
ミニチュアシュナウザー は飼うのが大変そうです。
初めて犬を飼うのですが、大丈夫でしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
- ミニチュアシュナウザー が大変なことと対策
- ミニチュアシュナウザー で気をつけること
今回はミニチュアシュナウザー が、大変だと思うことについてご紹介します。
適切な飼い方をしないと、わがままになり、大変になります。(実感)
飼い主さんのいうことをきかなくなり、ミニチュアシュナウザー に命令される立場になってしまうからです。
そこで本記事では、ミニチュアシュナウザー は大変そうって思っている人に、性格や特徴など、大切なポイントだけをわかりやすく解説していきます。
「大変だから飼いにくい?」「気をつけることは?」といった疑問も解消できますよ。


- ミニチュアシュナウザー と16年、日々が学びです。
- 留守番、イタズラ、ご飯食べないなどを克服しました。
- しつけは毎日続けています。
- ドッグフード研究家
それでは早速はじめていきましょう。
ミニチュアシュナウザー は大変!でもかわいい!

ミニチュアシュナウザー は大変!というのが私の実感です。
犬を飼うのは、どの犬も楽ということはありませんが、特にミニチュアシュナウザー で感じます。
- 知恵がある
- 力が強い
単純ないたずらはもちろん、隠しておいたものを見つけてきたり、飼い主が困るであろうことをわざとしたりすることもあります。
また散歩で引っ張り癖がついたら、大変。
制御しないと、どんどん引っ張っていってしますのです。
ミニチュアシュナウザー が大変にしないために、我が家で決めたことは、
ルールをしっかりと作り、守ること
です。
「ベットにはのせない」「おうちの中で生活範囲を作る」「散歩では歩道側を歩かせる」など、夫婦間でもしっかりと守ります。
また今飼っている犬は、家ではケージ(サークル)で過ごさせることを基本としています。
おかげでかわいい存在になっています。
ミニチュアシュナウザー が大変にならないようにするために

ミニチュアシュナウザー で大変なことについて、お話しします。
ミニチュアシュナウザー で大変なこと
- 頑固な性格
- 皮膚が弱い
- 無駄吠え
- 噛み癖
- 引っ張り癖
それでは1つずつお話ししていきます。
頑固な性格
ミニチュアシュナウザー は、とても頑固な性格です。
飼い主も頑固に犬を従わせようとすると、しつけが大変になるだけです。
頑固な性格にしないために、愛犬が意地を張らせないことが大切。
飼い主もミニシュナもお互い意地を張っていたら、大変さになるだけなので、気をそらせてあげればだいじょうぶです。
例えば、散歩から帰るとき、飼い主より先におうちに入りたがるなら、「おすわり」、「待て」をさせて、おやつを与えます。
待てをさせた状態で、飼い主から入るようにします。
もともと<<従順な性格>>なので、しつけをすれば、ミニチュアシュナウザー をコントリールできるはずです。
主従関係はとても大事。
上下関係。飼い主が上、犬が下になるようにしつけていきます。
<<犬の主従関係の作り方>>についてはこちらでお話していますので。参考にしてみてくださいね。
皮膚が弱い

ミニチュアシュナウザー が、大変皮膚がとても弱いことです。
皮膚は湿疹になって赤くなり、気にするあまり、引っ掻いて余計に悪化することもあるのです。
また治りかけのかさぶたも犬は気にしてさわろうしてしまいます。
湿疹になってしまったら
ミニチュアシュナウザー の皮膚が湿疹になってしまったら、触らないことが大切です。
さわってしまうと、傷になったり、余計に悪化するからです。
ワセリンを塗ってあげたり、あまりにも触るようなら、エリザベスカラーをつけてあげましょう。
湿疹が広がるなら、早めに動物病院で診てもらうことも大事です。
弱い皮膚の対処方法
ミニチュアシュナウザー が湿疹になって、ケアが大変にならないようにする方法です。
- 散歩で気をつける
- しっかりボディチェックをする
- 清潔にする
散歩を草むらなどになるべく入らないようにしましょう。
ミニチュアシュナウザー と散歩に行った後は、足先から頭の上まで、しっかりと手で触って、ボディチェックします。
毛玉ができていたり、草などがついていたら、すぐに処理してあげましょう。
ミニチュアシュナウザー との散歩については、別記事で紹介しています。
体を清潔にする
ミニチュアシュナウザー 抜け毛が少ない特徴の犬種ですが、シャンプーやブラッシングをして、しっかりとケアをしてあげましょう。
皮膚病になってしまうと大変なので、こまめにシャンプーをしてあげて、清潔を保ってあげましょう。
<<ミニチュアシュナウザー のトリミング>>、<<犬のシャンプーのやり方>>にについては、こちらでお話ししています。
ドッグフードを良質なものにする
ミニチュアシュナウザー の理想的な身体を維持するには、ドッグフード選びがとても大事です。
無駄吠え

ミニチュアシュナウザー が無駄吠えが癖になると大変なので、しっかりしつけをしていきましょう。
威嚇のため、吠えることはありませんが、ミニチュアシュナウザー は警戒心が強いので、要求吠えをすることがあります。
無駄吠えは癖になると、直すのがとても大変です、
早めに対処しておくことをおすすめします。
無駄吠えのしつけ方法
ミニチュアシュナウザー が無駄吠えをして大変なら、無視をするのが一番です。
なぜなら、声をかけたりすると、「遊んでもらえる」「吠えたらかまってもらえる」と勘違いするからです。
かわいそうだからとかまってしまうと、吠えれば相手をしてくれるんだ!と理解します。
詳しくは<<無駄吠えのしつけ>>はこちらで解説しています。
犬が吠えているのを無視をするのは、精神的にも大変です。
吠えても無駄だとあきらめる時が必ず来ると信じて、がんばりましょう。
噛み癖

ミニチュアシュナウザー の噛み癖がつくと大変なので、噛まないようにしつけをしていきましょう。
ミニチュアシュナウザー は力が小さい体の割には力が強く、噛む力も強いので、ケガをしたら大変です。
攻撃的に噛むことはあまりありませんが、引っ張りあいこなどで遊んでいる時に、間違って噛んでしまうこともあるのです。
噛み癖のしつけ
ミニチュアシュナウザー は、とても頭がいい犬種なので、しつけをすれば、噛むことで大変な思いはしないはずです。
噛み癖は、遊びを通して、噛んでいいもの、噛まれた困るものをしっかりと分類してしつけをすれば、噛むことはなくなるでしょう。
具体的な方法については、<<噛み癖のしつけ>>でお話ししています。
しつけがしっかりとできれば、口に噛まれたら困るものを近づけても、全く興味を示さなくなりますよ。
また留守番中、家具などを噛んで大変にならないように。<<留守番のしつけ>>をして、大変にならないようにしておきましょう。
参考ですが、<<犬が噛む理由>>については、こちらでお話ししていますので、合わせてお読みください。
引っ張り癖

ミニチュアシュナウザー は、力が強いので、引っ張り癖がついてしまうと大変になってしまいます。
急にリードを引っ張られて、けがをしたら大変です。
引っ張り癖のしつけ
ミニチュアシュナウザー の引っ張る癖は、早めに治しておきましょう。
自分で行動しようとする犬は、主従関係をしっかりと作り、リードをコントロールして、引っ張り癖を直していきましょう。
ミニチュアシュナウザー の<<ひっぱり癖>>で悩んでいるなら、こちらの記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
ミニチュアシュナウザー の大変なことで気にすべきこと

リードをむやみに人に預けない
ミニチュアシュナウザー は、とても力が強く大変なので、リードを他人に預けないようにしましょう。
あなたの愛犬をかわいがってくれるそうだからといって、リードを預けないようにしましょう。
他人や子供、また高齢のご両親などには、リードをむやみに預けて、ケガをさせてしまったら、大変です。
ミニチュアシュナウザー は、とても従順な性格ですが、予想もつかない行動をすることがあります。
気をつけて、人とのコミュニケーションをしていきましょう。
ミニチュアシュナウザー が大変についてのまとめ

今回は、ミニチュアシュナウザー の大変なことについてお話ししました。
ミニチュアシュナウザー は、大変な面もありますが、とても賢く、人懐っこくて、人間味あふれる犬種です。
お友達にもなれるし、兄弟にもなれるし、自分の子供のようにもなりかけがえのない家族になってくれます。
ミニチュアシュナウザー は飼うのが大変と思われるかもしれませんが、しっかりと性格を理解して育てればとてもいい子に育ってくれますし、生活の糧になります。