犬との主従関係ができるといいこと
- 愛犬を安全に生活させてあげられる
- 人間のルールをしつけて、他人に迷惑をかけない
とわたしは考えました。
具体的には、
- 吠えて人に迷惑をかけない
- 交通事故にあわない
- 飛びかかってケガをさせない
などです。
どれも困りますよね。
では、大事な主従関係の作り方は?
これから具体的にお話ししますが、とにかくできたらほめる!なんです。
ちなみに主従関係ができていないと、無駄吠えが多くなり。困ることがあります。
うちの愛犬もとても吠える子でした。
我が家は主従関係のしつけをすると同時に、しつけプラスを食べさせて解決しました。
それでは早速はじめていきましょう。
犬との主従関係の作り方

信頼関係を作る

主従関係は、犬と飼い主との胃信頼関係を作ることからはじめていきましょう。
信頼関係がないのに、無理矢理、犬を従おうとしても、うまくいきません。
「飼い主が怖いから」と無理に従わせることも一時的にはできます。
でもいずれ犬が我慢できなくなって、関係性が崩壊。
いうことを聞かなくなります。
飼い主のためにやってあげたい、いいことがあると思わせることが大切です。
犬の立場が一番下にする

犬との上下の順位を決めていきましょう。
飼い主や家族全員が上にくるように、家族内で順番を決めます。
順番を決めることで、犬が誰がボスか明確になり、従いやすくなります。
主従関係の順番例:
- パパ
- ママ
- 子供
主従関係は、あいまいにせず、しっかりと家族間で決めて、行動しましょう。
犬をリーダーにしてはダメ

犬の主従関係(上下関係)は、犬をリーダーにしないことです。
犬がリーダーだったり、上の順位だと、問題行動を起こしたり、いうことをきくはずはないのです、
飼い主さんが下だと、犬はいうことをきかなくてもいいと認識してしまいます。
あなたもそうだと思いますが、下の立場の人から叱られても、怖くないし、ましてや怒りさえ覚えることがありませんか?
主従関係ができていないと、飼い主やあなたの家族をなめてかかります。
無駄吠えをしたり、マウンティングをしたり、いたずらをし放題なってしまいます。
子犬や小型犬ならまだいいのですが、大型犬でいうことをきかなくなって、制御できなくなったら大変です。
しっかりとしつけで、犬との健全な主従関係を作り方をしていきましょう。
指示に従ったら、いいことがあるとしつける

飼い主の指示に従ったら、犬にとっていいことがあると教えるましょう。
いいことがあるなら、犬も自然にいうことをきいてくれるはずです。
犬にとっていいこと
- ほめてもらえる
- 遊んでもらえる
- ごほうびがもらえる
です。
犬もおやつがもらえたり、ほめてもらえるから、私たちのいうことをきいてくれるのです。
褒める

犬を褒めるときは、
- 高い声
- 明るい声
- 元気いっぱい
に褒めてあげましょう。
いいこ!いい子!と連発したり、「グッドジョブ!」でもいいですよ。
男は褒めるのが難しい
男性の方は、他人が気になり、犬をほめるのが恥ずかしいと思うかもしれません。
犬はほめることで、従順になり、主従関係ができてきます!
だからがんばりましょう。恥ずかしいのは、いっ時です。
とにかく犬をほめるを続けていくことが、主従関係の作り方の極意なのです。
遊ぶ

しつけはメリハチが大事。
指示に従ったら、思いっきり褒めます。
おもちゃで遊んだり、おっかけっこして、遊んであげましょう。
おやつをあげる

慣れないうちは、褒めるのが難しいかもしれませんし、犬も理解できないかも、
何か指示にし従ったら、おやつを与えましょう。
我が家の主従関係のしつけ風景です。
伏せ!上手にできています!

名前を呼んで振り向かせよう

しつけ第一歩、名前を呼んで、愛犬に振り向いてもらいましょう。
名前を認識させる
- 愛犬の名前を呼んで、おやつをちらつかせます。
- 犬が振り向いたら、おやつをあげて、ほめます。
最初は、ごほうびがないと振り向かないかもしれません。
でも慣れてくれば、名前を呼ぶだけでも振り向いてくれるはずです。
まずは名前を呼んで振り向けばOKにしましょう。
あわせて読みたい
-
-
犬のおやつの効果的な与え方。どんなときにおやつを使う?
2024/4/11
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、おやつの与え方や適正な量をご紹介します。 おやつは、いいことをしたとき、できたときに与えると効果的です。 また、いけないときをやめたとき、 ...
愛犬が振りむいたところです。
アイコンタクト

名前を呼んで振り向くようになったら、アイコンタクトもできるようにしていきましょう。
アイコンタクトは、犬と飼い主とが目があうことです。
なかなか目があわないければ、飼い主との間、犬の視線の先におやつをおきます。
あわせて読みたい
-
-
アイコンタクトは子犬のしつけの基本。教え方は?
2024/4/4
こんなお悩みにお答えします。 今回は子犬を飼う人ののために、大切なアイコンタクトのしつけ方法をご紹介します。 子犬をしつけをしようと思ったときは、とにかく目を合わせて、指示を出すことがとても大切です。 ...
にらめっこで勝とう

愛犬とにらめっこをして、飼い主のことが立ち場が上のことを教えていきましょう。
飼い主が勝つことで、「犬が飼い主には強いなあ、負けてしまう、従わなくちゃ」って思わせるのです。
犬も負けず嫌いなので、にらめっこは負けたくないと思っているので、手強いです。
ただた見つめられるのは苦手なので、しばらくすると、目を必ずそらします。
目を逸らしたら、こちらの勝ちです。
飼い主が勝ち続けることで、あなたが上の立場であることを理解していくはずです。
うちの場合
我が家のミニチュアシュナウザー とも何度も何度もにらめっこをしました。
とても負けず嫌いな犬だったので、苦労しました。
それでも負けないようにしていたら、主従関係ができていきました。
生後6ヶ月ぐらいになると、自我が芽生えてきます、
そおときがしつけチャンス!
にらめっこをしながら、主従関係のしつけをしていきましょう。
飼い主がリーダー

犬の主従関係を作り方は、飼い主がリーダーだと認めさセていきましょう。
犬を服従させる主従関係の作り方
- 犬を仰向けに寝かせます。
- あなたが上に覆いかぶさって、犬が動けないようにします。
- 仰向けにできたら、目を合わせようとしないはずなので、口を持って、視線を合わせます。
- 犬が抵抗しても、負けずにしっかりと押さえつけます。しばらくすると、犬の力が抜けてきます。
- 犬の力が抜けてから、30秒経ったら、開放してあげます。
- 「解放」の言葉も「OK」など決めておいて、我慢できたことをほめてあげましょう。
犬を仰向けに寝かせ、犬が動けないようにするのは、慣れていないとかなり難しいことです。

まずはごろんのしつけで、ゆっくりと横に寝かせることからやっていきましょう。
お腹を見せて飼い主の方を見るのは、犬にとっては屈辱的なことです。
だから、とても嫌がりますが、頑張りましょう。
犬が噛み癖がついている場合は、危険です。
ケガをしないように、手袋をつけるといいですよ。
あわせて読みたい
-
-
犬が噛むなら手袋を使うと安全。噛み癖のしつけをする方法
2025/3/28
いくらかわいい愛犬であっても、噛まれるのは怖いし、噛まれたら痛い。 だから怖いと思ってしまうのは当然のことです。 噛み癖のしつけの時に怖くないようにするには 少しでも怖がってしまうと、犬は噛むのをやめ ...
しつけはメリハリが大事

主従関係のしつけが終わった犬は、犬が緊張状態だったはずなので、解放してあげることもとても大切です。
時間が短くても毎日続けるような作り方をすれば、犬との主従関係が構築されていくでしょう。
うちのミニチュアシュナウザー はとても力が強い犬だったので、抑えるのがとても大変でした。
何度も練習して、1ヶ月ぐらいでできるようになってからは、犬との主従関係ができたことが実感できました。
犬の主従関係のしつけの必要性

犬は本来群れで生活をしてきたので、リーダーに従う習性とリーダーになりたいという願望があります。
強いリーダーがいれば、犬も従うはずです。
リーダーが不在だったり、頼りない存在なら、自分がリーダーとなって、わがまま放題で行動しようとします。
飼い主は、リーダー的な存在になって、犬に人間社会のルールをしつけていく必要があります。
それが正しい犬との主従関係の作る方なのです。
ひっぱり癖

犬に引っ張り癖がつくと、外の散歩の時、自分勝手に行動しようとします。
急に飛び出し、交通事故にあったらかわいそうです。
リードを短く持ち、常に愛犬が横にいることが大切です。
あわせて読みたい
-
-
犬が散歩で引っ張る理由。引っ張り癖のしつけ方
2022/11/22
こんなお悩みにお答えします。 犬が散歩で引っ張る理由 犬のしつけ方 犬が引っ張る弊害 今回は犬が散歩で引っ張ることで困っている人のために、引っ張る理由やしつけ方をご紹介します。 小型犬でも急に引っ張ら ...
無駄吠え

無駄吠えは近所迷惑になることはもちろんですが、おうちの中がうるさくなり、気が休まらなくなります。
犬が吠えることをゼロにはできないかもしれませんが、しつけをして無駄吠えしないようにしましょう。
あわせて読みたい
-
-
犬の無駄吠えをしつけで治す方法。うるさいならすぐに治そう
こんなお悩みにお答えします。 犬の無駄吠えは まず無駄だと思わず、何か理由があるのでは?と考えることからはじめしょう。 理由がわかれば、吠えることもなくなるはずです。 たとえばご飯がほしい、さみしいよ ...
ケージで留守番できない

留守番中吠えると、近所迷惑になります。
無駄吠えしないようにしっかりしつけておきましょう。
あわせて読みたい
-
-
犬をケージで留守番させる方法。無駄吠え、イタズラさせないには
2025/2/2
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、ケージで留守番させる方法をご紹介します。 飼い主が出かけている間、ケージでおとなしく留守番ができれば、とても楽になります。 ちなみに我が家 ...
噛み付き

噛み癖が一番怖いです、
相手をケガをさせてしまったら大変です。
噛み癖のしつけは、飼い主の手を噛みそうになったらすぐにやめさせること。
噛んだらいけないことをしつけていきます。
あわせて読みたい
-
-
犬が他人を噛む事故の対処法と噛まれた時の対応法
2023/11/18
こんなお悩みにお答えします。 愛犬が他人を噛んだときの対処方法他人の犬に噛まれた時の対処法犬が他人を噛む理由犬が他人を噛む時のしつけ方法 今回は犬が噛んでしまった、噛まれたときの対処方法をします。 犬 ...
犬の主従関係の作り方で間違いなこと

すぐにできるとは思わない

犬の主従関係の作り方で間違いなことは、すぐにできると思うことです。
1日、2日でできるはずもなく、何日も何ヶ月もかかることもあります。
簡単にしつけができる主従関係の作り方はありません。
家族全員が同じ方向に向かっていないと、犬も混乱し、主従関係ができにくくなってしまいます。
我が家のしつけ
我が家も夫婦二人でさえ、意見が合わないこともしばしばありました。
例えば、
- マウンティングはかわいいからOKにする?
- ベットに一緒に寝たい?
などが意見が合わなかったことです。
それでは二人で相談し、とことんまで話し合ったら、しっかりと愛犬の主従関係ができましたよ。
あわせて読みたい
-
-
犬の主従関係をチェックする方法。無駄吠えや噛み癖を減らすには
2025/1/11
と悩んでいるなら、主従関係をチェックしてみましょう。 主従関係ができてくると、従順にいうことをきくようになり、また安全性も保つことができます。 しつけもとても楽になり、無駄吠えや噛み癖なども減らすこと ...
嫌がることはしない

犬との主従関係の作り方は、犬に嫌なことをしないということです。
強制的にやらせたりすると、犬はトラウマになります。
犬は、
- いうことをきいたら楽しい
- この人は尊敬できるな
と思わせることが、いい主従関係の作り方です。
体罰は厳禁。犬と楽しく主従関係を作っていきましょう。
あわせて読みたい
-
-
犬との主従関係で間違いなことは?愛犬と信頼関係を築き方
2025/1/10
犬は主従関係を築くことで、安全で安心した生活をすることができます。 もし主従関係を築かなかったら、犬は自由に行動し、危険な目にあったり、人に危害を与えてしまうことだってあります。 犬を従順に従わせるの ...
犬は主従関係の作り方は、再構築も大事

犬の主従関係は正しいができていたとしても、環境の変化や時間の経過によって、どうしても関係が薄れてきます。
そのときは、再構築が必要になってきます。
一度は、犬と主従関係ができているはずなので、再構築は、それほど難ししくないはずです。
犬が忘れているだけかもしれないので、もう一度主従関係の作り方を見直して、しつけをしていきましょう。
うちも何度も何度も犬の主従関係の作り方を研究し、再構築したら、完璧に従うようになりました。
あわせて読みたい
-
-
犬との主従関係の直し方の5つのポイントは?
2025/1/10
今回は犬の主従関係の直し方について解説します。 「犬がいうことをきかなくなった」、「何か違うのかな」と感じたとき、犬と信頼関係を作り直し、主従関係を見直すことでうまくいきます。 飼い主であ ...
犬の主従関係の作り方で気をつけること

犬との主従関係の作り方を考える上で、気をつけることをお話しします。
しつけのおやつのカロリー注意

犬のしつけをするときに気をつけたいのは、おやつの与えすぎです。
おやつもカロリーなので、しつけで使ったら、ご飯を減らすなどしてあげましょう。
またおやつをドッグフードに変えるにもおすすめな方法です、
しつけのおやつは、食いつきがいいドッグフードにしていきましょう。
犬はおやつがほしいのもありますが、飼い主の手からもらえることがうれしいのです。
しつけに使えるおすすめのドッグフード

犬におやつを与えすぎるとどうしても肥満の原因になります。
モグキューブはドッグフードなので、ご飯としても与えることができるし、おやつにもなります。
モグキューブは、フリーズドライ製法なので、おうちはもちろん外出先への持ち出しも簡単です。
簡単にほぐすことができ、ドッグフードなので、しつけのおやつだけでなく通常のご飯としても与えることができます。
あわせて読みたい
-
-
モグキューブってどんなドッグフード?原材料や成分についても解説
2025/3/10
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、モグキューブドッグフードをご紹介します。 モグキューブドッグフードは、モグワンと同じレティシアンとがイギリスから輸入している安心安全なドッ ...
常に冷静でいよう

犬との主従関係の作り方を考える時は、飼い主が常に冷静でいるようにしましょう。
冷静に主従関係ができているかチェックして、もし作り方が間違っているなら、客観的に見直すこことが大事です。
ルールの例外を作らない

犬に主従関係のしつけをする時は、例外を作らない作り方をするようにしましょう。
ルールは1つにして、守り続けることが大事です。
主従関係は、常にリーダーが飼い主で、しつけをしている時の行動は、リーダーが決めることが大事なのです。
私が犬のトレーニングで出会った本

2024年、衝撃的な出会いをしました。
シーザーミランの犬のトレーニング方法です。
犬を迎えるところから、散歩の仕方や接し方など、実際の飼い主さんとの犬との関係性を見ながらトレーニングしていきます。
しつけは犬よりも飼い主の行動がとても大事だということを改めて実感いたしました。
主従関係で悩んでいたり、しつけのことで悩んでいるならぜひ読んでほしい一冊です。
ザ・カリスマ ドッグトレーナー シーザー・ミランの犬と幸せ に暮らす方法55
犬の主従関係で、よくある質問

犬の主従関係の作り方で、よくある質問についてお話します。
犬にとって主従関係はかわいそう?

犬のしつけで、主従関係(上下関係)のしつけをするのは、かわいそうなのでしょうか。
犬は「群れ」て生活きた名残があり、生きるためにリーダーに従う性質があります。
リーダーがいなければ、自分がリーダーになろうともしてしまいます。
では、犬がリーダーになったらどうでしょう。
人間のルールを知らない犬は、人間社会の危険にさらされてしまいます。
- ひっぱり癖がついて、道路に飛び出してしまったら
- 無駄吠えがひどくて、マンションに住めなくなったら
- 他の人を噛んで、犬が生きることができなくなったら
飼い主であるあなたがリーダーとなって、犬と主従関係を作っていきます。
人間社会のルールを教えていき、犬を守る存在になりましょう。
主従関係の作り方を学び、実践して、大切な犬を守ることにつながっていきます。
マウンティング

家族の中で特定の人だけマウンティングします。なぜでしょうか。
マウティングをされている人は、犬より立場が下になっています。
主従関係を見直し、健全な関係になるように、作り方を見直していきましょう。
子供は主従関係は無理?

子供は犬との主従関係を作るには、難しいかもです。
なぜなら子供は主従関係の作り方を理解できないし、力も弱いので、負けてしまうからです。
犬と主従関係を作るよりも、友達関係でいくようにしつけていきましょう。
主従関係とドッグフード

私が主従関係のしつけをするときに気をつけていたことは、犬を興奮させないことです。
たとえば遊んでいるときにいくらコマンドを発しても、犬はいうことを聞いてくれません。
吠えているときもそうです。
だからいかにおだやかにしつけをすることができるのか、考え続けたのです。
しつけプラス

愛犬の無駄吠えで困っていた時、しつけプラスに出会いました。
半信半疑で、食べさせてくれたところ、とてもおとなしくなってくれたので、助かりました。
あわせて読みたい
-
-
無駄吠えのしつけプラスドッグフード・愛犬に与えてみた評価、口コミ
2025/3/31
しつけプラスは、無駄吠え対策のためのドッグフード。 しつけプラスに含まれるリラックス成分が、愛犬の無駄吠えを軽減してくれるのです。 もちろん余分な添加物などは入っておらず、安全にも配慮したドッグフード ...
愛犬も匂いでメロメロです。
ユリカゴプレミアムドッグフード

夜用ドッグフード「ユリカゴプレミアム」はリラックスできる成分が入った犬のご飯です。
リラックスはしつけをする上で、とても大切なことなんです。
\今なら最大20%OFF!/
あわせて読みたい
-
-
夜用ユリカゴドッグフード。朝から愛犬に与えてみた評価、口コミ
2025/3/31
わたしの最初の疑問は、そこでした。 ユリカゴドッグフードは、夜用なのですが、朝から食べさせても問題ありません笑 など、特に愛犬に良質な鹿肉を食べさせたい飼い主さんにおすすめな犬のご飯です。 鹿肉は低脂 ...
愛犬の主従関係の作り方で悩んでいました

子犬がいうことをきかなくて困っていました

我が家にミニチュアシュナウザー の子犬を迎え、とても可愛く幸せを感じていました。
しばらくして、
- 「いたずらを叱ってもいうことをきいてくれない」
- 「おすわりを言っても従わない」
など、しつけのことですごく悩んでいました。
しつけは主従関係が大事?

主従関係って何?
犬との上下関係を作ることが大切だとはわかっています。
しかし、飼い主である私、そして部下?である愛犬をどう従わせるのか、まったくわかりませんでした。
愛犬との主従関係の作り方
愛犬 おすわりをおりこうにしてくている姿です。

犬の主従関係の作り方の一番は、「いいことをしたらほめる」ことで、構築していきます。
ほめるだけって思うかもしれませんが、これが主従関係の作る極意なんです。
褒めることで、うれしくなって従順に従うようになるのです。

そうか!叱ったり、言葉で従わせようとしてもだめなんだ。
叱るのは危険なことをした時にちょっとだけ。あとはほめることだけにすればいいのです。
でも怒らないで、平静さを保つことは、忍耐がいります。
ずっと続けることは大変だとは思いましたが、犬との信頼関係もできて、自然と主従関係になりました。
犬との主従関係の作り方のまとめ
今回は、犬との主従関係の作り方について、お話ししてきました。
- 犬にいいことがあると教える
- 名前を呼んで振り向かせることから
- にらめっこで勝つ
- 飼い主がリーダーになる
- 上下の順番を決める
- 犬をリーダーにしない
犬との主従関係の簡単な作り方は、残念ながらありません。
とにかく根気よく教えていきましょう。
犬と主従関係ができると、こんかいいことがあります。
- 犬がいうことを素直にきいてくれれば、飼い主もイライラが少なくなる
- 犬の名前を呼んで、こっちにきてくれたら、犬もあなたも嬉しいです。
- 犬と主従関係ができていれば、危険からも身を守ることができます。
- 外で散歩をした時に、「待て」の声で止まってくれたり、家で小さい子に飛びかかったりすることもなくなります。
- おやつが欲しくて、無駄吠えをしたり、唸ったりする要求も少なくなります。
僕の愛犬、ミニチュアシュナウザー は、とてもわがままな子犬でした。
犬との主従関係を作ることで、待てやおすわりが簡単にできるようになりました。
最初が肝心です。
名前を呼んで、目を見つめ合うことから始め、徐々にゆっくりと教えていきましょう。
もししつけをやってみて、うまくいかない時は、<<主従関係の直し方>>もご参考してみてください。