
子犬が拾い食いをするので、困っています。
やめさせる方法が知りたいです。
子犬が拾い食いをするのは、お腹がすいている、好奇心などさまざまです。
すぐにやめさせないと、中毒症状を起こしたり、お腹に詰まって手術でしかとれないこともあるのです。
子犬が食べていいものは、ご飯とおやつだけです。
人間の食べ物は、与えないようにしましょう。
ちなみに我が家ではしつけのおやつのかわりにドッグフードのモグワンを与えています。
\今なら最大20%OFF!/
子犬の拾い食いをやめさせるための環境づくり

おうちでの環境

子犬に拾い食いをさせないために、室内は整理整頓しておきましょう。
子犬が室内でフリーにしている場合は、拾い食いをしないために、
- 「床には置かない」
- 「手の届かないところに片付けておく」
- 「人間の食べ残しもないようにしておく」
ことが大切です。
ほんとちょっとしたことでも、匂いがすれば、子犬は気がついてしまいます。
私も「どこから見つけてきたの?」っていうことがよくあるのです。
リビング

なかなか気づきにくいのは、
- 事務用のゼムクリップ
- 靴下を買ったときに止めてあるプラスチック
などです。
小さいので落としても気づきにくいですが、間違って子犬が拾い食いしたら大変です。
キッチン

- 子犬が食べていけない人間の食べ残し
- 洗面所なら洗剤などもなめる
など危険なものがいっぱいです。
拾い食いをさせないために、入ってほしくないところにパーテーションを立てましょう。
我が家も部屋のドアは閉まるように気をつけています。
ケージのしつけ

私がやっているのは、子犬の面倒を見ることができないときは、ケージに入れています。
留守番時はもちろん、
- 他の部屋にいく
- テレビに集中したい
ときは、ケージに入れて生活させています。
子犬の安全のため。
拾い食いさせないための狗肉の策なのです。
甘噛み

子犬をケージに入れてしまえば、拾い食いはなくなるはずです。
ただし、歯がむず痒く、ケージを噛む子犬もいます。
ケガをしないように気をつけてあげましょう。
あわせて読みたい
うちのケージもガシガシです。
硬い木製のケージなので、傷がつくだけですんでいます。
無駄吠えのしつけ

子犬を急にケージに入れると、
- さみしい
- 閉じ込められた
と認識して、吠えます。
短い時間から始めて、だんだんとケージに慣らしていきましょう。
あわせて読みたい
-
-
犬をケージで留守番させる方法。無駄吠え、イタズラさせないには
2025/2/2
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、ケージで留守番させる方法をご紹介します。 飼い主が出かけている間、ケージでおとなしく留守番ができれば、とても楽になります。 ちなみに我が家 ...
うちも外出時には細心の注意を払っています。
- ケージに入れてすぐには出かけない
- おとなしくなってから、そおっと出かける
ようにしています。
散歩のしつけ

子犬が拾い食いがおきないように、散歩するコースを選んでいきましょう。
- 草むら
- ゴム捨て場
- コンビニ周辺
などは避けて、ゴミや石など拾い食いをしないようにしましょう。
もし拾い食いしては困るものを見つけたら、避けて通るようにします。
わたしも散歩のときは、目を離さないようにしっかりと見守っています。
あわせて読みたい
-
-
犬の散歩コースの選び方。散歩コースを変えるべき?
2024/10/15
こんなお悩みにお答えします。 今回は、犬の散歩コースについてお話しします。 いつもの散歩コースは、飼い主や犬も慣れているので、刺激が少なく、安心な面があります。 ただし犬にとっては良い面もありますが、 ...
子犬の拾い食いをやめさせる、室内でのしつけ方

すぐには拾い食いが治らないかもしれませんが、諦めず根気よくやることが大切です。
おうちでのしつけ方

愛犬にご飯をあげる前に、「待て」をさせてから、食べさせるようにしていきましょう。
飼い主さんの許可を得てから食べさせること。
許可がないと食べてはいけないとしつけをするためです。
拾い食いする子犬は、食い意地もあります。
うちでもしっかりと「待て」をさせてから与えています。
ご飯の与え方
愛犬がおすわりをして待てができているところです。

子犬が拾い食いのさせないために、ご飯のしつけをしていきましょう。
許可をしたもの以外、食べてはいけないことを教えます。
- ご飯を与える前に、「待て」をさせます。
- アイコンタクトをします。
- 「OK」と合図をして、食べていいことを伝えます。
うちに愛犬も拾い食いが多く、ご飯を待たせていたときにぐいぐいと食べようとしていました。
最初のうちは、食べないように手で静止して、何回かやるうちに、待てができるようになりました。
あわせて読みたい
おもちゃ

おうちでおもちゃで遊んだら、終了後、必ず片付けましょう。
犬のおもちゃが床においてある状態だと、おちているものは口に入れていいと理解してしまうのです。
それが、拾い食いにつながってしまいます、
おもちゃは飼い主さんが許可したときだけ、遊べるようにしつけることが大切です。
犬のご飯以外は与えない

子犬には、人間の食べ物を与えないようにします。
食事中、いくらせがまれても、無視して与えないようにします。
子犬にドッグフードや犬のおやつしか食べてはいけないことをしつけていくのです。
うちの場合、落ちているものは、もちろんですが、テーブルの上の食べ物も狙われてしまうのです。
床の匂いを嗅ぎだりたら

子犬が床の匂いを嗅ぎ出したら、目を離さないようにしましょう。
匂いを嗅ぐのは、トイレを探しているのか、拾い食いをするためです。
- トイレに誘導する
- 何かを見つけたら、気を逸らす
ようにします。
声をかけて、子犬が拾い食いしないようにしましょう。
子犬はトイレが近いです。
失敗させないことで、トイレが上手にできるようになります。
あわせて読みたい
拾い食いをしそうになったら
外ならリードを引っ張ることができますが、おうちの中ではできません。
拾い食いしそうになったら、低い声で「あっ」と叫び、注意を逸らしています。
声に注意がこちらに向いたところで、拾い食いしなかったことを褒めてあげます。
おししいご飯を与える

子犬が拾い食いをするのは、ご飯が美味しくないのかも。
美味しいドッグフードを与えて、適正量を与えれば、拾い食いも軽減されるはずです。
うちは、子犬の頃からモグワンを与えています!
\今なら最大20%OFF!/
あわせて読みたい
-
-
モグワンドッグフード!子犬にいつから与える?パピー用?
2025/3/24
モグワンは、子犬から老犬まで一生付き合えるドッグフードです。 我が家の愛犬も子犬の頃からモグワンを与えています。 でもモグワンは、子犬用と書いてないから心配 当然のご意見です。 もし最初に子犬を飼うと ...
散歩の拾い食いをやめさせるしつけ

リードの使い方

リードはなるべく短く持ち、拾い食いができないように子犬をリードしましょう。
散歩は、
- 飼い主さんのスピードに合わせる
- ぴったりとくっついて歩く
ようにしつけをします。
子犬が拾い食いをしそうになったら、
- リードを強く引っ張る
- 「ノー」「ダメ」など短い言葉をかける
飼い主に注目をするようにしていきます。
私は咄嗟に出る「あっ!」という言葉です。
あわせて読みたい
アイコンタクト

拾い食いをしそうになったら、子犬の名前を呼び、アイコンタクトをします。
アイコンタクトができたら、「おりこう」「グッド!」などとほめてあげましょう。
おやつを与えてもかまいません、
名前を呼んで、アイコンタクトをするのは、しつけの基本。
最初は視線があわないかも。
練習するうちに、自然とアイコンタクトができるようになるはずです。
私も何度も練習しました。
今は、顔を何度も見ながら散歩してくれます。
あわせて読みたい
-
-
アイコンタクトは子犬のしつけの基本。教え方は?
2024/4/4
こんなお悩みにお答えします。 今回は子犬を飼う人ののために、大切なアイコンタクトのしつけ方法をご紹介します。 子犬をしつけをしようと思ったときは、とにかく目を合わせて、指示を出すことがとても大切です。 ...
叱ってからほめるしつけ

子犬が拾い食いをしそうになりそうになったら、短く「ノー」と声をかけます。
やめさせることができたら、高い声で褒めてあげましょう。
あわせて読みたい
-
-
子犬のしつけはいつから?基本的なしつけ方法や順番は?
2024/10/15 しつけ, ミニチュアシュナウザーは留守番が苦手?しつけで克服していこう, 子犬, 犬
こんなお悩みにお答えします。 子犬のしつけは子犬を迎えたその日から始めることが大切です。 生後2か月で迎えたら、その日からです。 子犬に人間社会のルールをしっかりとしつけていくと、犬との生活がとても楽 ...
帰宅したら

散歩から帰ったら、「できたね!」などと声をかけて、愛犬の大好きなおやつやご飯をあげましょう。
大好きな食べ物がもらえるとわかっていれば、散歩で拾い食いする気持ちも薄れてくるはずです。
しつけのおやつ

しつけのおやつもカロリー。
拾い食いをする子犬は、食い意地がはっています。
わざわざ犬用におやつにしなくても、ドッグフードでも十分しつけができるはず。
散歩でも与えやすいフリーズドライのドッグフードは便利ですよ。
モグキューブは、小さくちぎって与えることもできるので、おすすめです。
あわせて読みたい
-
-
ミシュワン小型犬用ドッグフードを愛犬に食べさせてみた評価、口コミは?
2025/4/1
ミシュワンドッグフードは、 体重5キロ以下の小型犬に向いたドッグフードで室内で飼われている犬に向いています。 あまり散歩に行かない、運動が日課になっていない小型犬は関節が弱くなってくると、途端に歩けな ...
子犬が拾い食いをした!と思った時は?

口の中を確認

まずは、子犬の口の中を確認します。
拾い食いしたものがすぐにとれそうだったら、とってあげましょう。
私も疑念があるときは、すぐに愛犬の口を開いて確認しています。

石を拾い食い

小さい石ならうんちと一緒に出てくる可能性も高いです。
少し大きめ、ご飯を食べなくなったら、すぐに動物病院につれていきましょう。
レントゲンで石があるかどうか、排泄できるか確認します。
石はとてもやっかいです。
いつ拾い食いしたのかわからないので、注意しています。
体調の変化

子犬に拾い食いの疑いがあり、
- 息が苦しそう
- 吐きそうになっている、嘔吐する
- 痙攣を起こす
すぐに動物病院に連れていき、獣医さんに診てもらいましょう。
急に子犬が食べなくなったときも拾い食いの可能性が高いです。
あわせて読みたい
-
-
5ヶ月の子犬がご飯を食べない!食べない原因と食べさせ方
2025/1/17
こんなお悩みにお答えします。 子犬を迎え入れ、5ヶ月ぐらいたつと、生活にも慣れてきた時期です。 自我も出て。ストレスてご飯を食べないことはよくあることです。 子犬が食べない対策として ことで、食べてく ...
食欲旺盛の愛犬が急に食欲がなくなりました。
すぐに動物病院に連れていきました。
動物病院に

数日しても、食欲がない、元気がないなら、すぐに獣医さんの診断を受けることをおすすめします。
ちなみにうちの愛犬が拾い食いをしたと思い、病院に連れていきました。
だいじょうぶそうでしたが、心配でした。
レントゲンを撮ってもらい、拾い食いしたものがないかどうか確認しました。
あわせて読みたい
-
-
子犬がご飯を食べない!食欲がないパピーがドッグフードを食べないときの対処法
2025/2/20
子犬を迎えて、食べてくれないと、不安な気持ちでいっぱいになりますよね。 ほとんどの場合、子犬が食べないのは、生活環境、ドッグフードの量、種類で解決できます。 では解決方法ですが、 です。 おうちにいる ...
拾い食い、子犬の体にとって害になるもの

子犬が拾い食いをして困るものをお話しします。
食べ物

タマネギ、ねぎ、ニラ、チョコレート、ぶどう、ガム、アボカド、生の刺身
いわゆる人間の食べ物は危なものがいっぱいです。
人間にとっては、美味しいものでも、
- アレルギー症状を起こす
- 嘔吐
- 下痢
ひどい場合は死につながってしまうこともあります。
手作りご飯で、野菜や肉類、魚を与えるときは、必ず火を通してものにしてあげましょう。
あわせて読みたい
-
-
初心者必見!犬の手作りご飯の基本。使ってはいけない食材は?
2024/12/6 老犬
こんなお悩みにお答えします。 今回は、初心者向け犬の手作りご飯について解説します。 犬が食べなくなってきたり、老犬になると、手作りご飯なら食べてくれるかなと悩みますよね。 それでは早速はじめていきまし ...
うちの愛犬はブロッコリーは食べることはできますが、少し多めだと嘔吐します。
だからとても気をつけています。
また生の刺身を少しだけ食べてしまったとき、中毒症状を起こし、大変でした。
おうちの中で拾い食いしそうなもの

マスク、人間の薬、クリップなどの文房具、タバコ、靴下
マスクの紐って、子犬が大好きなものの1つなんですよね。
マスクの紐は、お腹に詰まったら、大変。
手術でとるしか方法がないようです。
その他

道に落ちているものは、農薬や毒が混入していることもあります。
細心の注意を払い、子犬の健康を害さないようにしていきましょう。
あわせて読みたい
-
-
犬の公園散歩の楽しみ方。公園散歩のマナー
2023/2/26
こんなお悩みにお答えします。 犬の公園散歩マナー 公園散歩の楽しみ方 犬の公園散歩で気にすべき点 今回は犬お公園散歩のマナー、楽しみ方をご紹介します。 公園は、公共の場所なので、ルールを守ること、気遣 ...
子犬の拾い食いをやめさせるしつけグッズ

ハーネス

子犬の散歩時、拾い食いをやめさせるには、ハーネスがおすすめです。
子犬が拾い食いしそうになったとき、リードよりハーネスのほうが力が入りやすいのです。
体全体で引っ張ることができるので、すぐにやめさせることができるのです。
今は成犬になり、リードで散歩していますが、子犬の頃はハーネスで散歩していました。
ぐいっと引っ張ると体にすぐに伝わるので、便利です。
あわせて読みたい
-
-
犬が散歩で引っ張る理由。引っ張り癖のしつけ方
2022/11/22
こんなお悩みにお答えします。 犬が散歩で引っ張る理由 犬のしつけ方 犬が引っ張る弊害 今回は犬が散歩で引っ張ることで困っている人のために、引っ張る理由やしつけ方をご紹介します。 小型犬でも急に引っ張ら ...
口輪

子犬が拾い食いを防止するために、口につけるしつけグッズです。
サイズも豊富なので、子犬に合わせて選ぶことができます。
クリッカー

子犬が拾い食いをしそうになったとき、クリッカーの音で気をそらせます。
カチカチっと音をさせて子犬の注意をひきます。
ただ音に慣れてしまうと効果が薄れてくるのが、注意点です。
うちも子犬のころは、クリッカーで気をひいていました。
それとりも私が大きな声で「あっ!」という方が効果がありました。
突祭に無意識に声をだすことができるので、クリッカーはあまり使いませんでした。
子犬の拾い食いをとめるしつけをする理由

子犬が拾い食いをやめさせるようにしつけをするのは
- 中毒を起こす
- 喉を詰まさせる
- お腹がつまる
と、死に至ることもあるからです。
子犬が「タバコ」、「ビニール」「プラスチック」「ガラス片」を拾い食いしたらとても危険です。
気管をふさいで、呼吸困難になることもあるのです。
お腹に残った場合は、内臓を傷つけてしまいます。
最悪の場合、手術で取り除く必要が出てくるのです。
また犬や鳥のふん、みみずなどの虫を食べると、感染症にかかったりする危険性もあります。
最近ではマスクを拾い食いする子犬も多いです。
犬の拾い食いは危険です。
愛犬の犬を守るために、拾い食いをやめさせるしつけをしましょう。
子犬の拾い食いの原因

子犬の本能

子犬が拾い食いをしてしまうのは、他の動物にとられないように口にいれてします。
野生動物の習性で、いつ食べられるかわからないので、早く食べようと、口に入れてしまうのです。
子犬は害がない、食べられるかどうかは、口に入れてから判断します。
汚い、危険かもしれないとは、考えず、拾い食いしてしまうのです。
生理的なこと

子犬のご飯が足りておらず、お腹がすいているのが原因で、拾い食いにつながるケースです。
間違って誤飲をしないように、適正なご飯を与えることが大事でですね。
\今なら最大20%OFF!/
心理的なこと

子犬が拾い食いをすると、わたしたちが慌てたり、注目が集まるのが原因になることがあります。
だってびっくりして、声をあげちゃうじゃないですか。
心配して、「だいじょうぶ_」と声をかけてしまうし、
拾い食いをすることで、かまってもらえる、遊んでもらえると勘違いしてしまうのです。
子犬は好奇心から拾い食い。しつけしました!
愛犬のミニチュアシュナウザー 。
拾い食いをしないようにお、草むらをさけて散歩です。

子犬の白ミニチュアシュナウザーですが、 どうしても拾い食いをしてしまいます。
常に下を向いて、鼻と口を地面につけ、何かあればパクッと拾い食い。

前の子もミニチュアシュナウザー でしたが、こんなことなかったのに。
好奇心が強く、なんでも口に入れて、味を確かめたり、噛んで満足感を得たりします。
食欲旺盛なのも原因なのでしょう。
拾い食いをしないように、部屋の床には細心の注意を払い、散歩でも気をつけています。
いくら気をつけていたとしてもどんぐりや石などをいつの間に食べていることがありました。
タバコなど有害性のありものは絶対拾い食いしないように、リードを短く持ちながらしつけています。