コンディション 老犬

老犬の後ろ足に力が入らない時のすぐやるべき対処法。

2025年4月5日

当ページは、アフィリエイト広告を利用しています

老犬に後ろ足に力が入らな
悩んでいる人

老犬の足に力が入らないので、よろけてしまいます。

またこれ以上、後ろ足が悪くならない方法を知りたいです。

こんなお悩みにお答えします。

今回は老犬を飼っている人のために、後ろ足に力が入らないときの、対処方法をご紹介します。

運動が減ってきた老犬は、筋肉が衰え、後ろ足に力が入らなくなってきます。

立てなくなる前に、軽い運動、マッサージ、食事の改善で、なるべく立って歩けるようにしておくことが大切。

立って生活してくれるだけで、私たち飼い主の介護の負担が軽減できるのです。

そこで本記事では、老犬が後ろ足が力が入らないときに適切に処置できるように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。

「病院につれていくべき?」「原因は?」といった疑問も解消できますよ。

茶リオ

【forboドッグカメラ】の公式サイト

老犬が後ろ足に力が入らない時の対処法

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬が老化で足に力が入らない時の対処方法をお話しします。

ケガをさせないようにする

老犬が後ろ足に力が入らない

後ろ足に力がは入らないと、ちょっとした段差でもつまづきやすくなります。

おちの中では滑らないようにカーペットをひき、フローリングのところは歩かせないようにします。

散歩は、段差や階段はさけて、階段は抱っこして通るようにしましょう。

あわせて読みたい

犬が階段を怖がる

老犬

犬が階段を怖がる。対策や気をつけることは?

2024/4/13  

こんなお悩みにお答えします。 犬が階段を登れない。怖がっているなら、無理に登らせないようにしましょう。 トラウマになったり、ケガをさせてしまう可能性があるからです。 それでは、早速はじめていきましょう ...

老犬が立つとき補助してあげる

ミニチュアシュナウザー

老犬が、立ち上がりにくそうにしたら、手を添えて、補助してあげます。

体全体を持ち上げるのではなく、あくまでも補助です。

全部補助してしまうと、立てなくなるのが進んでしまうためです、

犬は、補助されていても立つだけでも、筋肉を使います。

リハビリという意味合いからも、なるべく立たせてあげましょう。

老犬の立ち上がりの補助には、ハーネスがおすすめです。

おうちの中でもハーネスを使えば、老犬、飼い主ともケガのリスクが軽減されます。

犬用ハーネス公式サイト

あわせて読みたい

老犬介護のハーネス

コンディション

老犬介護するならハーネスを。立つ、食事、寝返り、生活に役に立つ

2025/4/5  

こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬の介護をしている人のために、おすすめのハーネスの使い方をご紹介します。 老犬の介護は、飼い主にとって重要な責任です。 年齢を重ねた犬は、身体的な弱さや関節の問題 ...

マッサージしてあげる

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬の足をマッサージしてあげます。

手足を脇から肉球まで、ゆっくりとていねいに、あまり力をいれず、優しくやってあげましょう。

老犬が、痛がらないように、関節や手足の付け根などをマッサージしてあげることです。

人間でいうと、わきの下あたりもしっかりと触ってあげて、優しくマッサージします。

老犬には、足や手を両手でゆっくりと動かし、軽いストレッチをしてあげるのもおすすめです。

無理をしないようにストレッチもすると、筋肉も伸びて、運動がしやすくなります。

老犬の足の力が入らなくなる症状の緩和にもつながります。

茶リオ

愛犬もマッサージやストレッチを欠かしませんでした。

異常があったときにもすぐに発見できます。

あわせて読みたい

老犬介護

老犬

老犬介護のノウハウ、無理せず、できる範囲でやることが大事

2024/12/6  

こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬介護の方法をご紹介します。 いつかはくるかもしれない老犬介護を心配されている飼い主さんもいらっしゃるでしょう。 またまさしく老犬介護真っ最中という飼い主さんは、 ...

食事を変える

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬が老化で後ろ足の力が入らないときは。タンパク質を多めの食事にしていきましょう。

ご飯が食べにくそうにしたら、うつわの高さを変えてあげます。

立っていることが億劫になり、食事を諦めてしまうこともあるからです。

あわせて読みたい

老犬がご飯を食べない

老犬 食事

老犬がご飯を食べない時の解決法とおすすめドッグフード5選

いろいろドッグフードを変えてみたけど食べないとか、食が細いなど、悩みはつきません。 まじはじめにあなたの愛犬が食べないのは、あなたのせいではないってことをお伝えしたいです。 愛犬が食べてくれないと自分 ...

ミシュワン小型犬用公式サイト

トイレの時間に注意する

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬は、足に力が入らないことで歩くことも遅くなり、トイレに間に合わなくなってくることもあるでしょう。

老犬になると、トイレの間隔が短くなります。

寝起き、ご飯を食べた後、水を飲んだ後など、トイレをしたいはずなので、即してあげましょう。

老犬は、トイレを失敗させないことが、生きる力となり、お互い幸せに暮らせることになります。

あわせて読みたい

老犬のトイレ失敗

しつけ 老犬

老犬がトイレを失敗したらどうする?失敗させないようさせるには?

2025/4/5  

老犬になると、トイレの失敗が多くなります。 トイレの失敗は ことで起こります。 ではどうしたらいいのか? です。 もちろんオムツをつければ終わりかもしれません。 でもやはりトイレは自分でさせてあげると ...

過度の遊びは避ける

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬になったら、遊びは過度の運動は、控えるようにしましょう。

後ろ足の踏ん張りがきかなくなっているため、急な動きにも対応できず、ケガの原因にもつながることがあります。

老犬との引っ張りあいこや、追っかけっこは、後ろ足に負担がかかります。

散歩の軽減

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬と散歩に行く時は、車やカートに載せたり、犬を抱っこすることも考えていきましょう。

下地が土などのやわらかいところに連れて行くと、足腰の負担が少なくなります。

老犬が足に力が入らないなら、無理をさせないように、できる範囲で運動しましょう。

犬用ハーネス公式サイト

留守番の様子もしっかりと監視

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬が留守番中、ケガをしたり、行動に異変がないか、監視しておくことも重要です。

ひっかかってつまづいたしないようにケージに入れておくのも1つの方法。

あわせて読みたい

老犬の留守番

留守番 老犬

老犬を留守番させるには?長時間で愛犬が心配。トイレ対や体調変化への対応は?

2025/6/14    

こんなお悩みにお答えします。 老犬を留守番させるときは、 が大切です。 できれば、留守番中の様子をいつでも見ることができるようにペットカメラを設置しておくことも重要でしょう。 ちなみに私が愛犬(老犬) ...

我が家では。ペットカメラをつけていつでも愛犬の様子を見るようにしています。

ちなみにfurboドックカメラは、360°ビューの追っかけ機能付き。

だからとても安心できる相棒です。

【forboドッグカメラ】の公式サイト

あわせて読みたい

しつけ ライフ

 Furboドッグカメラの使い方や口コミ?98%の愛犬家さんが満足と回答

2025/6/7  

当ブログの飼い主さんのアンケートで、98%の飼い主さんが「満足」と回答してくれてFurboドッグカメラ。 留守番の様子がいつでも確認できるので、とても便利なんです。 留守番させている愛犬が、何をしてい ...

老犬の後ろ足に力が入らないときの初期対応

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬の後ろ足に力が入らないときの対処方法についてお話しします。

ボディチェックする

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬の後ろ足が震えているなら、痛みがあったり、筋肉が衰えてきています。

老犬の前足、後ろ足を触ろうとしたら嫌がったり、触るとキャンと泣くなら、痛みがあります。

痛みを堪えるために、体を丸めていたり、元気がないなら、要注意です。

痛みがひどくなり、後ろ足に力が入らなくなり、立つことが難しくなってくることもあります。

病院に連れていく

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬の後ろ足に力が入らないと感じたら、すぐにかかりつけの病院に連れていきましょう。

老犬が病気で、関節疾患や、椎間板ヘルニア、脳腫瘍の可能性があるからです。

嘔吐の症状や、立ち上げれなくなり、痙攣(けいれん)やもがくような症状があるなら、すぐに処理が必要です。

夜遅い場合は、かかりつけでなく、夜間やっている病院に連れていくことをおすすめします。

老犬の後ろ足に力が入らないときは、飼い主の冷静さが必要です。

落ち着いて行動するようにしましょう。

【forboドッグカメラ】の公式サイト

老犬の後ろ足に力が入らない、症状が進むとどうなる

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬の後ろ足に力が入らなくなり、症状が進んでくると

  • 歩くのが遅くなる
  • 歩くのがよちよちになる
  • 立ち上がることが難しくなる
  • 寝たきりになる

ようになります。

愛犬も歩くのが遅くなったり、散歩を嫌がるようになりました。

うちは、寝たきりにならないように、なるべく立って生活するようにしていました。

ミニチュアシュナウザー

足を踏ん張ることができなくなり、後ろ足と前足を広げて、休むようになります。

老犬がなるべく長く正常な歩行ができるように、飼い主はできる限りサポートしてあげましょう。

【forboドッグカメラ】の公式サイト

老犬の後ろ足に力が入らない!タンパク質をとるためのドッグフード

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬がいつまでも健康でいられるように、高タンパクで脂質の少ないドッグフードにすることが大切です。

ミシュワン小型犬用ドッグフード

老犬が後ろ足に力が入らない

国産で栄養価がとても高いドッグフードです。

鶏肉、馬肉、マグロからタンパク質をしっかりとることができます。

また緑イ貝が後ろ足に力が入らない老犬の関節をサポートしていきます。

ミシュワン小型犬用公式サイト

あわせて読みたい

ミシュワン小型犬用ドッグフード

ドッグフード

ミシュワン小型犬用ドッグフード。50 人に聞いてみた口コミ、感想は?

2025/6/22  

ミシュワン小型犬用ドッグフードは、 体重5キロ以下の小型犬に向いたドッグフードで室内で飼われている犬に向いています。 当サイトが実施したアンケートの犬種別で見ると、トイプードルとチワワで50%を超えて ...

PETOKOTO(ペトコトフーズ)

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬には、フレッシュフードのPETOKOTO(ペトコトフーズ)がおすすめです。

ペトコトは、素材1つ1つを大切にしたドッグフード。

やわらかく、消化もいいので、老犬にもおすすめのドッグフードです。

足に力が入らない老犬には、「ビーフ」「チキン」「ポーク」「フィッシュ」の4種類から、愛犬の体調に合わせて選びましょう。

あわせて読みたい

ペトコトフーズ

ドッグフード

ペトコトフーズ。飼い主に訊いてみた口コミ。97%の愛犬家が食いつきに満足

2025/6/6  

ペトコトフーズは。5種類の冷凍タイプと4種類のウェットタイプ(常温)のラインナップが揃ったドッグフード。 とても丁寧に作られているので、手作りご飯を作っている飼い主さんにもぜひおすすめしたいウェットフ ...

ペトコトドッグフード公式HP

アカナ・オリジンドッグフード

アカナ、オリジンドッグフードの

アカナ・オリジンドッグフードはお肉を中心したご飯なので、たくさんのタンパク質をとることができます。

老犬の後ろ足の筋肉維持をサポートしてくれるフードです。

アカナオリジン公式HP

当ブログが独自に評価したシニア用ドッグフードランキング2025年7月版

あわせて読みたい

シニアドッグフード

ドッグフード 老犬

おすすめシニアドッグフードランキング、人気の老犬のご飯【実体験レビューあり】

2025/5/29  

今回は犬を飼っている人のために、シニアのためのおすすめのドッグフードをランキング形式でご紹介します。 老犬に人気のあるドッグフードの安全性や、原材料、成分、コストなど、あらゆる項目を点数化し、ランキン ...

モグワンドッグフード

老犬が後ろ足に力が入らない

我が家も愛用しているモグワンです。

老犬用ということではありませんが、タンパク質が豊富なので、後ろ足に力が入らないときにもおすすめです。

モグワン公式サイト

あわせて読みたい

モグワンドッグフード

ドッグフード 食事

モグワンドッグフード。子犬から老犬の飼い主さん50人に聞いた口コミ、感想

2025/5/18  

こんなお悩みにお答えします。 モグワンは、総合的にみてもとても良質で評価が高いドッグフードです。 私たちがたくさんの種類の中で、愛犬にどんなドッグフードを選んだらいいかわからないと悩むのは当然のこと。 ...

老犬の足が衰え?後ろ足に力が入らないサイン

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬になったら、歩き方やつまづきがないかなど、見守ってあげましょう。

後ろ足が弱くなり、寝たきりにならないように、しっかりとサポートしてあげます。

散歩に出るとすぐ立ち止まる

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬の後ろ足に力が入らないと、散歩で歩きたがらかったり、リードを引っ張っても抵抗してすぐに立ち止まります。

散歩中、立ち止まることが頻繁になったら、後ろ足をやさしく触って確認してあげましょう。

段差を超えられない、ひっかかる

老犬が後ろ足に力が入らない

家の中で、段差にひっかかったり、よろついて歩くなら、後ろ足が弱くなっています。

散歩中、路肩に乗ることができなかったり、段差を飛び越えることができないのも、後ろ足に力が入らないのです・

つまづくことが多くなり、ちょっとしたことでも転びそうになるので、ケガをしないように気をつけてあげましょう。

家の中で滑る

老犬が後ろ足に力が入らない

おちの中でフローリングだと、とても滑りやすくなりましう。

今までなんなく歩くことができた床も、後ろ足が入らないことで、滑ったり、立ち上がることが難しくなってきます。

肉球の被毛が伸びていると滑りやすいので、バリカンでカットしてあげましょう。

老犬に後ろ足に力が入らない原因

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬に力が入らない原因についてお話します。

老化

老犬が後ろ足に力が入らない

犬の老化が進んでくると、筋肉がおちてきて、踏ん張れなくなったり、震えてふらつくこもとあります。

老犬が老化で後ろ足に力が入らないなら、介護のはじまりです。

しっかりとサポートしてあげましょう。

あわせて読みたい

犬の老化

老犬

犬が老化の症状は?老化のサインや気をつけること

2024/12/5  

こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のため、犬の老化の症状、私たちができることをご紹介します。 犬の老化は、足腰が弱くなったり、消化吸収ができなくなり、食欲も落ちてきます。 それでは、 ...

ケガ

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬がケガをしていると、歩き方がおかしくなったり、かばうような行動になります。

おうちの中で遊んでいるときに、飛び上がってくじいたり、ドッグランで走りすぎると、ケガをしてしまうことがあるのです。

犬は自分でブレーキをかけることがないので、飼い主が運動量をコントロールしていきましょう。

疾患

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬に後ろ足が入らないのは、疾患の可能性も十分考えられます。

後ろ足に力が入らないと、足が震えたり、立てなくなることもあります。

神経系統の異常や、関節疾患や、椎間板ヘルニア、脳腫瘍など、すぐに処理が必要なこともあります。

かかりつけの動物病院に相談しましょう。

老犬の足に力が入らない時に気にすべきこと

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬の力が入らないからといって、あまりにも過保護にしてしまうと、どんどん足が悪くなってしまいます。

犬には、リハビリしてよくしたいという気持ちはないので、飼い主がリハビリをしてあげる必要があります。

老犬の足に力が入らないなら、

  • 無理をしない程度に短い距離を歩かせてあげる
  • その場で立たせる

だけでもリハビリになります。

これ以上、老犬の足に力が入らないことで立てなくなってしまうリスクがあります。

バランスを考えて、マッサージ、運動などをしていきましょう。

あわせて読みたい

老犬が後ろ足が立たない

コンディション トレーニング 老犬

老犬の後ろ足が立たないとどうなる?寝たきりにさせない方法

2025/5/20  

老犬が散歩を嫌がったり、後足をひきづるようになる。 そして、時間の経過とともに、後ろ足が立てなくなります。 後ろ足が立たないと、 つまり。介護状態になるということです。 「そりゃあ大変だ!どうしよう」 ...

愛犬(老犬)の後ろ足に力が入らないことに気づいたのは偶然?必然?

老犬が後ろ足に力が入らない

老犬の後ろ足の変化に早く気づいてあげることがとても大切です。

愛犬の後ろ足に力が入らないと気づいたのは、散歩のときでした。

  • 散歩を嫌がるようになった
  • 歩くのが遅くなった

ただすぐに気がついたわけではありません。

散歩を嫌がるときは、時間を短くしたり、段差をさけて無理をさせないようにていました。

また食事では、脂質を抑え、タンパク質にはとても気をつけました。

ミシュワン小型犬用公式サイト

まとめ

今回は、老犬の足に力が入らないことについて、お話ししました.。

老犬になって足に力が入らないと心配になりますが、しっかりとみてあげて、家族としての愛犬をサポートしてあげましょう。

我が家のミニチュアシュナウザー も、足に力が入らない時は、いっぱい補助してあげました。

老犬の体が元気であっても、足に力が入らないと、無理して、ケガをしては大変です。

老化によって、徐々に足に力が入らなくなってくることもありますし、病気などで、急に進行してしまい、立てなくなってしまうことも考えられます。

犬は飼い主が頼りです。手となり、足となり、愛犬にいっぱいの愛情で接してあげましょう。

<<犬の介護>>については、こちらでお話ししています。

  • この記事を書いた人

茶リオ

茶リオと申します。

このブログでは。

犬を飼う楽しさ
しつけ方法
悩み解決
ドッグフードの選び方

をわかりやすくお伝えしていきます。


現在、ミニチュアシュナウザー のビノ(4歳女の子)を飼っています。
子供の頃にシャットランドシープドッグを飼っていました。
犬と生活するのは久しぶりで、17年前、またシュナを飼い始めました。
先代犬は、ドッグショーで特別賞を受賞したこともあるんです。

犬と一緒に生活することは、楽しいし、悩みもいっぱい出てきます。
その経験を活かし、ブログを運営しています。

ブログの相互リンクのご依頼などは、XのDMでお願いします。

-コンディション, 老犬