
老犬が起き上がれなくなり、留守番が心配です。
仕事や用事で出かけることも多いので、注意点が知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
起き上がれない留守番で心配なことは。
- トイレができないなあ
- 粗相をしたらどうしよう
- 体調が悪化したら
- 嘔吐、下痢したら
- 留守番はかわいそう
ですよね。
わたしが起き上がれない老犬を留守番させるときにやっていたことは
- 長く留守番をさせない
- 留守番前に、トイレを済ませる
- エアコンで、室内温度を快適に
です。
トイレが心配なら、
- オムツをつける
- ケージに入れる
- いつでも愛犬の様子が見れるペットカメラ
です。
とにかく老犬が寂しくないようにして、体調の変化があったらすぐに帰宅できる体制をとっておきましょう。
無理せず、できる範囲でいいですよ。
ちなみに我が家ではペットカメラは必需品でした。
起き上がれない老犬を留守番させるときは、ペットカメラがあると安心ですよ。
我が家jは、orboドッグカメラで。いつも愛犬の様子を見ています。
あわせて読みたい
-
-
Furboドッグカメラの使い方や口コミは?犬の留守番に便利
2025/3/28
留守番させている愛犬が、何をしているか気になる こんなことを疑問に思ったことはありませんか? 留守番中は、犬はどうしているのでしょう。 は様子が変わります。 ふだんおとなしい犬でも、飼い主がいなくなっ ...
起き上がれない老犬を留守番させるときは

老犬を留守番させるときのトイレ対策
留守番させる前にトイレを済ませておく

飼い主さんが自宅にいれば、愛犬が起き上がれなくても、トイレを補助することができますよね。
でも留守番中は、老犬自身がトイレをすることは困難になってしまいます。
留守番中、老犬に何が起こるかというと
- トイレにいけず、我慢する
- 我慢できず粗相をしてしまう
ことが考えられます。
対策として出かける前に、トイレを済ませておくことって、ものすごく大切なんですよね。
短い時間であれば、留守番中。ずっと寝ていているので、トイレに行きたい気持ちもわきません。
トイレをすませる方法は?
外出前、トイレを済ませておきたいですよね。
まずは軽い運動。
運動が無理なら、マッサージしたり、手足を無理のない範囲で動かしたりします。
そうすると老犬はトイレをしたくなるものです。
運動をさせたあとに、水を飲ませるのも効果的です。
あわせて読みたい
-
-
老犬介護でトイレを成功させるコツとは。失敗を防ぐには?
2025/1/10
こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬介護のトイレのことについてうまくさせるコツをご紹介します。 老犬の介護において、トイレのケアは非常に大事なことです。 年齢とともに身体機能が低下し、トイレを失敗 ...
紙オムツを使用する

老犬が自分でトイレができない、起き上がれないなら紙オムツをつけさせるのもいいでしょう。
留守番が長くなり、うんちまみれになることを防ぐことができます。
ただし、紙オムツを嫌がるなら。オムツはかわいそう。
オムツを噛みちぎったり、体を揺らして脱いでしまう老犬もいるのです。
(うちがそうでした)
事前にオムツに慣れさせたり、嫌がる場合は無理につけないようにしましょう。
でも起き上がれないなら、しょうがないので、何度も練習です。
あわせて読みたい
-
-
オムツは老犬介護で役に立つ。オムツの上手に使い方
2024/3/31
こんなお悩みにお答えします。 老犬介護で、一番大変なのは、トイレのお世話です。 オムツはつけるのは、抵抗がある飼い主さんも多いのではないでしょうか。 実際うちもそうでした。 実はオムツをつけるメリット ...
体を温める

温度管理、起き上がれない老犬を介護しているなら、とても重要なんです。
寝たきりだと動くことが基本できないので、寒かった場合、自分で移動することすらできません。
床はとっても冷えます。
人間に目線の温度と床ではかなりの温度差です。
起き上がれない老犬のために、暖かいベッドを用意したり、毛布をかけてあがるといいでしょう。
サーキュレーターを回してあげると、空気が循環して部屋全体があったかくなります。
寒いところに行きたがる
体調を崩している老犬は、寒いところに行きたがり傾向があります。
暖かい部屋から、廊下など冷えた場所に行きたがるのです。
体を冷えないようにしてあげましょう。
加湿をする

エアコンで温めるのと同時に、加湿もしてあげましょう。
乾燥していると、老犬の乾燥肌になって痒がったり、呼吸にも影響してきます。
起き上がれない老犬はシャンプーも難しいでしょう。
体を清潔に、加湿をしっかりして、皮膚が乾燥しないようにしていきましょう。
あわせて読みたい
-
-
ツバメの巣ケアミラネストゼリーのメリット。犬の皮膚や被毛の悩みや老犬に
2025/4/2
被毛の艶がなくなるのは、老化と食事です。 私も安価なドッグフードを愛犬に与えてしまったときに、艶がなくなっていくのを実感した経験があります。 だから、被毛の健康は食がとても大事なのです。 お肌カサカサ ...
飲み水を用意する

留守番中、なかなか自分で水を飲むことができないかもしれません。
それでも、水が飲めるように飲み水を用意してあげます。
器を倒して水をこぼしてしまわないように工夫をすることも忘れずに。
あわせて読みたい
-
-
老犬が水を飲まないのはなぜ?適正量や水の飲ませ方は
2025/2/2
こんなお悩みにお答えします。 今回は、老犬が水を飲まないことについてお話しします。 老犬が水を飲まないと、脱水症状や病気を悪化させてしまうこともあります。 ちなみに我が家では、愛犬が水を飲まないときに ...
老犬が水を飲まない、起き上がれないので、水を飲むことが難しいなら、食事から水分を摂ることが大切です。
老犬を脱水症状にしないためです。
ドッグフードをふやかしたり、ウェットフードを与えるといいでしょう。

ウェットフードはふやかす手間もなく、老犬に必要な栄養素も含まれているので、おすすめですよ。
飼い主のにおいや気配を残しておく

老犬が飼い主がいないことで不安にならないように、気配や匂いを残しておきましょう、
ひとりで留守番していることがわかると、不安なんですよね。
吠えて寂しさを紛らわしたり、無意識にトイレを粗相してしまうこともあります。
- 飼い主のにおいのついた洋服をそばに置く
- テレビをつけて出かける
起き上がれねい老犬の不難を和らげることができます。
ペットカメラで見守る

起き上がれない老犬を留守番させるときは、いつでも愛犬に姿をみておきたいですよね。
我が家ではドッグカメラをつけています。
- 外出中、いつでも愛犬の様子を見ることができる
- 急な体調変化にも気づくことができる
我が家で使ってるfurboドッグカメラは、双方向の通信機能がついています。
スマホから起き上がれない老犬に話しかけることも可能です。
しかも360度。
ただ、双方向通信機能は、声だけ聞こえて、飼い主がいないと、パニックになってしまう老犬もいます。
事前に短い留守番で試して確認することをおすすめします。
あわせて読みたい
-
-
ファーボ(furbo)ドッグカメラのドッグシッタープランがすごい!
2025/2/11
こんなお悩みにお答えします。 今回は「ファーボfurboドッグカメラ」についてご紹介します。 特にドッグシッタープランは、AIをフル活用し、すごいんです!! 吠えた、走ったなど、行動を分類して教えてく ...
ペットシッターを利用する

- 仕事が忙しい
- 留守番が長くなりそう
起きあがれない愛犬が心配なら、ペットシッターにお願いしましょう。
ペットシッターにお願いするのは、老犬だけで過ごす時間の間隔を短くするためです。
トイレ問題や体調の変化などがあっても対応してくれますね。
ペットシッターにお願いすると、
- トイレの片付け
- 食事のお世話
をしてくれるはず。
留守番が長くても安心です。
ペットシッターにお願いするときは、練習が必要。
急に知らない担当者がきて、パニックで暴れたりしないように、事前に慣れさせておくといいでしょう。
またすべてのペットシッター会社が老犬介護の対応をしてくれるわけではありません。
起き上がれない老犬だということをしっかりと伝え、シッティングしてくれるかどうか、事前にしっかり確認しておきましょう。
あわせて読みたい
-
-
老犬を留守番させるには。長時間留守番させたいときの対策は?
2025/2/2 老犬
こんなお悩みにお答えします。 今回は、老犬の留守番についてお話しします。 老犬を留守番させるときは、 が大切です。 できれば、留守番中の様子をいつでも見ることができるようにペットカメラを設置しておくこ ...
起き上がれない老犬に留守番をさせるときの注意点

留守番の時間は短く

起き上がれない老犬を留守番させるときは、時間を短くが基本。
排泄はオムツをつければだいじょうぶですが、水を飲めないことはとても危険です。
脱水症状を起こしてしまうと、死に直結してしまうこともあります。
老犬の留守番は長くても2ー3時間で帰宅するように心がけましょう。
仕事で用事で、3時間を超えてしまう場合、
- ペットシッター
- 信頼できる家族
などにお願いするといいでしょう。
あわせて読みたい
-
-
犬の留守番の時間を減らすには、長くなることのリスク
2024/1/26
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、留守番時間を減らす方法をご紹介します。 留守番の時間が長くなると、いたずらをしたり、分離不安になったら困りますね。 ちなみに我が家のミニチ ...
部屋の温度は適温に

老犬は、暑さ弱さに弱いです。
部屋の温度を適切にしてあげることってものごく大切なんですよ。
起き上がれない老犬は、体温調整が苦手ですし、床は寒いです。
- エアコンで温度調節を行う
- 寒くならないように毛布をかける
- 洋服を着せる
など、老犬が体調を壊さないようにしてあげることが大切です。
夏場、冷えすぎると、体調を崩してしまうこともあります。
夏場は25度、冬場は26度に保つといいでしょう。
ただし、おうちの中の上下や場所によって温度が違います。
サーキュレーターを使って、空気を循環させてあげてくださいね。
あわせて読みたい
-
-
老犬の寒さ対策は?病気や介護なら暑いぐらいでちょうどいい!
2024/12/12
老犬の寒さ対策って人間が思っているよりも温度が高めにすることが大切です。 介護状態の老犬、病気の老犬は、暑いぐらいでちょうどいいのです。 エアコンの設定温度は。26度。 サーキュレーターを回して、体全 ...
換気

起きあげれない老犬を長い間、留守番させて、換気ができないのもリスクです。
老犬は体力も弱っています、
感染症などを起こさないように、定期的に部屋の換気を行っていくことが大切です。
ここで気をつけたいのは、換気するときの部屋の温度です。
温度が上下しないように、エアコンはつけっぱなしにして、換気を行っていきましょう。
ケージで留守番させる

起き上がれない老犬に留守番をさせるときは、ケージやサークルで留守番させるのも1つの方法。
留守中、もがいて起き上がろうとして、ケガをさせないことようにしたいです。
また老犬をフリーにして、部屋中うんちまみれにしないためでもあります。
事故や転倒、拾い食いなどを防ぐためにも、ケージやサークルで行動範囲を狭くすることが大切です。
あわせて読みたい
-
-
犬をケージで留守番させる方法。無駄吠え、イタズラさせないには
2025/2/2
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、ケージで留守番させる方法をご紹介します。 飼い主が出かけている間、ケージでおとなしく留守番ができれば、とても楽になります。 ちなみに我が家 ...
すぐに帰宅できる体制をとっておく

起き上がれない老犬を留守番させるときは、
- 家族で連絡をとりあい
- すぐに誰かが帰宅できる体制
をとっておくようにしましょう。
急に体調が悪くなった時や思わぬ事故が起きたとき、対応するためです。
ペットカメラをつけている場合、情報は家族で共有し、すぐに誰かが帰宅できるようにしましょう。
動物病院の診察時間、休日を確認しておく

老犬がいつ体調を崩して、動物病院が必要になるかはわかりません。
動物病院の休診日や、診療の受付時間もしっかりと調べておきます。
特に年末年始は、長期で休む動物病院もあるので、確認しておきましょう。
また留守番させて帰宅後、急に体調が悪くなってしまうこともあります、
救急で受け付けてくれる動物病院も調べておくことをおすすめします。
老犬が起き上がれないときに考えられる原因

老化による筋力の衰え
老犬になると、筋力が衰えてきて、後ろ足が弱くなり、歩くのも遅くなります。
症状が進むと、起き上がれないようになってしまうので、早めに対策をすることが大切です。
こんな時に気をつけて
- 散歩中、急に立ち止まるようになった
- 踏ん張ることができず、足が滑るようになった
- ご飯を食べにくそうにしている
- 階段や段差を嫌がるようになった
- 歩行中安定感がなくなった
そのまま放置すると、すぐに歩けなくなり、起き上がれなくなります。
犬は自分でリハビリしようという気持ちはないからです。
散歩でアスファルトを嫌がるなら、芝生などやわらかいところ歩かせるなど、工夫をしてあげましょう。
無理せず、少しずつでいいので、老犬の筋肉が衰えないようにすることが大切です。
関節の痛み
老化が進むと人間もそうですが、関節の痛みが生じる老犬が増えてきます。
老犬は嫌なことをしたくないので、立つことを拒み、起き上がれなくなってしまいます。
軟骨の損傷は、老化すれば避けられません。
歩き方がおかしい、片足を上げるなど、老犬の変化に気づいたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
椎間板ヘルニア
犬は、4本足歩行にため、どうしても椎間板に負担がかかってきます。
椎間板ヘルニアになると、痛みが出て、歩くのを嫌がったり、起き上がれないこともあります。
椎間板ヘルニアはミニチュアダックスフンドに多い疾患です。
シーズーやトイプードルも少なくはありません。
老犬になり、足を引きずったり、痛がるときは、激しい運動を避け、無理をさせないようにしましょう。
老犬が起き上がれなくならないようにする方法

脂質を抑え、良質なタンパク質を摂る

老犬が筋肉質な体を維持していくには、脂質を抑えて、良質なタンパク質を摂っていく必要があります。
ドッグフードの成分表をよく確認し、牛肉、豚肉、鶏肉など愛犬にあったタンパク質をとっていきましょう。
脂質を抑えていくには、鶏肉がおすすめです。
あわせて読みたい
-
-
このこのごはんシニアドッグフード、老犬へのメリットや特徴
2025/3/31
このこのごはんシニアは、 と小型犬のシニアにぴったりのドッグフードです。 しかも低脂質なので、太り過ぎの老犬にも安心して食べさせられるのです。 このこのごはんシニアをレビュー このこのごはんシニアを当 ...
適度な散歩、無理はしない

飼い主にとって、老犬が起き上がれないのは、負担がかかります。
留守番の時間を減らす必要が出てきますし、負担の生活でもご飯や排泄など補助を必要としてくるからです。
老犬は自力で立って生活できるように、適度の散歩を続けていきましょう。
足元がふらつくなら、無理をせず、短めでも毎日散歩にいくことを心がけましょう。
肥満に注意

老犬は、同じ量を食べていても基礎代謝が落ちているので、太りやすくなります。
肥満になると、体が動かすことがおっくうになり、起き上がれない事態にもなりかねません。
食欲旺盛な老犬には、カロリーを抑えたご飯にすることが必要です。
なるべく脂質や糖質を抑え、適度な運動をして、肥満にならないように気をつけましょう。
老犬が起き上がれなくなったときは?

老犬はリハビリしようという気持ちがないので、飼い主が体を動かしたり、食事のお世話をする必要があります。
動物病院を受診

老犬が起き上がれないと気づいたら、動物病院を受診しましょう。
初期段階であれば、治療により、進行を遅らせたり、生活を楽にすることができる可能性があります。
なぜ起き上がれないのか原因を特定して、対処していくことが大切なのです。
食事のサポート

老犬が起き上がれないと、自分で食事ができなくなります。
食事は消化のいいものにして、喉を詰まらせないように気をつけてアタます。
もし少しでも立ち上がることができるのであれば、老犬が倒れないように補助してあげて、食事をさせてあげましょう。
また起き上がれない、寝たきりなら、木製のスプーンで少しずつ与えたり、シリンジを使うといいでしょう。
あわせて読みたい
-
-
ペトコトフーズを私が愛犬に食べさせてみた口コミ、評価、価格は?
2025/4/3
ペトコトフーズは。5種類の冷凍タイプと4種類のウェットタイプ(常温)のラインナップが揃ったドッグフードです。 とても丁寧に作られているので、手作りご飯を作っている飼い主さんにもぜひおすすめしたいウェッ ...
排泄のサポート

老犬が起き上がれないと排泄が難しくなってきます。
留守番をさせる前には必ず排泄をさせてから、出かけるようにしましょう。
水を飲ませたり、体をさする、手足を動かすなどして、排泄を促してあげます。
立って排泄できるなら、倒れないように気をつけ、体をサポートしてあげましょう。
最期の準備
犬にも人間にも寿命があります。
起き上がれない老犬は、それほど遠くはない時期に、最期がやってきます。
考えたくない気持ちはわかりますが、愛犬のためにも準備をしておくことをおすすめします。
もし何を準備していいかわからないなら、事前に葬儀110番に相談しておくといいでしょう。
あわせて読みたい
-
-
老犬の最期の前兆は?愛犬を看取るための準備に必要なもの
2025/1/5
犬を飼っていると、人間がよりも寿命が短い最期はどうしても迎えることなります。 愛犬が などの症状がでてきたら、しっかりと最期を迎える準備が必要です。 ただしわたしもそうでしたが、考えたくない!というの ...
老犬が起き上がれないときの飼い主ができること

床ずれ防止対策

老犬が起き上がれない状態が続くと、血流が悪くなり、床ずれを起こしやすくなります。
床ずれを防ぐには、ヨガマットなど起き上がりを助けてくれるものを使うといいでしょう。
体の圧迫を防ぐために老犬が自力で寝返りをし、起き上がれない状態で、同じ体制にならないようにしてあげましょう。
マッサージ

寝ている時間が続くと、どうしても筋肉が固まり、動かなくなってきます。
体を撫でてあげ、手足をゆっくりと触りながら、軽く力をかけ、痛みが出ない程度にマッサージしてあげましょう。
できるなら、手足を持ち、ストレッチをして体を動かすこともいいですね。
マッサージやストレッチは無理をしないことが大切です。
起き上がりをサポート

老犬がトイレに行きたい、ご飯を食べたいなど要求があるときはなるべく起き上がって要求をかなえてあげるようにしましょう。
自力で起き上がれないなら、ハーネスを使い、倒れないように補助してあげます。
立ち上がることは生きる力になるので、無理をしない程度に立たせてあげましょう。
あわせて読みたい
-
-
老犬介護するならハーネスを。立つ、食事、寝返り、生活に役に立つ
2024/4/9
こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬の介護をしている人のために、おすすめのハーネスの使い方をご紹介します。 老犬の介護は、飼い主にとって重要な責任です。 年齢を重ねた犬は、身体的な弱さや関節の問題 ...
軽い散歩に行く

起き上がれない状態が続くのは、睡眠も多くなり、生活リズムも昼夜が逆転したり、体力も落ちてきます。
また飼い主も心が沈んでくることもあるので、リフレッシュは必要です。
積極的な運動が無理でも、軽い散歩に行くことを心がけましょう。
歩くのが難しいなら、車やドッグカードで公園まで連れていき、ハーネスを使い、軽く立たせてあげます。
外の空気を吸うだけでも、気分がかわり、リフレッシュできるはずです。
老犬の健康維持のためにも無理をしないように気をつけながら、散歩にでかけましょう。
起き上がれない老犬におすすめな役立つアイテム

飼い主が起き上がれない老犬をサポートする時に、役立つアイテムをご紹介します。
ハーネス

起き上がれない老犬の排泄を促したり、散歩をさせるためにハーネスを準備してあげることは大切です。
チワワやパピヨンなど小型犬なら簡単に起こすことができますが、柴犬など中型犬になると大変。
手では起き上がることが難しい場合もあるでしょう。
ハーネスを使えば、老犬の力も利用し、起き上がらせることができます。
また歩行のサポートもなるので、安心して散歩に出かけることができます。
ストレッチマット

起き上がれない老犬の下に、ストレッチマットをしいてあげましょう。
留守番中、自力で寝返りをするためにも、床ずれ防止のためにストレッチマットを使うことをおすすめします。
ペットカメラ

起き上がれない老犬をいつでも見守ることができるようにペットカメラを用意しておきましょう。
留守番中、体調が悪くなっても早く気づくことができたり、吠えてもわかるからです。
ペットカメラはファーボドッグカメラがおすすめです。
ファーボドッグカメラは、スマホが1台あれば、起き上がれない老犬の様子をいつでも見れることはもちろん、老犬に話しかけることもできます。
家族と共有することもできるのでおすすめです。
-
-
Furboドッグカメラの使い方や口コミは?犬の留守番に便利
2025/3/28
留守番させている愛犬が、何をしているか気になる こんなことを疑問に思ったことはありませんか? 留守番中は、犬はどうしているのでしょう。 は様子が変わります。 ふだんおとなしい犬でも、飼い主がいなくなっ ...
老犬が起き上がれない時に吠える理由

老犬が起きあげれないときに、泣いて訴えます。
吠えたり、遠吠えのようにさみしそうに吠えることもあります。
痛み

老犬が起き上がれないときは、必ずどこかしたら痛みがあるはずです。
病気やケガにより、手足や関節、内臓などさまざまな場所に痛みが出てきます。
老犬の体を触って痛がるなら早めに動物病院を受診しましょう。
要求

お腹が空いた、トイレに行きたい、暑い、気持ち悪いなどの理由で、老犬が吠えることが考えられます。
起き上がれない老犬は、立って飼い主のもとにいき訴えることができないので、その場で吠えて伝えようとします。
飼い主は老犬のことをしっかり観察し、何を要求しているのか考察し、かなえてあげることで回避できます。
あわせて読みたい
-
-
愛犬が留守番中吠えるのを防止する方法、吠える原因や気をつけることは?
2024/4/4
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬が留守番中吠えることで困っている飼い主さんに、対策方法をご紹介します。 犬が留守番で吠えると、近所迷惑になるので、早めに対策しておくことが大切です。 ちなみに我が ...
不安、恐怖

近くで物音や匂いがしても起き上がれない老犬は、立って確認しにいくことができません。
不安や恐怖を感じてしまうことがあります。
なるべく不安感をあたえないように、愛犬に寄り添い、安心して過ごせるようにしてあげましょう。
夜になると、夜泣きをしたり、遠吠えするのは、不安やさみしい証拠。
かまいすぎるのもよくないですが、近所迷惑になると困るので、優しく労わってあげましょう。
あわせて読みたい
-
-
犬の留守番で吠えるときの対策は?苦情を言いたい時はどうする?
2025/1/12
愛犬が留守番で吠えて苦情が来ないようにするには、 おとなしく寝ていること です。 そんな当たり前のこと! って声が聞こえそうですが、寝るにつきます。 ではどうしたらいいのか? 愛犬が留守番r、疲れて眠 ...
起き上がれない老犬が留守番中、吠える対策は?
老犬が起き上がれないときに吠えるときは早めに対策をとっておくことが大切です。
近所迷惑にならないように早めに対策をしておきましょう。
- 留守番をさせる前にトイレをさせる
- 軽い運動をして疲れさせておく
- おなかを満たしておく
暑すぎる、寒すぎないようにエアコンで温度調節をし、老犬が快適に過ごせるようにしましょう。
窓をしっかり閉めて生活させることも大切です。
ドッグフードを変える

起き上がれない老犬が吠えて困っているなら。しつけプラスはいかがでしょうか。
しつけプラスは無駄吠え対策に特化したドッグフードです。
すべての老犬に有効だとは言い切れませんが、うちの愛犬はおだやかになってくれました。
-
-
無駄吠えのしつけプラスドッグフード・愛犬に与えてみた評価、口コミ
2025/3/31
しつけプラスは、無駄吠え対策のためのドッグフード。 しつけプラスに含まれるリラックス成分が、愛犬の無駄吠えを軽減してくれるのです。 もちろん余分な添加物などは入っておらず、安全にも配慮したドッグフード ...
起き上がれない老犬に気をつけること

起き上がれない老犬をサポートするのは、飼い主にとっても大きな負担がかかってきます。
愛犬と飼い主がストレスがないように気をつけることをご紹介します。
噛まれないように気をつける

起き上がれない状態が続くと、余計に動くことに抵抗感をしめし、体を触るようなものなら、噛む行動になる老犬もいます。
老犬には嫌なことをしない、体を触るときは顔の上や後ろからさわらないなど、気をつけていきましょう。
安心感を与える

起き上がれない老犬は、常に不安や恐怖心をかかえながら過ごしています。
睡眠バランスが崩れたり、痛みで眠れないこともあるでしょう。
- 体をマッサージする
- 適度な運動をする
- 留守番は短くする
などにこころがけ、老犬に寄り添い、スキンシップをとってあげうようにしましょう。
声をかけることもとても重要です。
起きあげれない老犬のそばにいき、飼い主が、見守っていることを伝えてあげましょう。
まとめ
今回は起き上がれない老犬を留守番させる方法についてお話ししました。
老犬を留守番させるときは、
- 短い時間にする
- トイレは済ませておく
- 吠えないようにする
- すぐに帰れる体制作り
が大切です。
飼い主に負担にならないようにサポートするアイテムを使い、老犬と幸せに暮らしていきましょう。