犬を飼っていると、人間よりも平均寿命が短いので、最期を看取ることは避けられません。
愛犬が
- 体調が悪くなる
- 食べなくなる
- 下痢、嘔吐をする
などの症状がでてきたら、寿命が近くなっています。
ただしわたしもそうでしたが、最期なんて考えたくない!というのが本音ではないでしょうか。
でもね。
愛犬が望んでいるのは、私とずっと一緒にいて、最期まで寄り添ってくれること。
そしてしっかりと愛犬とお別れして、生きていってほしいと望んでいるはずです。
もしも老犬がおうちにいるなら
この記事は、愛犬が最期を迎え、看取ったときの経験をもとに書いています。
もしまだ早いな、読みたくないと思うなら。さらっとでもこの記事を読く程度でも十分です。
私は、きっと役立つと信じています。
そして、何も考えたくないというなら、ペット葬儀110番の存在を知っておくたけでも、いいですよ。
老犬の最期の前兆や症状は?

老犬の最期の兆候について、お話しします。
愛犬のことを考えて、比べたり、読むのはつらい方は、さらっと流し読みでいいですよ。
私もとても辛い経験でした。
少しでも最期がおだやかに過ごせるように、参考になれば幸いです。
老犬の最期の前兆
- 歩けなくなる
- ごはんを食べない・水を飲まない
- 睡眠時間が長くなる
- 体重が落ちてくる
- 鳴く
- 匂い
- よだれが出る
- 下痢、血便になる
- けいれんする
- 体温が下がる
- 呼吸が乱れる、息が荒くなる
それでは1つずつお話ししていきます。
歩けなくなる

老犬の最期が近くなってくると、歩くことも難しくなります。
後ろ足が立たなくなり、さらに寝たきりになることが多くなります。
トイレも自分でできなくなり、介助が必要です。
ずっと診ていることが難しければ、おむつをつけることも検討していきましょう。
あわせて読みたい
-
-
老犬の後ろ足が立たないとどうなる?寝たきりにさせない方法
2025/8/11
老犬が散歩を嫌がったり、後足をひきづるようになると注意が必要です。 時間の経過とともに、後ろ足がだんだんと弱くなってくるのです。 そして、後ろ足が立たないと、 つまり。介護状態になるということです。 ...
立ってトイレ
私の個人的な意見です。
立つことが難しくなり、トイレが難しくなってきます。
あくまでも無理をせずできる範囲で、体を支えて立つことだけでもしてあげるといいでしょう。
老犬は、立たせることだけでも筋肉維持ができます。
最期を迎えるまで、なるべく老犬が寝たきりにならないようにしてあげることが大切です。
あわせて読みたい
-
-
老犬介護でトイレを成功させるコツとは。失敗を防ぐには?
2025/1/10
こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬介護のトイレのことについてうまくさせるコツをご紹介します。 老犬の介護において、トイレのケアは非常に大事なことです。 年齢とともに身体機能が低下し、トイレを失敗 ...
ハーネス

いくら小型犬でも、毎回か飼い主の手で犬の体を起こし、ご飯を食べさせたり、トイレの介助はとても大変です。
ましてや5キロ10キロとなると、力も必要です。
便利なのはハーネス。
ハーネスを使えば、飼い主の負担が減ります。
あわせて読みたい
-
-
老犬介護するならハーネスを。立つ、食事、寝返り、生活に役に立つ
2025/4/5
こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬の介護をしている人のために、おすすめのハーネスの使い方をご紹介します。 老犬の介護は、飼い主にとって重要な責任です。 年齢を重ねた犬は、身体的な弱さや関節の問題 ...
ごはんを食べない・水を飲まない

老犬の最期が近づいてくると、ご飯も食べなくなり、食事を拒否しはじめます。
また水も飲まなくなると、かなり危険な状態です。
獣医師と相談しながら、老犬に無理をさせないような生活スタイルをしていきましょう。
あわせて読みたい
-
-
老犬が水を飲まないのはなぜ?適正量や水の飲ませ方は
2025/6/10
こんなお悩みにお答えします。 老犬が水を飲まないと気がつかないうちに、体力が低下し、死に至ることもある。 若いうちは、暑ければ暑いと感じ、喉が皮き水を飲んで水分補給をしてするはずです。 それが歳をとっ ...
命を守る食事

もしご飯を何も食べないなら、獣医師と相談して、命を守る食事にします。
我が家で愛犬に与えていたのは。
- プリン
- アイシクリーム
- マヌカハニー
です。
マヌカハニーとは、主にニュージーランドで生息すう「マヌカ」という花からとったハチミツです。
私自身も風邪をひきそうになったときに舐めて体力温存をしています。
舐めさせるだけでも元気が出ることがありますよ。
それでも食べなくなってきたら、老犬の最期の前兆です。
もう少し生きてほしいと思うなら、点滴を摂取してもらいましょう。
あわせて読みたい
-
-
老犬が食事を拒否するときの余命は?食欲不振のときの対処法や原因
2025/6/9
老犬になって、ご飯を拒否し、まったく食べないと、途方にくれてしまうことでしょう。 でもわたしたちに悩んでいる時間はありません。 7歳から10歳を超えると老犬の仲間入り、 と、体重が急激に減り、重篤な病 ...
睡眠時間が長くなる

老犬になると、成犬時に比べ、睡眠時間が長くなってきます。
さらに最期が近づいてくると、より一層寝ている時間が多くなります。
また、寝ている時間と起きている境目がなくなってきます。
昼夜逆転して、昼間は寝て、夜は起きて、夜泣きをすることも。
もし夜起きてしまうようであれば、昼間
- 声をかけて起こす
- マッサージ
などして、夜は眠るようにしてあげましょう。
あわせて読みたい
-
-
老犬は睡眠時間は長くなる。夜寝て、昼間は起こすが鉄則なワケ
2025/6/10
こんなお悩みにお答えします。 老犬になると、睡眠時間は15時間以上で、寝たきりになると20時間以上の犬もいます。 気をつけないといけないのは、生活リズム。 昼間は起きて、夜の時間は睡眠が取れるようにし ...
体重が落ちてくる

老犬が食べなくなり、体重が落ちてくると、とても危険。
たとえば体重が10%以上落ちると、最期が近くなっています。
老犬が固形物を食べないなら、
- シリンジで砂糖水を与える
- マヌカハニーを舐めたさせる
- プリンやアイスクリーム
など、体力温存に努めていきましょう。
鳴く

老犬が無意味に吠えたり、泣くような声をだしているときは、
- 体に痛みがある
- 体調が悪い
ことが考えられます。
夜泣くと切なくなるし、飼い主の健康にも影響します。
なるべく昼間起きる努力をしていきましょう。
\今なら最大20%OFF!/
あわせて読みたい
-
-
夜用ユリカゴドッグフード。朝から愛犬に与えてみた評価、口コミ
2025/4/5
わたしの最初の疑問は、そこでした。 ユリカゴドッグフードは、夜用なのですが、朝から食べさせても問題ありません笑 など、特に愛犬に良質な鹿肉を食べさせたい飼い主さんにおすすめな犬のご飯です。 鹿肉は低脂 ...
匂い

老犬が最期が近づいてくると、口臭や体臭の匂いもきつくなってきます。
シャンプーもできないことも要因です。
シャンプーができないときは

どうしても体も匂いが気になるなら、水を使わないウォーターレスシャンプーがおすすめです。
我が家は、愛犬が汚れたら、ウォーターレスシャンプーでふいてあげていました。
最期を迎えたあとも優しくきれいにて送り出してあげましたよ。
あわせて読みたい
-
-
老犬に負担をかけないシャンプーのやり方。シャンプーができない時は?
2024/4/10 老犬
こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬を飼っている人のために、おすすめのシャンプーの方法をご紹介します。 老犬ば思った以上にシャンプーの負担が大きいので、回数は少なく、体調が悪そうならやめる勇気も必 ...
よだれが出る

老犬の神経も弱くなり、よだれの制御もできなくなってきます。
よだれやけで被毛が茶色くなったり、毛玉になります。
不安で舐めることもあるでしょう。
こまめに口のまわりをふいてあげましょう。
涙やけ

涙も制御ができなくなり、目やにがとまらなくなります。
涙やけで、目の周りが茶色くなることもあります。
あわせて読みたい
-
-
老犬の涙やけの改善方法は?予防や原因について解説
2025/6/24
こんなお悩みにお答えします。 老犬は免疫力がだんだんとなくなってきて、涙やけになりやすくなります。 涙やけを防ぐには ことです。 また排泄も大切。 体内に余分な老廃物がたまらないように、しっかりと水分 ...
下痢、血便になる

老犬が下痢になったり、血便になると危険な状態です。
最期が近くなり、それほど長い間生きていることができないかもしれません。
血便になるのは、重篤な内臓疾患になっているはずです。
延命治療をするかどうかも、家族で相談も必要です。
老犬の最期がおだかかになるように、獣医師と相談しておきましょう。
血便って
わたしが想像したのは赤ですが、実際血便は、黒くなります。
黒いうんちは、とても危険なサインです。
愛犬のこと

うちの子は、急性膵炎で下痢を抑えるために、ステロイドを処方してもらっていました。
CRP)(炎症値)を抑えるためです。
ただし、血糖値が上がるなど副作用も心配で、様子を見ながら量を調整していました。
けいれん(痙攣)の発作がおこる

老犬の最期が近くなってくると、体をピクピクさせて、けいれんの発作を起こします。
一度おさまった発作も何度か繰り返して、体力を消耗させていくのです。
老犬の最期がおだやかになるように、なるべく一緒にいてあげましょう。
体温が下がる

老犬が体温が下がってくると、いよいよ危険な状態.。最期がせまっています。
犬の体温は、人間よりも高い37-38度ぐらいです。
最期の時が近いので、老犬を看取る心の準備をしておきましょう。
呼吸が乱れる、息が荒くなる

老犬がだんだんと息が荒くなり、大きな息をした時には、いよいよ最期の時です。
大きな息をした後は、最期までの時間がありません。
おだやかに最期が迎えられるように、飼い主も看取る準備をしましょう。
最期の少し前
ずっと息が荒かった愛犬。
最期を無明1時間ぐらい前、呼吸がおだやかになりました。
大きく息を吸う
大きく息をプァーっと吸ったら、最期の時。
静かに見守ってあげましょう。
あわせて読みたい
-
-
老犬の息が荒い。寿命はどのぐらい?夜はどうする?
2025/7/17
老犬が息が荒いのは、老化や病気などで呼吸に問題があり、すぐに動物病院に連れていくことが先決。 いわゆる暑い時にハーハーするのとは違う息の荒さです、 暑くないし、運動していないのに息が荒いのは、体調が悪 ...
老犬の最期を迎える前に

介護、看護のケア

老犬は最期が近くなってくると、自分では何もできなくなってきます。
- 食事の介助
- トイレのお世話
- 床ずれ防止の寝返り
- マッサージ、ストレッチ
などやることはたくさんあります。
食事は流動食にしたり、オムツの用意など、老犬が安らかに最期が迎えられるようにしてあげましょう。
ただしできる範囲で、無理はしないことが大切です。
あわせて読みたい
-
-
老犬介護のノウハウ、無理せず、できる範囲でやることが大事
2024/12/6
こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬介護の方法をご紹介します。 いつかはくるかもしれない老犬介護を心配されている飼い主さんもいらっしゃるでしょう。 またまさしく老犬介護真っ最中という飼い主さんは、 ...
スキンシップ、声をかける

愛犬が最期がおだやかに迎えられるように、老犬の体をさすったり、声をかけてあげるようにします。
できる限りでいいので、愛犬が最期を迎える前に、たくさんかわいがってあげましょう。
犬だけでなく、飼い主の気持ちも整えておくことが大切です。
あわせて読みたい
-
-
老犬がかわいいしぐさや行動は?介護が必要になったらどうする?
2025/4/5 老犬
こんなお悩みにお答えします。 今回は、老犬がかわいいことについてをご紹介します。 動きがゆっくりになったり、甘え上手になり、とてもかわいい存在になります。 またいっしょにすごした時間が、愛おしく可愛く ...
ペットロスにならないために
犬を飼っていれば、少なからずペットロスはあります。
最小限に食い止めるためにも、命がある間、できる限り、一緒に過ごす時間を作ってあげましょう。
体をさわり、声をかけて、思い出をいっぱい作ります。
ただし自分の生活もあるので、無理をせず、できる範囲でです。
老犬を看取る準備をする

最期を迎える前に、看取る準備です。
- 葬儀をどうするのか
- 火葬
- 老犬をおさめるための棺
- ドライアイス
など準備をしておくことが大切です。
もしし気持ちの整理がつかないなら、専門業者に相談するといいでしょう。
地域関係なくやってくれますし、事前の相談もOKです。
気持ちを整理しておく

この記事を読んでくださっているみなさんは、少なからず、愛犬の最期を意識していらっしゃるのではないでしょうか。
- 愛犬が足腰が弱くなる
- 病気を患う
- 下痢や嘔吐
- 血便
- 動物病院にお世話になる
と、最期を意識してしまいますね。
- 老犬の病気が進行する
- 余命がどれぐらい
- 最期はいつか
誰にもわかるものではありません。
考えたくない最期のことは

老犬の最期のことなど、考えられないというのが、本音ではないでしょうか。
家族がいるとしたら、話し合いも難しいかもしれません。
それでも老犬が最期を迎える時はいつかは来ます。
少しずつ気持ちを整理しておくことも大切です。
寂しければ、泣けばいいし、忘れたくなければ、忘れる必要もありません。
老犬の最期の準備が難しくできないなら、無理にしなくてもいいですよ。
何もできないなら、葬儀会社さんにおねがいすればいいのです。
ただし事前に【ペット葬儀110番】で、見積もりだけでもしておくと。プロ任せにできます、
おまかせできるので、気持ちが楽になります。
老犬の最期にやること

老犬が最期をむかえたときに、やることをお話しします。
体をきれいにする

老犬が最期をむかえたら、
- 愛犬の身体をきれいに拭く
- 被毛をブラッシングをする
- 体をたたむ
体をふくときに注意すること
息をしなくなると、うんちやおしっこが出たり、体液も出てきます。
部屋が汚れないように、床にビニールをしき、その上に、ペットシーツや新聞紙をしきます。
老犬の体を丁寧にふいてあげましょう。
体をたたむ
老犬の体が硬直してしまう前に、手足をたたんでおきます、
(棺にきれいにおさめるためです。)
うちの愛犬のミニチュアシュナウザー は、少し体が大きかったので、段ボールをふたつ重ねて工作しました。
棺をつくる

体をきれいになったら、体を丸めた状態で、タオルにつつみ、段ボールの中に納めます。
特に夏場は、ドライアイスで痛まないように冷やし、涼しいところで最期のお別れをしましょう。
老犬の最期。棺作りに必要なもの
- 愛犬が入る大きさの棺または段ボール
- ドライアイス
- きれいなタオル
- ペットシーツまたは新聞紙
- 大好きなおもちゃ(燃えるもの)おやつ
- 愛犬の写真
- お花
もしよくわからないとか、気持ちの整理がつかないなら、専門のプロにお願いしましょう。
ドライアイス

ドライアイスは、大切な愛犬を守るためにも大切です。
最期をむかえた老犬の体がいたまないように、また匂いが出ないように早めに準備をします。
ドライアイスは、ドラッグストアやスーパーなどでも販売されています。
もちろん、葬儀屋さんでも準備してくれますが、急を要します。
買い物の合間に、ドライアイスがどこに売っているか調べておきましょう。
お供えの花

意外とあせってしまいそうなのか、お供えのお花です。
気に入った花が揃わないこともあるので、花屋さんも調べておくことをおすすめします。
スーパーなどでも切り花は売っていますが、品揃えなども、普段から確認しておくといいでしょう。
老犬が最期を迎えてからだと、意外と思った花が見つからないこともあります。
うちの老犬の最期の時もせっかく送り出すなら、きれいな花がよかったです、
結局、花屋さんで買い直しました。
事務処理も必要

老犬が最期を迎えたら、行政機関に連絡して、狂犬病の注射の連絡が来ないようにします。
連絡の際、鑑札番号を聞かれるかもしれないので、準備しておくといいでしょう。
もしペット保険に入っているようなら、保険会社にも連絡します。
保険会社によっては、日割りで決済してくれるところもあるので、早めの方がいいですよ。
うちが入っていた保険は日割りでした。
老犬と最期のお別れをしてから。すぐに連絡しました。
老犬の最期で気持ちの整理がつかないなら

プロにお願いするば安心!

老犬が最期を迎えることが受け入れられず、どうしていいかわからなくなってしまう飼い主さんもいるでしょう。
ここまで読んでいただいて、
愛犬が生きているのに、最期を迎えるなんて、考えられない
という方も多いのではないでしょうか。
葬儀をどうしていいかわからないなら、ペット葬儀110番です。
、ペット葬儀110番は
- 事前相談にものってくれる
- 日本全国対応してくれること
- 24時間対応してくれること
また見積は無料です。
見積だけでもとっておくと、いざという時の金額の目安にもなります。
見積の際、わからないことや葬儀の相談をしておくといいでしょう。
- ペットの葬儀にいくらかかるのか
- 大切な家族である愛犬ととお別れしたい
- 近所に老犬が最期を迎えたことを知られたくない
なんでも相談しておくと役立つこともあります。
愛犬の思い出の品を残す?

老犬が最期を迎えて、愛犬の使っていたものを残しておくかどうかどうしますか?
- 使っていたベッド
- ケージ
- 洋服
- クレート
- おもちゃ
- ドッグフード
- トイレシーツ
使っていたおもちゃなどを見ると、つらくなってしまうかもしれません。
だから処分。
でも逆に残しておくことで、いつでも思い出すことができるともいいます。
処分するのは、心の整理がついてからでもいい気がします。
我が家は。ほとんどのものを残しました。

どこかに寄付をしてもいいし、また犬を飼うことになったら、使えばいいと思っています。
結局、次の犬を迎えたため、そのまま使っています。
ドッグフード
我が家では賞味期限内のドッグフードは、動物愛護センターに寄付しました。
開封したフードは受け取ってもらえなかったので、処分しました。
ペットシーツ
ペットシーツも動物愛護センターに寄付しました。
うちの老犬の最期は遠い?

まだだいじょうぶって思わないで、遠くて近い老犬の最期です。
足腰が衰えてくる

老犬になりと、筋肉がおち、足腰が衰えてきます。
歩きにくかったり、つまづくことも多くなります。
後ろ足も弱くなり、散歩に行きたが柄なくなります。
おうちでは、段差をなくしてり、すべられないようにカーペットを敷くなどの対策をしてあげましょう。
あわせて読みたい
-
-
老犬の後ろ足に力が入らない時のすぐやるべき対処法。
2025/8/11
運動が減ってきた老犬は、筋肉が衰え、どうしても後ろ足に力が入らなくなってきます。 立てなくなる前に で、なるべく立って歩けるようにしておくことが大切だと私は考えます。 立って生活してくれるだけで、私た ...
食欲がなくなる、味覚の変化

老犬いなると、味覚がおち、ご飯を食べなくなったり、味の好みも変わってきます。
また噛む力が弱くなり、硬いドッグフードも食べられなくなります。
あわせて読みたい
-
-
老犬が食事を拒否するときの余命は?食欲不振のときの対処法や原因
2025/6/9
老犬になって、ご飯を拒否し、まったく食べないと、途方にくれてしまうことでしょう。 でもわたしたちに悩んでいる時間はありません。 7歳から10歳を超えると老犬の仲間入り、 と、体重が急激に減り、重篤な病 ...
視覚、嗅覚の感覚がおちる
犬の老化が進んでくると視覚、嗅覚の感覚が落ちてきます。
物にぶつかることが多くなったり、耳も遠くなり、呼んでも反応してくれないこともあります。
病気が多くなる
老犬になると、内臓の病気にかかりやすくなります。
急に下痢や嘔吐を繰り返したり、夜泣きなどをすることも考えられます。
老犬になったら、獣医師との連携が大切です。
老犬の体調や、最期を迎えるための準備などしっかりと相談しておきましょう。
愛犬(老犬)の最期

1年前に病気が見つかりました
我が家のミニチュアシュナウザー が老犬になり。病気も発症してしまいました。
亡くなる1年ぐらい前から、体調がどんどん悪化していきました。
病名が膵炎。
膵炎は、見つかりにくく、病気になると治療が難しいのが現状です。
獣医師と相談しながら、治療方針を決めて、納得した上で、介護をし続けました。
最期を覚悟をしていましたが、準備とか、何をしていいのか、考えることすら嫌な気持ちになりました。
最期を迎える
あとから考えると、最期の日は、朝から息が荒くなり、とても心配でした。
そしておさまり、おだやかになり、安心しましたのを覚えています。
まだ生きる力があると。
ただ期は大きく息を吸って、1時間も経たずにすぅっと逝ってしまいました。
心の準備はできていたはずですが、悲しい、どうしていいかわかりませんでした。
愛犬はとても頑張ったので、心を込めて送り出してあげようと思ったのです。
老犬の最期を迎える時期、寿命は?

老犬になってくると、どうしても気になってしますのは、犬の最期。つまり寿命です。
一般社団法人ペットフード協会によると、2023年の犬の平均寿命は。14.62歳です。
年度 | 平均寿命 | 超小型犬 | 2023年 | 2023年 |
2010年 | 13.87歳 | 14.37歳 | 14.13歳 | 13.69歳 |
2023年 | 14.62歳 | 15.07歳 | 14.29歳 | 13.86歳 |
超小型犬は、15.07歳、中、大型犬は13.86歳と、小さい犬に方が長生きといえます、
また、2010年の平均寿命13.87歳よりも、2023年の14.62歳の方が寿命が伸びていることがわかります。
これは、ドッグフードの開発が進み、犬が良質なドッグフードを食べることにより、寿命が伸びたのではないかと考えられます。
また、外飼いが減り、室内飼いが多くなったのも要因でしょう、
参考:一般社団法人ペットフード協会
老犬の最期についてのまとめ
今回は、老犬が最期を迎えた時のことについてお話ししました。
老犬である愛犬の最期など考えたくない気持ちは十分理解できますが、いつかはやらないといけないことです。
もちろん最期を迎えてからでも間に合いますが、大切な愛犬なので、しっかりお見送りしたいですね。
ボクもこの記事を書くのは、とてもつらい気持ちでしたが、皆さんの役に立つのならと思って、書きました。
少しでも、老犬が最期を迎えたときに、お役に立てたらうれしいです。
