間の短いお出かけも、安心してお留守番させることができるはずです。
「老犬に狭いところで留守番させるのは、かわいそう」と思われるかもしれません。
サークルに危険なものがなければ、誤飲、誤食の心配もないですし、万が一、家具などが転倒してきたときにも安全です。
実は犬は、狭いところが好きだし、テリトリーがせまいと安心するのです。
慣れていなくて吠える老犬もいます。
少しずつ留守番の練習からにしましょう。
-
-
犬をケージで留守番させるには?安心に過ごせる工夫としつけ
2023/6/10
こんなお悩みにお答えします。 犬をケージで留守番させる方法犬をケージで留守番させる理由気をつけること 今回は犬を飼っている人のために、ケージで留守番させる方法をご紹介します。 「ケージで留守番させるの ...
老犬をフリーで留守番させると?
老犬をフリーで留守番させると、トイレに間に合わなかったり、食べてはいけないものを口に入れてしまう危険性があります。
また部屋を出たところで、ドアがしまってしまい、入れないなんてことがあったらかわいそうです。
老犬が病気で下痢をするなら、オムツも必要ですし、嘔吐物が部屋中にあったら大変です。
また徘徊癖のある老犬は留守番が特に心配です。
まーるいサークルで囲いをして、いつでも運動できるようにしてあげることも必要になります。
留守番中、老犬がケージの中で吠えるなら
老犬が留守番中、ケージの中で吠えるなら、ドッグフード「しつけプラス」がおすすめです。
今までのご飯からしつけプラスに変えるだけ。
うちの愛犬は、しつけプラスを混ぜて与えていますが、前よりかなりおとなしくなりました。
-
-
犬の無駄吠え対策「しつけプラス」ドッグフードの評判や口コミは?
2023/9/19
こんなお悩みにお答えします。 しつけプラスの評価、口コミしつけプラスがおすすめの人は?しつけプラスドッグフードの成分しつけプラスをお買い得に買うには? 今回は犬の無駄吠えで困っている人に、おすすめのし ...
留守番中のトイレの準備
老犬にお留守番をさせるときは、トイレが心配な飼い主さんも多いでしょう。
歳をとり、トイレの感覚が短くなったり、粗相をしてしまうこともあるからですね。
老犬を留守番させるときは、外出前に軽い運動をさせて、トイレをすませておくことが大切です。
オムツを用意しよう
トイレの粗相が心配なら、オムツの用意をします。
留守番中、粗相をしてしまう心配があるなら、オムツをつけて外出しましょう。
ただし、オムツを嫌がる老犬もいます。
オムツを嫌がる老犬なら、ケージの中で過ごさせるか、トイレシートをたくさん用意するといいでしょう。
-
-
老犬介護が大変。オムツの上手に使い方
2023/6/15
こんなお悩みにお答えします。 老犬介護のオムツの使い方 オムツ交換に必要なもの オムツを替えた後のシャンプーは? 今回は老犬介護をしている人のために、おすすめのオムツの使い方についてご紹介します。 老 ...
トイレシートを敷き詰める
老犬の留守番で、ケージやサークルなどに入れない場合は、部屋中にトイレシートを敷き詰める方法があります。
老犬が立つことが億劫になったり、トイレの場所がわからなくて、失敗してしまうことがあるからです。
お腹を満たす
老犬を長い時間、留守番させるなら、お腹を満たしておきましょう。
お腹がいっぱいであれば、安心して眠ることができるからです。
いつでも水を飲めるようにする

水入れの場所、高さ
老犬をお留守番させるときは、いつでも新鮮な水が飲めるようにしておきましょう。
留守番中、脱水症状を起こさないためにも、水はとても大切なものです。
老犬は、立ちにくくなったり、体をかがめるのも辛くなっています。
水飲みの高さや場所なども確認しておくといいですね。
水入れは複数用意する

老犬が留守番中、いつでも、どこでも水が飲むことができるように、いくつか用意しておくのもおすすめです。
我が家のミニチュアシュナウザー も病気になって、たくさん水を飲むようになったので、複数用意していました。
多い時で3つ用意し、老犬が留守番している時に、水がなくなってしまわないように注意していました。
<<老犬の水入れ>>に関しては、こちらの記事で詳しく説明しています。
老犬のお留守番が心配なこと

老犬が立てないから心配
老犬の留守番は、自力で立つのが億劫になったり、自立できなくなってくるととても心配です。
老犬が元気なときは、自分で水を飲んだり、時にはおやつを食べたりできます。
しかし、だんだんと元気がなくなって、立つことすらできなくなってしまうこともあるのです。
いつかは、老犬自身では何もできなくなり、飼い主の介助や老犬介護が必要になる時がきます。
我が家のミニチュアシュナウザー も老犬介護が始まってから、留守番をさせる時は、とても心配でした。
-
-
老犬介護のノウハウ、無理せず、できる範囲でやることが大事
2023/6/15
こんなお悩みにお答えします。 老犬介護って何をすればいいの?老犬が寝たきりになってしまったら老犬の問題行動と対処方法老犬介護で気にすべきこと 今回は老犬介護の方法をご紹介します。 いつかはくるかもしれ ...
病気が心配

老犬の留守番中、急病になったらとても心配です。
留守番をさせる前に、老犬の体温や体調など、気遣ってあげるようにしましょう。
カメラをつけておくのも安心材料になるでしょう。
下痢や嘔吐などや心臓疾患などをもっている老犬は、発作を起こしてしまう場合があります。
いろいろなことを想定して、老犬の留守番の際の対応策を考えておきましょう。
購入時クーポンコード【LINK2000】を貼り付ければ、2000 円OFF に。
留守番の老犬がてんかんが心配なら
自宅にはペットカメラをつけて、いつでも帰宅できるような体制づくりが大切です。
留守番をさせるのは短い時間にして、てんかんの発作が起きてしまった場合でも、即対応できるようにしましょう。
老犬が鳴く、吠えるから心配

老犬の留守番は、吠えることで近所迷惑にならないか心配ですね。
吠える問題行動は、老犬になったら、しつけよりも、留守番をさせず、一緒にいてあげる方がいいでしょう。
飼い主は、仕事で出かけることも多いかもしれませんが、できるだけ不要不急をひかえましょう。
留守番を減らし、老犬と過ごす時間を増やしてあげることが大切です。
老犬をお留守番させるときは、サークル(ケージ)にいれるのがおすすめです。
ただし、老犬が慣れていないと、さみしさや体の不調で吠えることがあります。
普段から老犬の留守番の練習しておきましょう。
痴呆になってしまうと心配
老犬が痴呆になってしまうと、留守番がとても心配です。
家中を動き回ったり、昼夜逆転して、吠えまくったりして、誰かがついていないと、何をするかわからなくなってしまいます。
おだやかに生活するには、老犬に留守番をさせず、しっかり面倒をみる体制ができるかどうか、考えてみましょう。
老犬の留守番は、何時間大丈夫なの?

老犬の留守番ができる時間は、育ってきた環境や介護度によって、変わってきます。
老犬が、寝たきりなのか、老犬自身が立って生活できるかどうかも大切な基準です。
老犬が寝たきりなら、トイレや寝返り、水を自分で飲むことができません。
1〜2時間程度しか留守番をさせることは難しいでしょう。
老犬の水分補給はとても大事で、留守番中水を飲むことができないと、体力が維持できません。
元気な老犬なら、5〜6時間は大丈夫かもしれません。
しかし、介護が必要なら、おむつの交換やトイレの粗相の処理のために、3時間程度が限界というところでしょう。
もし老犬の留守番の様子が心配なら、ドッグカメラで、観察していきましょう。
購入時クーポンコード【LINK2000】を貼り付ければ、2000 円OFF に。
-
-
犬の長時間の留守番はストレス。安心して留守番させるには
2023/6/10
こんなお悩みにお答えします。 長時間の留守番のリスク安心して留守番させるための環境づくり犬の留守番で気にすべきこと 今回は犬を飼っている人のために、留守番を上手にさせる方法をご紹介します。 長時間の留 ...
寝たきりの老犬は、留守番中、水が飲めない
寝たきりになってしまった老犬は、自力で起き上がれないので、留守番中水を飲むことができません。
外出はなるべくさけ、定期的に水を飲ませてあげましょう。
老犬の留守番で気をつけたいこと
なるべく早く留守番の準備を
老犬の留守番の準備は、なるべく早くスタートさせましょう。
介護状態になってから急に留守番をさせると、精神的にも不安定になり、吠えたり、いいことがありません。
元気なうちに、留守番中、トイレ問題や体調が悪化したときにどう行動するのか、考えておくことが大切です。
オムツの練習をする
いきなりオムツをつけると、ほとんどの老犬は嫌がります。
うちもそうでした。
老犬が元気なうちに、つけたり外したりして、オムツに鳴らしておきましょう。
老犬の留守番中のうんちまみれトラブルを防ぐ方法
老犬を飼っていると、留守番中にうんちまみれのトラブルが起きることがあります。
うんちまみれにならないように、どうしたら防ぐことができるのか、お話しします。
定期的なトイレ
老犬の留守番中のうんちまみれを防ぐために、定期的に散歩に出かけたり、お部屋のトイレに誘導してあげます。
トイレをいつしたくなるかわからないで、トイレ回数を増やすことで留守番中のうんちまみれ状態を回避します。
適切なトイレ設置
老犬の留守番中にうんちがいつでもできるように、適切な場所にトイレを設置しましょう。
トイレは粗相をすることも考えて、新聞紙を周りにしき、複数箇所おくようにします。
食事管理
老犬の食事管理もとても重要です。
餌の量が多すぎると、うんちがやわらかくなったり、うんちの回数が増えてきます。
老犬には消化のいい食事につとめることが大切です。
オムツを使う
どうしても留守番中のうんちまみれが気になるなら、オムツを使うことをおすすめします。
ただし、オムツを嫌がる老犬もいるので、急につけるのではなく、練習しながら鳴らしていきましょう。
下痢をするなら
下痢は病気の可能性もあるので、早めに獣医師の診断を受けることをおすすめします。
留守番中、老犬がどうしてるか、様子が気になるなら

老犬の様子が気になる、もしかして仕事が手につかないってことはありませんか?
いつでも愛犬の様子を確認できるように、ペットカメラを設置すれば解決です。
おすすめのペットカメラは、ファーボドッグカメラです。
仕事中でいつでも老犬の様子を確認できます。
購入時クーポンコード【LINK2000】を貼り付ければ、2000 円OFF に。
老犬が長い留守番ができないとき

老犬の留守番ができないときに対策をご紹介します。
老犬の留守番が心配な人に
- ペットシッターを頼む
- 老犬ホームを利用する
- 生活様式を変える
それでは老犬の留守番の対応方法についてお話しします。
ペットシッターにお願いする
老犬が留守番が心配なら、ペットシッターにお願いしましょう。
ペットシッターは、散歩やトイレのお世話、食事の準備などをしてくれます。
老犬の留守番時間が短くなるのも、ペットシッターにお願いするメリットですね。
さらに慣れているペットシッターなら、顔を見るだけでも、留守番の不安がなくなり、老犬は安心します。
じつは・・・

すべてのペットシッターが、老犬介護に対応しているとは限らないんです。
介護が必要な老犬でも、ペットシッティングをしてくれる会社もありますよ。
-
-
オリーブシッター(Olive Sitter)に任せられる理由。ペットシッターがやってくれること
2023/1/12
こんなお悩みにお答えします。 オリーブシッターが信頼できる理由オリーブシッターを頼むメリットオリーブシッターのサービス内容オリーブシッターを頼むには 今回は、忙しい人におすすめなオリーブシッターをご紹 ...
老犬ホームを利用する

老犬が留守番ができなくて心配なら、老犬ホームも検討してみましょう。
通常の犬の幼稚園は、病気の老犬を預かってくれませんが、老犬ホームなら、だいじょうぶです。
老犬ホームな、ずっと老犬を預けっぱなしにしなくても、一時的に預かってもらうこともできます。
老犬の留守番をさせる心配がなくても、飼い主の介護の軽減になりますね。
仕事はテレワークなど生活様式を変える
老犬が留守番ができなかったり、苦手なら、飼い主の生活様式を変えるのも1つの方法です。
コロナ禍の時代、新しい生活様式の中で、テレワークをしている方も多いのではないでしょうか。
せっかくいい時期なので、自宅でリモートワークをし、老犬に留守番の生活をさせないことも考える時期。
残りの人生が愛犬にとって、幸せに過ごせるはずです。
<<犬が留守番できないなら>>については、こちらでお話ししています。
犬にとっては何歳になっても留守番はストレスになる要因です。
今こそ老犬と一緒に家で過ごす、留守番をさせない、新しい生活様式を考えてみてはいかがでしょう。
介護している老犬がいるのに、仕事があるならという記事もあわせてお読みいただいるとうれしいです。
老犬が留守番のストレスで食べないときのおすすめのドッグフード

PETOKOTO(ペトコトフーズ)

老犬が留守番のストレスが、食いつきが悪い、食べない時は、フレッシュフードのPETOKOTO(ペトコトフーズ)がおすすめです。
ペトコトは、素材1つ1つを大切にしたドッグフード。
やわらかく、消化もいいので、老犬にもおすすめのドッグフードです。
ブッチドッグフード

老犬が留守番が多いと、不安症になり、ご飯を食べなくなってしまうことがあります。
老犬が食べないなら。ウェットフードがおすすめです。
ドライフードよりも、風味がよく、やわらかいので、老犬にも食べやすいからです。
-
-
「ブッチドッグフード」は老犬におすすめ。ご飯を食べない老犬にも。
2023/8/31
こんなお悩みにお答えします。 ブッチドッグフードがおすすめな理由3種類のうちどれを選ぶ?愛犬にブッチを与えたきっかけ 今回は、老犬におすすめのウェットフード「ブッチドッグフード」についてお話しします。 ...
老犬のためのドッグフード
老犬には、「ピッコロドッグフード」がおすすめです。
散歩や活動量が減る老犬には、低カロリー・低脂質でヘルシーなドッグフードが必要です。
「ピッコロドッグフード」は。脂質控えめでありながら、体に必要な一定量は保たれています。
いつまでもイキイキと元気な愛犬でいてくれるための栄養価が含まれているのです。
栄養いっぱいのドッグフードで、お腹を満たしておくと、老犬の留守番は快適ですね。
-
-
ピッコロドッグフードは、シニア犬(老犬)におすすめ!成分や安全性は?
2023/6/17
こんなお悩みにお答えします。 ピッコロドッグフードがおすすめなシニア犬は?ピッコロドッグフードの特徴ピッコロドッグフードを安く買う方法 今回は老犬いおすすめなピッコロドッグフードをご紹介します。 ピッ ...
老犬の留守番のまとめ
今回は、老犬の留守番について、お話しました。
老犬になると、留守番以外にもいろいろなことが出てくるでしょう。
いのちと真剣に向かい合い、愛犬がいつまでも幸せに暮らせるように心がけていきましょう。
我が家のミニチュアシュナウザー も老犬になり、留守番ができなくなってきたので、夫婦共働きでしたが、働き方を変化させました。