しつけ

犬の主従関係の築き方。トレーニング次第で犬が従順になる方法

当ページは、アフィリエイト広告を利用しています

主従関係

悩んでいる人

犬との主従関係のしつけはやっておいた方がいいでしょうか。

なぜしつけをするのか知りたいです。

こんなお悩みにお答えします。

記事の内容

  • 犬との主従関係について
  • 犬との主従関係の必要性
  • 犬との主従関係はいつから

このブログを書いている人

ボクは、ミニチュアシュナウザー のしつけを10年以上と取り組んできました。

おかげで、無駄吠え噛み癖の問題行動留守番のしつけなど、しっかりできました。

今回は犬との主従関係について解説します。

愛犬のミニチュアシュナウザー の主従関係ができたのは、この記事でご紹介する4つのポイントがあったからです。

この記事を読んでいるあなたも、犬との主従関係をすることで、犬との生活が楽しくなりますよ。

最後までじっくりと読んでくださいね。

それでは、さっそく始めていきましょう。

[toc]

犬との主従関係について

主従関係

犬との主従関係は、下記の4つを意識するとしつけがうまくいきます。

  1. 犬の主従関係はチェックすることから
  2. 犬の主従関係の作り方
  3. 犬の主従関係の直し方
  4. 犬の主従関係の築き方で間違いなのは

それでは1つずつお話ししていきます。

①犬の主従関係はチェックすることから

主従関係

犬がいうことをきかなくて困っているなら、主従関係をチェックすると、わかることもあります。

あなたが犬のためにいいと思っていることでも、もしかしたらそれは主従関係を築き方をする上で、間違いなのかもしれません。

犬との主従関係を作るには。客観的に犬との関係性をみることがとても大事なのです。

具体的な<<犬の主従関係のチェックの方法>>については、こちらでお話ししていますので、ぜひご覧ください。

②犬との主従関係の作り方は

犬との主従関係がチェックでしたら、具体的に行動していきましょう。

ここで重要なのは、家族間の統一です。

家族間で主従関係のルールを同じにして、犬のしつけをしていきましょう。

犬の気持ちは

  • 尊敬できる飼い主に従いたいと思っている
  • 嫌なことはしたくない

と思っています。

尊敬できる飼い主になって、嫌なことはせず、犬が喜ぶことをしてあげれば、犬との主従関係が出来上がってきます。

<<犬との主従関係の作り方>>については、こちらでお話ししています。

③犬の主従関係の直し方

主従関係

犬と主従関係を作ろうと、頑張ってトレーニングしても、なかなかできなかったり、忙しいと、主従関係のしつけがおろそかになります。

しつけで犬との信頼関係を作るには、とても時間がかかるし、特に主従関係は、無駄吠え、噛み癖などの問題行動とも密接な関係があります。

もし、できていないなあと感じたら、主従関係を再構築していきましょう。

犬も賢い動物なので、一度覚えたものは、何回かトレーニングすれば、また思い出してできるようになるはずです。

犬との主従関係は、精神的にも影響されやすいので、留守番が多い犬は、何度でも再構築するようにしましょう。

<<犬の主従関係の直し方>>については、こちらでお話ししています。

④犬の主従関係の築き方で間違いなのは

ミニチュアシュナウザー おすわり

犬に主従関係のしつけをしていると、いつの間にか間違いかどうか不安になったり、家族間で意見が合わない時があります。

家族間で意見が合わない時はとことん話し合いをしましょう。

例えば、

実際に我が家で意見が合わなかったので、何度も話しあったことです。

実はこの3つは、主従関係で、間違いでもあり、どちらでいいこともあるのです。

<<犬の主従関係の間違いな築き方>>については、こちらでお話ししていますので、ご参考になさってください。

犬との主従関係の必要性

トイプードル

犬との主従関係って本当に必要なの?って思っていらっしゃる方もいるでしょう。

犬の気持ちは、自分で決めて行動したいと思っている判明、大好きな飼い主に従うことが楽だし、いいとも思っています。

人間もそうですが、相手の役に立ちたいという気持ちは犬にもあるのです。

夫婦喧嘩をしたら、止めてくれるし、悲しんでいたら寄り添ってくれるのは、飼い主との信頼関係ができて、犬が貢献したいと思っているからです。

犬との主従関係ができれば、信頼関係もできてくるので、育て方がとても楽になりますよ。

小型犬は主従関係は必要?

トイプードル

小型犬は無理に主従関係を築く必要はないのない?!です。

例えばチワワやトイプードルなど5 kg以下の小型犬なら、主従関係のしつけをしていなくても、困らないかもしれません。

散歩で行きたい方向に犬が行ったとしても、リードをぴゅっと引っ張れば、こちらに引き戻すことだって簡単なはずです。

ただ小型犬でも、主従関係を作っておかないと、無駄吠え、噛み癖などが直らないこともあるので、飼い主の判断でやっていきましょう。

旅行などをされるなら、必須です。

犬の主従関係はいつからしつけをする

犬のおすわり

犬の主従関係はいつから?

  • 犬を迎えたとき
  • いうことをいかなくなったとき

です。

中型犬や、大型犬は、出会った時から、すぐに主従関係のしつけをしていきましょう。

あとで犬のしつけをするのは大変なので、いつからと考える前にいますぐです!

犬との主従関係についてのまとめ

今回は、犬との主従関係のついてお話ししました。

  1. 犬の主従関係はチェックすることから
  2. 犬の主従関係の作り方
  3. 犬の主従関係の直し方
  4. 犬の主従関係の築き方で間違いなのは

犬との主従関係のしつけをやるかやらないかは、飼い主が決めていけばいいのですが、ぼくはやったほうがいいと思っています。

主従関係を作ることで、犬との信頼関係ができ、無駄吠えや噛み癖のしつけの時にも役に立つからです。

うちのミニチュアシュナウザー はしっかりとしつけをしたので、吠えることもほとんどありませんでした。

  • この記事を書いた人

茶リオ

ミニチュアシュナウザー を2008年から17年間育てた経験をブログにしています。 しつけの仕方、ドッグフードの選び方などを紹介しています。

愛犬3歳と生活中(2025年3月現在)

-しつけ