しつけ

犬のしつけでおやつを効果的に使う方法

当ページは、アフィリエイト広告を利用しています

おやつを使った犬のしつけ
悩んでいる人

犬をおやつを使い、しつけるにはどうしたらいいでしょうか。

効果的にしつける方法はありますか?

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容

  • 犬のしつけでおやつを使う方法
  • おやつは何がいい?
  • おやつを使い続ける弊害
  • おやつを使わない犬のしつけ方法

今回は犬を飼っている人のために、おやつを使ったしつけ方法についてご紹介します。

おやつを使って、犬のしつけをすれば、おすわりや待てができるようになりますよ。

そこで本記事では、犬のしつけをしたことがない人でも理解できるように、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。

「おやつの使い方がわからない」「どのぐらいあげればいいの?」といった疑問も解消できますよ。

茶リオ

それでは、早速はじめていきましょう。

愛犬におやつを使ってしつけました

ミニチュアシュナウザー 白

うちに愛犬のミニチュアシュナウザー もおやつを使って、しつけをしてきました。

いいことをしたとき、できたときだけ、おやつをあげています。

  • ハウスに入った
  • おすわりができた
  • 待てができた
  • トイレが上手にできた

最初は、名前をよび、アイコンタクトができたらほめてあげて、おやつを与えます。

茶リオ

おやつの与えすぎ注意だ!

愛編は太りやすいので、市販のおやつだとどうしても太り過ぎてしまいます。

1日分のドッグフードから、おやつ分を抜いて、しつけに使っています。

モグワンドッグフード公式HPをみる

愛犬のしつけは、家の中はもちろん、そとでも「おすわり」や「待て」をしつけています。

いつでもあやつがあげられるように、持ち歩いています。

犬のしつけでおやつを使う方法

ミニチュアシュナウザー

犬のしつけでおやつを使う方法をお話しします。

犬のしつけでおやつを使う方法

  • おやつはすぐにあげる
  • アイコンタクトのしつけ
  • おすわりのしつけ
  • 「待て」のしつけ
  • 甘噛みを治す

それでは1つずつお話していきます。

おやつはすぐにあげる

犬のしつけでおやつを使うときは、いいことをしたらすぐに与えるようにしましょう。

おやつを時間が経ってあげても、なぜもらえたのか犬は理解できないからです。

これからご紹介する犬のしつけも、いいことをしたらすぐにおやつをあげましょう。

できれば1秒以内です。

アイコンタクトのしつけ

おやつを使って、犬とのアイコンタクトにしつけをしていきましょう。

最初は犬と目線があっただけで、おやつをあげるようにします。

慣れてきたら、名前を呼んで、こちらを向いたらおやつを与えましょう。

アイコンタクトのしつけができないとき

  • 一度おやつを口元に近づけて、おやつがあることを認識させます。
  • そのまま、おやつを口元から離し、飼い主と犬の視線の間におやつを持っていきます。
  • 視線があったら、アイコンタクトのしつけの成功。

すぐに犬におやつをあたえましょう。

アイコンタクト

しつけ 子犬

アイコンタクトは子犬のしつけの基本。教え方は?

2022/11/6  

こんなお悩みにお答えします。 アイコンタクトん必要性しつけをはじめる前にアイコンタクトのしつけかた 今回は子犬を飼う人ののために、大切なアイコンタクトのしつけ方法をご紹介します。 子犬をしつけをしよう ...

おすわりのしつけ

「おすわり」のしつけもおやつを使って、犬に教えていきましょう。

おやつを犬の口元に近づけて、おやつを上に移動させます。

おやつが上に上がれば、犬のお尻が下がるはずです。

そこですかさず「おすわり!」といいながら、犬におやつを与えます。

おすわりのしつけ成功です!

子犬のおすわりのしつけ

しつけ

子犬のおすわりのしつけ方法は?

2023/6/10  

こんなお悩みにお答えします。 子犬のおすわりのしつけのやり方おすわりがやりたいという気持ちにさせるには子犬のおすわりのしつけの事前準備子犬のおすわりのしつけ応用編子犬のしつけのおすわりの必要性 今回は ...

「待て」のしつけ

犬がおすわりができるようになったら、おやつで「待て」をしつけていきましょう。

待てのしつけは、おすわりをさせた状態から、「待て」を声をかけます。

最初は、1秒でも待つことができたら、すぐにおやつをあげましょう。

犬の「待て」のしつけは、最初からできないかもしれません。

犬とおやつの距離を保ちながら、時間も数秒からだんだんと長くしていきましょう。

待てができるようになったら、

  • 待ての時間を長くする
  • おやつを近づける

と難しくなってきます、

犬がおやつをほしがって飛びつかないように、しつけをしていきましょう。

犬の待てのしつけ

しつけ

犬の「待て」のしつけ。初心者でもできる教え方

2022/12/10    

こんなお悩みにお答えします。 「待て」のしつけをする理由 待てのしつけの環境作り 「待て」のしつけをする 待てをどこでもできるようにする 待てができないときは 今回は犬の待てのしつけについてお話ししま ...

問題行動を治す

犬のしつけでおやつを使い、甘噛みの治すしつけをしていきましょう。

子犬が甘噛みをするのは、噛みたい理由からよりも、退屈していたり、寂しいからです。

犬の甘噛みのしつけは、甘噛みをする対象物から、興味の矛先をおやつに変えることです。

甘噛みをやめたら、すぐにおやつをあげましょう。

犬の問題行動は、問題を叱るのではなく、やめたらほめて与えるようにすることが大切です。

「吠えるのをやめたら」「噛むのをやめたら」、おやつを使って、犬をしつけていきましょう。

子犬の甘噛みのしつけ

問題行動

子犬が甘噛みする理由としつけ方法

こんなお悩みにお答えします。 子犬が甘噛みする理由子犬の甘噛みのしつけ犬の甘噛みと本気噛み 今回は子犬の甘噛みをやめさせる方法をご紹介します。 子犬の甘噛みは、歯が生え変わってしまえば。ほとんどの場合 ...

犬のしつけのおやつは何がいい?

ミニチュアシュナウザー

手で簡単にちぎれるもの

犬のしつけのおやつは、ジャーキーなどのやわらかい素材で簡単にちぎれるようにしましょう。

ちぎったおやつをポケットに入れておいて、すぐに与えることができるからです。

ボーロなどかたいおやつは、しつけのおやつにはおすすめできません。

喉をつまらせてしまうと大変だからです。

やわらかいおやつで犬にしつけをしていきましょう。

 低カロリーのおやつ

犬のしつけで使うおやつは低カロリーのものにしましょう。

しつけ中は何度もおやつをあげるので、与える量が多くなってしまいます。

おやつでお腹いっぱいになってしまうと、ご飯を食べなくなってしまうので、低カロリーのものにしましょう。

犬のしつけのおやつの適量は

犬をしつける時の1回の量は、ほんの少しの量で構いません。

なぜなら、犬は飼い主に、いいことをしたと認めてもらったことがうれしいのです。

ボクも愛犬をしつけるときは、指先ほどの小さいものにしています。

ドッグフードをおやつの代わりに

カナfガンドッグフードチキン

犬がおやつで太るのが心配なら、しつけはドッグフードに変えていきましょう。

おいしいドッグフードなら、犬も喜んでしつけをがんばるはずです。

おすすめの「モグワンドッグフード」をご紹介します。

手作りのような美味しさなので、しつけのおやつがわりになりますよ。

モグワンは、チキンとサーモンなど、タンパク質がたっぷり含まれています。

またバナナやリンゴ、トマトなどの野菜やくだものの栄養価が、バランスよく配合されたドッグフードです。

モグワンドッグフード公式HPをみる

モグワンドッグフード

ドッグフード 食事

モグワンドッグフードの栄養価は?愛犬に食べさせた私の感想、口コミ評判は?

2023/9/4  

こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、モグワンドッグフードをご紹介します。 うちのミニチュアシュナウザー もモグワンを美味しく食べていますよ。 なんと!モグワンドッグフードは、 ...

犬のしつけでおやつを使い続ける弊害

ミニチュアシュナウザー

犬のしつけでおやつを使い続ける弊害についてお話しします。

おやつをあげないということをきかなくなる

犬のしつけで、おやつはある程度でやめるようにしましょう。

なぜなら、おやつがないということをきかなくなってしまうからです。

おやつがないと、おすわりをしたり、待てができないのは意味がありません。

犬におやつを使うしつけをある程度したら、だんだんとおやつを使ったり使わなかったりして、慣らしていきましょう。

最終的には、おやつなしで、コマンドがきくようにします。

おやつで太ってしまう

おやつを使いづづけて犬のしつけをすると、肥満の原因になります、

おやつもカロリーがあるので、太ってきます。

もし犬のしつけでおやつを使ったら、ご飯の量の減らして調整していきましょう。

ご飯を食べなくなる

ごはんを食べないなら、おやつの量を減らしていきましょう。

おやつはとてもおいしいので、ご飯を食べなくなってしまいます。

ドッグフードを食べないなら、ウェットフードがおすすめですよ。

ウェットフードは、水分を多く含んでいるので、食いつきもよく、おやつしか食べない犬にもおすすめです。

おすすめのウェットフード

ブッチドッグフード

ブッチドッグフード

 ブッチドッグフードは、栄養価も高く、人気のウェットフードです。

使いたい分だけ使えるので、とても便利でし。

ブッチドッグフードを詳しくみる

ブッチドッグフード

ドッグフード 食事

ブッチドッグフードを子犬や老犬に試したみた口コミと評価!

2023/8/31  

こんなお悩みにお答えします。 ご飯を食べない、ふやかしても食べないと悩んでいませんか? ブッチは、ふやかす必要はありません。 水分も適切に含まれていて、匂いもいいドッグフードです。 ブッチを少し温める ...

カナガンドッグフード

カナガンウェットフードは、ドライフードに混ぜて与えると、食いつきが良くなりますよ!

カナガンドッグフードチキン ウェットの公式HPをみる

カナガンウェットフード

ドッグフード 食事

カナガンドッグフードチキンウェット缶詰の評判は?口コミもチェック

2023/6/17  

こんなお悩みにお答えします。 カナガンウェットを試してみた原材料と成分、安全性は?カナガンウェットの使い方 今回は、カナガンウェットについてご紹介します。 カナガンウェットは、モグワンやカナガンドッグ ...

おやつを使わない犬のしつけ方法

犬のおすわり

この度は、犬のしつけでおやつを使わない方法についてお話しします。、

ほめることでおやつの代わりに

犬をおやつを使ってしつけがうまくいくようになったら、だんだんとおやつを使わないしつけに切り替えていきましょう。

おやつがなくても命令に従ってくれれば、いつでもどこでもしつけができるからです。

おやつのかわりはほめるです。

犬のしつけでおやつを使わないなら、ほめることを代わりにしていきましょう。

犬は褒められることが大好きです。

なるべく高い声で、おおげさにほめてあげましょう。

ほめることは、犬との信頼関係を作る上でもとても大切です。

信頼関係ができれば、主従関係もできてきます。

犬の主従関係の作り方については、別記事で紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

こまめに声をかける

犬のしつけをするときは、こまめにほめて、やる気を出させてあげましょう。

「いいよ!」とか「Good!」など、何度も何度もこまめに声をかけることで、おやつのかわりにしていきましょう。

たとえば、散歩でのリーダーウォークのしつけです。

歩きながら、ずっと話しかけてあげれば犬も安心するはずです。

犬のしつけのおやつで気にすべきこと

ミニチュアシュナウザー

おやつがほしくて飛びつかないようにする

犬にしつけでおやつを使うときは、飛びつかないように気をつけて、落ち着かせてから、与えるようにしましょう。

飼い主は、「そんなに欲しいのか?じゃああげよう」という気持ちなのかもしれませんが、よくありません。

犬に飛びつきくせがあると、とても危険なのです。

散歩中や小さなお子様などがいた場合に、犬が飛びついたらケガのもとにもなりかねません。

犬のしつけの時に、いざという時のために、おやつで飛びつかないように、しつけておきましょう。

カロリー注意

犬をおやつでしつけをするときは、カロリーにも注意しましょう。

犬のしつけで使うおやつは、人間でいえばいわばお菓子で、間食です。

間食しすぎると、よくないことは、わかっていただけていると思うので、夜のご飯で調整しましょう。

犬のしつけで、おやつを与えすぎたなと思った場合は、その日の夜のご飯のドッグフードの量を減らして、健康維持につとめてあげましょう

おやつしつけで食べているのに、ご飯を普段通り与えてしまうと、太る原因となり、疾患にもなりかねません。

犬のしつけで使うおやつは、ごほうびであったとしても、おやつはあくまでもおやつです。

与えすぎに注意しましょう。

<<犬がご飯を食べないけれど、おやつは食べる>>ことについては、こちらでお話しています。

おやつは、ドッグランでは与えない

ミニチュアシュナウザー と芝生

犬のしつけをドッグランでやるときは、他のことも考え、おやつを与えるのは、控えるようにしていきましょう。

その時に犬がいないと思っても、万が一おやつを落として、拾い食いをしたら、迷惑がかかります。

犬におやつでしつけをするときは、おうちの中などにしておきましょう。

犬をおやつでしつけをするのまとめ

今回は、犬をおやつでしつけをすることについて、お話ししました。

犬のしつけのおやつは、今回ご紹介した、待てのしつけや甘噛みを治すしつけ以外にも、無駄吠え噛み癖など、いろいろなことに利用できます。

おやつを効果的に使い、犬のしつけをしていきましょう。

  • この記事を書いた人

chario

・ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
・留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
・しつけは毎日続けています。
・ドッグフード研究家

-しつけ