老犬

老犬の寒さ対策は?病気や介護なら暑いぐらいでちょうどいい!

2021年1月31日

当ページは、アフィリエイト広告を利用しています

老犬の寒さ対策

老犬の寒さ対策って人間が思っているよりも温度が高めにすることが大切です。

介護状態の老犬、病気の老犬は、暑いぐらいでちょうどいいのです。

エアコンの設定温度は。26度。

サーキュレーターを回して、体全体を暖かくします。

動くことができないなら、毛布などをかけて寒さが逃げないようにしてあげるのです。

困っている人

暑すぎるよ!

そうなんです。

私たち人間にとっては暑くなりすぎる。

だからTシャツなどの薄着で過ごしてあげます。

愛する愛犬のため、しっかりと寒さ対策をして、体調を崩さないようにしてあげましょう。

ペトコトお試しセット499円!

老犬の寒さ対策の方法

老犬の寒さ対策

老犬の寒さ対策の方法について、お話します。

部屋全体を適切な温度に

老犬は冷えやすく、寒さにも弱いです。

老犬の寒さ対策

体温調節ができにくくなっているのです。

元気な老犬なら24度程度。

介護状態の老犬は、寒さに弱いです。

エアコンは高めの26度で設定です。

またいくらエアコンの温度を設定したとしても部屋の上と下では温度が違います。

サーキュレーターで空気を回し、温度を一定にしてあげましょう。

適度な運動

老犬の寒さ対策

適度な運動をすることでも寒さ対策ができます。

ただし無理は禁物です。

老犬は痛みがあったり、体調が芳しくなく、億劫になっているかもしれません。

洋服などを着せて散歩に出かけるなど、生活の中で運動を取り入れることが大切です。

あわせて読みたい

老犬に後ろ足に力が入らな

コンディション 老犬

老犬の後ろ足に力が入らないときのサインや対処法は?

2025/4/2  

こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬を飼っている人のために、後ろ足に力が入らないときの、対処方法をご紹介します。 運動が減ってきた老犬は、筋肉が衰え、後ろ足に力が入らなくなってきます。 立てなくな ...

マッサージで血行促進

老犬の体を足先からさすり、マッサージしてあげましょう。

老犬の寒さ対策

寒さで硬くなった体の血行をよくするためです。

血行がよくなると、体があたたまり、自然と寒さ対策ができます。

足湯で温める

老犬の足先をぬるま湯につけて、温めてあげましょう。

そんな時は足湯!

老犬の寒さ対策

散歩から帰ったあとや、眠る前は体が冷え切っています。

足を温めることで、体全体の血行がよくなり、快適な睡眠ができるでしょう。

体を温める食べ物を取り入れる

老犬の寒さ対策に、暖かい食べ物を与えるのもおすすめです。

老犬の寒さ対策

ドッグフードをふやかしたり。ウェットフードを電子レンジで温めて与えます。

ウェットフードは、やわらかく、老犬でもとても食べやすいご飯です。

ペトコトドッグフード公式HP

あわせて読みたい

ペトコトフーズ

ドッグフード

ペトコトフーズを私が愛犬に食べさせてみた口コミ、評価、価格は?

2025/4/3  

ペトコトフーズは。5種類の冷凍タイプと4種類のウェットタイプ(常温)のラインナップが揃ったドッグフードです。 とても丁寧に作られているので、手作りご飯を作っている飼い主さんにもぜひおすすめしたいウェッ ...

老犬の寒さ対策をしないとどうなる?

寒さ対策しないと、気がつかないうちの体調を崩したり。死に至ることもあります。

だから十分気をつけましょう。

老犬の寒さ対策

消化器の働きが悪くなる

老犬の寒さ対策

老犬の寒さ対策をしないと、

  • お腹を壊す
  • 嘔吐や下痢
  • 熱を出す

体が冷えると、消化器の動きが悪くなってきます。

嘔吐や下痢は体力を消耗してしてします。

老犬の寒さ対策はしっかりとやっていきましょう。

食欲不振

老犬の寒さ対策

寒さとは直接ではありませんが、体調が悪化し、食欲不振を招きます。

寒さで震えて食欲がわかないのは、かわいそうです。

あわせて読みたい

老犬の食欲日新

老犬

老犬の食欲不振のときの飼い主にできる工夫や対処法。食欲不振の原因は?

2025/1/19  

こんなお悩みにお答えします。 今回は、老犬の食欲不振について解説します。 食欲不振は食べさせるチャンスがいっぱいあるので。チャレンジすることが大切。 食事内容を見直し、ただドッグフードを与えるだけでな ...

免疫力が低下する

老犬の寒さ対策

老犬の体がが冷えてくると、血行が悪くなり、免疫力が低下してきます。

免疫力低下は、ウイルスにも対抗できなくなります。

高熱など病気を引き起こす可能性があります。

あわせて読みたい

老犬が息が荒い

コンディション

老犬の息が荒い。寿命はどのぐらい?夜はどうする?

2025/2/10  

こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬が息が荒いときに、私たちができること、気をつけることをお話しします。 老犬が息が荒いなら、呼吸に問題があり、すぐに動物病院に連れていくことが大切です。 また寒さ ...

快適な睡眠がとれなくなる

老犬の寒さ対策

お部屋の中が寒いと、快適が睡眠がとれなくなります。

特に床の部分は冷えています。

昼夜逆転したり、寝不足で体調が悪化していきます。

あわせて読みたい

老犬の睡眠時間

老犬

老犬は睡眠時間ばどのぐらい?快適でおだやかに過ごせるには

2024/12/5  

こんなお悩みにお答えします。 老犬になると、睡眠時間は15時間以上で、寝たきりになると20時間以上の犬もいます。 気をつけないといけないのは、生活リズム。 昼間は起きて、夜睡眠が取れるようにしておくこ ...

後ろ足が弱くなる

老犬の血行が悪くなることで、後ろ足が立たなくなります。

老犬の寒さ対策

介護は大変です。

しっかりと寒さ対策していきましょう。

あわせて読みたい

老犬が後ろ足が立たない

コンディション トレーニング 老犬

老犬の後ろ足が立たないとどうなる?寝たきりにさせない方法

2025/2/27  

老犬が散歩を嫌がったり、後足をひきづるようになる。 そして、時間の経過とともに、後ろ足が立てなくなります。 後ろ足が立たないと、 つまり。介護状態になるということです。 「そりゃあ大変だ!どうしよう」 ...

持病が悪化する

老犬の寒さ対策

もし老犬が持病を持っているなら、寒さ対策はさらに重要になります。

心臓機能の低下や足腰の筋肉維持の低下など、命にかかわることも出てきます。

あわせて読みたい

老犬の最期

コンディション

老犬の最期の前兆は?愛犬を看取るための準備に必要なもの

2025/1/5  

犬を飼っていると、人間がよりも寿命が短い最期はどうしても迎えることなります。 愛犬が などの症状がでてきたら、しっかりと最期を迎える準備が必要です。 ただしわたしもそうでしたが、考えたくない!というの ...

老犬の寒さ対策するべき場所は?

老犬の寒さ対策

足先

老犬の寒さ対策

老犬が寒くないように、足先を温めてあげましょう。

散歩に行く時は、

  • 靴を履かる
  • 足湯に入る
  • マッサージする

など、寒さ体躯をしていきましょう。

お腹

老犬の寒さ対策

老犬のお腹を冷やしてしますと、下痢をしたり、別を出したりします。

  • カーペットを敷いて体を温める
  • 床面もしっかりと温める
  • 毛布をかける

床が冷えないように寒さ対策してあげましょう。

背中

老犬の寒さ対策

老犬の背中はとても重要です。

背中は見えないセンサーのです。

しっかりと寒さ対策をしてあげましょう。

ペトコトドッグフード公式HP

老犬におすすめの寒さ対策アイテム

寝る時も起きているときも簡単にできる寒さ対策グッズをご紹介します。

老犬の寒さ対策

ペット用ヒーター

老犬の寒さ対策

老犬は寒さに弱いので、体だけでも温めてあげると、快適に過ごすことができます。

ペットヒーターのコードを老犬が噛まないように気をつけ、寒さ対策してあげましょう。

おすすめ!ペット用ホットカーペット 65*40cm ペット用ヒーター 4段タイマー機能

ペットヒーターをAmazonで購入

湯たんぽ、カイロ

老犬の寒さ対策

湯たんぽは、電子レンジで温めるだけの簡単操作です。

ずっと電気をつけておく必要がないので、リーズナブルの老犬の寒さ対策グッズです。

ドギーマン 遠赤外線レンジでチンしてぽっかぽか

湯たんぽをAmazonで購入

タオルケット

老犬の寒さ対策は上から温めてあげるのも大切です。

老犬の寒さ対策

老犬が病気なら、タオルケットや毛布をかけてあげます。

元気で動き回る老犬には難しいのかもしれません。

寝たきりなワンちゃんが、ゆっくり休めるように体の上にかけてあげます。

床がフローリングの場合は、寒さを感じます。

カーペットをしいてあげるといいでしょう。

床ずれ防止のため、ヨガマットの上にバスタオルをしいてあげるといいでしょう。

ぬくぬくブランケットを購入

エアコンでの寒さ対策

老犬の寒さ対策

老犬の寒さ対策は、エアコンの温度は。25−26度程度にしてあげましょう。

老犬が介護状態なら、室内の温度を少し高めの26度にして、より暖かくしてあげることが大切です。

飼い主が暑いと感じるなら、老犬のために、飼い主は服を脱ぐなどして、調整していきましょう。

エアコンは24時間つける

老犬の寒さ対策は、24時間エアコンをつけて、温度を下がらないようにしましょう。

外出で老犬を留守番させるときも、エアコンはつけっぱなしにすることが大切ですよ。

エアコンは24時間つけっぱなしにしないといけないですか?

老犬の寒さ対策は24時間エアコンつけっぱなしにしましょう。

多少電気代がかかってしまいますが、老犬の体調が悪くならないためにも必要経費です。

<<エアコンの設定温度>>については、こちらでお話ししています。

オイルヒーター

老犬の寒さ対策

老犬の寒さ対策のために、オイルヒーターをつける時は、細心の注意をします。

オイルヒーターの前に陣取ってしまうかもしれません。

やけどなどしないようにしっかりと見守りましょう。

オイルヒーターは乾燥しがち。

老犬が脱水症状を起こさないように、時々移動してあげることも必要になってきます。

老犬がオイルヒーターのコードが引っかからないように、気をつけてあげてくださいね。

ペトコトお試しセット499円!

老犬を散歩に連れていくときの寒さ対策

老犬の散歩も暖かくして!

老犬の寒さ対策

冬の散歩は、体力がおちてきた老犬には負担になってしまいます。

どうしても散歩に行きたい場合は、時間を短くしたり、寒い夜はさけます。

昼間の暖かい時間や、洋服を着せてあげるなどの寒さ対策をしてげるといいですね。

カートに乗せて散歩に行く場合も、老犬の体には毛布などをかけてあげることも忘れずにしましょう。

あたたかい時間に散歩する

老犬の寒さ対策

老犬を散歩に連れていくときは、あたたかい時間にでかけましょう。

早朝や夕方遅くなどは、歳をとった老犬の体にはこたえます。

冬の曇りの日や、雨の日も気温が低いので、避けたほうがいいでしょう。

愛犬の散歩の様子です。

ミニチュアシュナウザー

公園まで車で連れていき、野原を散歩。

足に負担をかけません。

準備運動とストレッチ

老犬と散歩に行く前に、準備運動とストレッチをしてあげましょう。

老犬の寒さ対策
  • リードをつけて、おうちの中を少し歩く
  • 手足を伸ばしてあげて、ストレッチをする

そうすると、老犬の体があたたまってきて、寒さ対策になります。

 寒さ対策で洋服を着せる

老犬が嫌がらないければ、洋服を着せてあげましょう。

老犬の寒さ対策

ただし、ずっと着せっぱなしはさけ、体を清潔に保つことも大切。

散歩は、ダウンジャケットや、厚めの犬用の服を着せてあげます。

洋服は、飼い主が脱いだり、着せたりする手間がかからないことも大事。

足を通さないマジックテープでとめるタイプがおすすめです。

帰宅後のケア

散歩後の帰宅ケアってとても大切です。

老犬の寒さ対策

足が汚れてしまった場合は、少し温めた「ぬるま湯」に足をつけて洗ってあげましょう。

汚れていなくても、足湯は疲れた筋肉をほぐしてあげることができます。

寒さで冷えた体を温める効果もあります。

温かいタオルで温める

冷めた体は、温かいタオルでふいてあげましょう。

すぐに冷めてしまうので、暖房はつけて、老犬の体調が悪くならないように気をつけましょう。

散歩のあとはお昼寝!

散歩のあとは、ゆっくりと休ませてあげましょう。

ご飯をあげるときも少し時間をおくといいでしょう。

まずは寒さで冷えた体をあたためること、疲れた体を休ませることが大切です。

歩けない老犬は、抱っこカートで

歩けなくなってしまった老犬や長い距離を歩けない場合は、抱っこカートに乗せて、散歩をしてあげましょう。

老犬の寒さ対策

できれば、バスタオルやタオルケットなどをかけてあげると、寒さ対策になります。

冬でも老犬の散歩が必要な理由

老犬の寒さ対策

運動機能を維持する

ミニチュアシュナウザー

老犬になると、足腰の衰えが進行し、場合によっては寝たきりになってしまう心配があります。

人間のように、なんとかしなくちゃ、リハビリをはじめようと思いません。

飼い主が運動をうながす必要があります。

寒さで筋肉が固まってしまわないように、適度な運動をしていきましょう。

気分転換

寒いと飼い主も老犬も散歩を敬遠しがちですが、外に出ることで、気分転換になります。

寒さは、脳への刺激にもなるので、温かい格好で、散歩にでかけましょう。

老犬の寒さ対策をするサイン

老犬が寒さを感じているときのサインに気がついてあげましょう。

老犬が身震いしたり、水を飲まないなど変化を感じたら、寒さ対策です!

老犬が寒さを感じるサイン

  • 身震いしたり、ブルブル震える
  • 体を丸めていかにも寒がっている
  • 寒さを感じて、あまり水を飲まない

体力が低下したり、体調が悪くなると、寒さを感じなくなることもあります。

先手を打って、早めの対策をしていきましょう。

寒さ対策よりも老犬を病院へ

こんなときはすぐ病院です。

老犬の寒さ対策

老犬が寒さを感じるサイン

  • ぐったりして元気がない
  • 食欲がない
  • 冷たい廊下などで寝る
  • 呼吸が荒い

老犬が、室内の暖かい場所を嫌い、冷たい床で寝たがるなら、病気の可能性が高いです。

体調が悪く、熱が出てきて、気持ちいい冷たい場所を選びたがるのです。

暖かい場所で過ごしてもらうようにして、動物病院に早めに受診しましょう。

あわせて読みたい

老犬の寒さ対策で気をつけること

寒さ対策は、通院やお部屋の環境もとても大事です。

老犬の寒さ対策

病院に連れていくとき

老犬の寒さ対策

老犬を病院に車で連れていくときも、しっかりと寒さ対策をして連れていきましょう。

車の中でも、老犬が寒くないように毛布などで包んであげます。

車の中のエアコン温度もなるべく高くしてあげましょう。

愛犬を車に乗せたときです。

ミニチュアシュナウザー

なんか苦しそうでしょう。

ほんとはカートに入れると安全なのですが、タオルを敷いて横たわっています。

車に乗せる前に、車を温めてから乗せるようにしていました。

部屋の換気もしておこう

老犬の寒さ対策

老犬は寒さ対策と同時に、換気も大切です。

寒気をするときは、エアコンなどの暖房器具はつけっぱなし。

なるべく部屋の温度が下がらないようにします。

窓を開けて、1時間に1回ぐらい、こまめに換気をしてあげましょう。

乾燥に注意

老犬の寒さ対策

ストーブやエアコンをつけっぱなしにしていると、どうしても空気が乾燥してきます。

お肌が弱い老犬が、肌荒れを起こしてしまうと大変。

体をふいてあげたり、加湿器をつけるなど対策をしていきましょう。

加湿器をつけるときは、結露にも注意します。。

\ 犬の肉球ケアなら /

ぷるぷる。ぷにぷに肉球ジェル

皮膚が乾燥するとよくないんですよねー

ミニチュアシュナウザー

加湿器を回したり、濡れタオルを押していました。

またカサカサな部分には、ワセリンを塗って、保湿もしていましたよ。

水分補給

老犬の寒さ対策

老犬が脱水状態にならないように、水を時々飲ませてあげましょう

犬はもともと水を飲む習慣があまりありません。

もし水を飲まない場合は、ご飯をふやかして、水分をふくませた食事をあげるのもいいでしょう。

水分補給をするなら、ペトコトフーズがおすすめです。

栄養もとれるし、食欲がない老犬にもいいですよ。

茶リオ

うちも水を飲まない犬だったので、ウェットフードはとても助かりました。

ペトコトお試しセット499円!

あわせて読みたい

老犬が水を飲まない

老犬

老犬が水を飲まないのはなぜ?適正量や水の飲ませ方は

2025/2/2  

こんなお悩みにお答えします。 今回は、老犬が水を飲まないことについてお話しします。 老犬が水を飲まないと、脱水症状や病気を悪化させてしまうこともあります。 ちなみに我が家では、愛犬が水を飲まないときに ...

体調管理もしっかりとする

老犬の寒さ対策

老犬の体調変化にも十分気をつけていきましょう。

  • 体を触り、熱がないかどうか確認
  • 水を飲む量
  • 息が荒くないか

確認しておきましょう。

老犬の体調をメモなどにしておけば、いざ病院にいく時に役に立つはずです。

ご飯の量、トイレの回数などもなんでも記録しておくことをおすすめします。

<<老犬が息が荒い>>ならという記事も参考にしてみてください。

行動を把握する

老犬の寒さ対策

老犬の寒さと逆の行動にも注意していきましょう。

せっかく部屋を暖かくしてあげても、病気になると、冷たい場所を好みます。

寒いところに行きたがるのです。

病気を患った犬は寒さに弱いです。

他の部屋にいかないようにドアを閉めるようにして、老犬の寒さ対策をしてあげましょう。

愛犬は寂しがりや

老犬のなると、どうしても寂しくなったり、甘えたがるんですよ。

同じ場所にいれば、エアコン代も節約になるので、一石二鳥です。

病気の老犬は暑いぐらいの寒さ対策を

老犬の寒さ対策

老犬になるとちょっとした体重の変化に対応できなくなってきます。

愛犬もシニアになり、寒さに耐えられず、体調を崩すことがありました。

かかりつけの獣医師に相談すると、

  • 老犬の寒さ対策はあったかくすること。
  • エアコンの設定温度は26度がいい

とアドバイスがありました。

26度だと正直人間にとっては熱くてたまりません。

老犬介護をしていた時は、部屋の中が暑いので、薄着で生活していました。

介護している老犬は特に寒さ対策を

ミニチュアシュナウザー

もし老犬が介護しているなら、寒さは大敵です。

体を冷やさないようにしっかりと寒さ対策していきましょう。

あわせて読みたい

老犬介護

老犬

老犬介護のノウハウ、無理せず、できる範囲でやることが大事

2024/12/6  

こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬介護の方法をご紹介します。 いつかはくるかもしれない老犬介護を心配されている飼い主さんもいらっしゃるでしょう。 またまさしく老犬介護真っ最中という飼い主さんは、 ...

老犬の寒さ対策のまとめ

今回は、老犬の寒さ対策について、お話ししました。

老犬になると、思った以上に寒さに弱くなっています。

老犬が快適に、なるべく長く一緒にいられるように寒さ対策をしてあげましょう。

寒さ対策同様、介護をしているなら、こちらの記事がおすすめです。

あわせて読みたい

老犬介護に必要なもの

老犬

老犬介護で必要なもの。寝たきりになったらどうする?

2024/12/6  

こんなお悩みにお答えします。 今回は、老犬介護で必要なものは、たとえば食事。 トイレ問題なら、 体調なら それぞれのセクション位わけて、お話ししていきます。 老犬介護になったら、 と悩んでしまうことも ...

ペトコトドッグフード公式HP

  • この記事を書いた人

茶リオ

ミニチュアシュナウザー を2008年から17年間育てた経験をブログにしています。 しつけの仕方、ドッグフードの選び方などを紹介しています。

愛犬3歳と生活中(2025年3月現在)

-老犬