- 犬が「いうことをきかなくなった」
- 「いたずらばかりして困っている」
と悩んでいるなら、主従関係をチェックしてみましょう。
主従関係ができてくると、従順にいうことをきくようになり、また安全性も保つことができます。
しつけもとても楽になり、無駄吠えや噛み癖なども減らすことができるでしょう。
ちなみに我が家のミニチュアシュナウザー も主従関係ができていないときに無駄吠えで困っていました。
自分の行動をチェック、ドッグトレーナーにみてもらいながら、しつけをしました。
同時に、ストレスを軽減するために、無駄吠え対策しつけプラスも食べさせていましたよ。
無駄吠えがとても減ったので助かっています。
犬が欲求吠えする
家族との主従関係チェック
まずば誰に吠えるのかチェックします。
要求吠えのチェック
- 家族全員に吠える
- 特定の人に吠える
全員に吠える場合は、犬の立場が一番上で、特定の人に吠えるなら、その人のことを下にみています。
犬との健全な主従関係ができておらず、犬が命令をする立場になっています。
だから、しつけをしてもうまくいかないはずです。
家族全員が犬より上でないと意味がないのです。
あわせて読みたい
-
犬の吠える行動への対応方法は?飼い主が無駄吠えを止めるには?
2024/4/23
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬が吠えて困っている人のために、飼い主の行動についてお話しします。 犬が吠えるのは理由があり、その原因が飼い主に起因していることも少なくありません。 飼い主の行動を ...
吠えたらうるさいので、おやつを与える
犬が吠えるとうるさいですよね。
おやつを与えるとおとなしくなる。
そしてまた吠える。
解決策になっていませんね。
犬が吠えれば、おやつがもらえると理解しているのです。
あわせて読みたい
-
犬の要求吠えをやめさせるには。吠える理由と対処法
2024/1/26
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、要求吠えをやめさせる方法をご紹介します。 我が家の愛犬のミニチュアシュナウザー もとても要求吠えが多い犬でした。 犬の要求吠えは理由を探る ...
でがどうしたらいいのか。
とにかく無視し続けることです。
最初はうるさいですが、吠えても相手にしてもらえないとわかれば、吠えるのをやめるはずです。
あわせて読みたい
-
犬が吠えるのは無視?しつけの無視としてはいけないときは?
2024/3/24
こんなお悩みにお答えします。 こんなお悩みにお答えします。 今回は、犬が吠えるときの飼い主の無視についてご紹介します。 犬吠えるという行動は、犬にとっては、自然なコミュニケーション手段の一つです。 し ...
ケージで吠えたらうるさいので、出してあげる
ケージでお留守番ができると、とても楽です。
でも急にケージに閉じ込めてしまうと、
- さみしい
- 出してほしい
と必ず吠えます。
ケージに入れる場合は、短い時間から始めます。
ケージに入れて、出してあげるを繰り返し、だんたんと時間を伸ばしていきましょう。
あわせて読みたい
-
犬をケージで留守番させる方法。無駄吠え、イタズラさせないには
2025/2/2
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、ケージで留守番させる方法をご紹介します。 飼い主が出かけている間、ケージでおとなしく留守番ができれば、とても楽になります。 ちなみに我が家 ...
夜泣きをしたら、すぐにかまう
夜、犬が吠えるのは、近所迷惑、
吠えるとうるさいので、かまってしまう。
この気持ちすごくよくわかります。
吠えれば、かまってもらえることを止めたい。
でも難しい。
私がやっていたのは、
- 時間をだんだんと伸ばすこと
- 別の部屋からペットカメラを使って会話すること
です。
離れることで寂しい気持ちですが、だんだんと慣れてくるはずです。
ときどき愛犬の様子をチェックして、おとなしく寝ているかも観察します。
あわせて読みたい
-
犬の無駄吠えをしつけで治す方法。うるさいならすぐに治そう
こんなお悩みにお答えします。 犬の無駄吠えは まず無駄だと思わず、何か理由があるのでは?と考えることからはじめしょう。 理由がわかれば、吠えることもなくなるはずです。 たとえばご飯がほしい、さみしいよ ...
主従関係が不十分だと問題行動に
犬との関係性がうまくいっていないと、問題行動を起こしがちになります。
- 噛み癖が直らない
- 吠えるのが止まらない
など、問題行動がある場合は、主従関係ができていない可能性が高いです。
噛み癖が直らない
特に飼い主を噛むのは、主従関係ができていないことから起こる問題行動です。
噛む前、噛みそうになったら、
- 低く大きな声
- 短く
叱ります。
「ノー」、「ダメ」、「コラ」などなんでも構いません、
短く強く叱ります。
もしいうことをくれないなら、自分の声を録音してチェックしてみましょう。
怖いならOKです。
あわせて読みたい
-
犬の噛み癖をなくすための効果的なしつけとは。
2024/10/15
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、噛み癖を治す方法をご紹介します。 犬が噛むといたいし、なんとか治していきたいですよね。 人い希害を与えたらこまりますし。 それでは、さっそ ...
マウンティング
足にまとわりつく、つまりマウンティングをするなら、犬との主従関係ができていません。
犬を飼っていると、かわいいから放置したり、気がついていないことも多いようです。
でもマウンティングば。犬が要求しているポーズなんです。
では、改めて、家族内でチェックしてみましょう。
実は全員にマウンティングをしていないことがあります。
主従関係の見地からみると、犬は下の立番の人にだけ。要求ポーズをしてているのです。
あわせて読みたい
-
犬のマウンティングをやめさせるには?理由は?
2024/4/5
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬のマウンティングをする理由ややめさせる方法について、ご紹介します。 マウンティングはかわいいと放置をしてしまうと、飼い主のいうことをきかなくなってしまったり、無駄 ...
主従関係チェックー許可してはいけないこと
ベットで一緒に寝る
ベッドで一緒に寝ると、あったかいし、ほっとする。
それは犬も同様のことです。
でも分離不安の原因にもなってしまうのです。
また犬が窒息してしまうリスクもあるので、一緒に寝ないほうがいいでしょう。
あわせて読みたい
-
犬との主従関係で間違いなことは?愛犬と信頼関係を築き方
2025/1/10
犬は主従関係を築くことで、安全で安心した生活をすることができます。 もし主従関係を築かなかったら、犬は自由に行動し、危険な目にあったり、人に危害を与えてしまうことだってあります。 犬を従順に従わせるの ...
高さと立場
寝る位置が私たちと犬とが同じ高さになることも問題です。
「高さ=立場」と考えると、主従の関係性ではなくなってしまいます。
ノミダニ
犬の体にはどうしてもノミダニが生息しています。
一緒にベッドに寝ることでダニがベッドに移り、私たちの体をさし、痒みを生みます。
蚊とは違う痒みなら、掃除機で吸い、カーペットやベッドにダニがいないかチェックしましょう。
かゆくてたまらないですよね、ダニ。
あわせて読みたい
老犬
老犬の場合は主従関係が大事だからといって、ベッドで寝るのが悪いとはいえません。
なぜなら一緒に寝ることで安心するし、近くに寝ることでボディチェックができるからです。
体調の異変にもすぐに気づくことができます。
あわせて読みたい
-
老犬介護のノウハウ、無理せず、できる範囲でやることが大事
2024/12/6
こんなお悩みにお答えします。 今回は老犬介護の方法をご紹介します。 いつかはくるかもしれない老犬介護を心配されている飼い主さんもいらっしゃるでしょう。 またまさしく老犬介護真っ最中という飼い主さんは、 ...
ソファーに載せる
犬をソファーに乗せるのは、犬と人と同じ高さになるために、主従関係が構築されにくくなります。
(犬の位置) (人の位置) 同じ高さになる
飼い主がソファーに座っていると、犬がポーンと膝の上に乗ってくることがあるかもしれませんが、要注意です。
犬との主従関係の面でみると、犬があなたよりも上になりたいという欲求からです。
犬の顔をチェックして、さみしがっていれば、少しの時間ならいいかもしれません。
しばらくしたら下におろしてあげましょう。
かわいそうと思うかもしれませんが主従関係を作るためです。
ソファーからおろして、飼い主が上、犬が下になるような位置にしていきましょう。
あわせて読みたい
-
犬との主従関係の直し方の5つのポイントは?
2025/1/10
今回は犬の主従関係の直し方について解説します。 「犬がいうことをきかなくなった」、「何か違うのかな」と感じたとき、犬と信頼関係を作り直し、主従関係を見直すことでうまくいきます。 飼い主であ ...
あごのせ
犬があごをのせてくるのは、甘えているとき、要求ポーズの時です。
もちろん、あごを乗せると安心する精神的な麺もありますが、たいていは要求です。
犬との主従関係ができないばかりか、わがままな犬になってしまいます。
散歩で引っ張る
愛犬が散歩で引っ張るのは、まさしく主従関係が崩れています。
行きたい方向に行くのは、犬を自由にさせ、いうことをきかなくなります。
また引っ張ることで、犬がリーダーシップをとって行動しているのです。
あわせて読みたい
-
犬が散歩で引っ張る理由。引っ張り癖のしつけ方
2022/11/22
こんなお悩みにお答えします。 犬が散歩で引っ張る理由 犬のしつけ方 犬が引っ張る弊害 今回は犬が散歩で引っ張ることで困っている人のために、引っ張る理由やしつけ方をご紹介します。 小型犬でも急に引っ張ら ...
犬と散歩する時、歩く方向を決めるのは、あくまでも飼い主です。
いきたい方向が安全かどうか、チェックしながら、犬をリードして進みましょう。
リーダーが飼い主であることが犬にもわかるし、健全な犬との主従関係も保つことに役立ちます。
散歩から帰ったら、先に犬が入る
犬の散歩が終わって家に入るときは、飼い主が先に入るようにします。
犬が先だと、主従関係が保てなくなります。
主従関係のしつけチェック
しつけをする上で、主従関係はとても大切です。
客観的にふだんの行動をチェックして、改善できるところは改善していきましょう。
ほめない
犬は褒めて伸びる!
褒めてこそ伸びる動物です。
小さなことでも褒めていますか?
たとえば、
- ご飯を全部食べた
- トイレが上手にできた
- 吠えるのをやめた
- おすわりした
- おりこうに留守番できた
愛犬の行動をチェックして、褒められるところは、どんどん褒めてあげましょう。
信頼関係ができることで、自然と主従関係ができてきます。
叱ってばかり
犬が叱ってばかりだと、萎縮したり、いやいや行動します。
その場はいうことをきいてくれたとしても、ストレスが問題行動を起こします。
トイレシートを噛んだり、留守番で吠えるなど、隠れて発散するのです。
あわせて読みたい
-
子犬がトイレシートを噛む理由としつけ方法
2024/10/15
こんなお悩みにお答えします。 今回は子犬がトイレシートを噛んだり、食べてしまうことで困っている人おために、対策をご紹介します。 トイレシートが喉に詰まってしまって、呼吸ができなくなってしまうこともある ...
声のトーンをチェックする
では自分の声をチェックです。
- 褒めるときは高い声、叱るときは低い声になっていますか。
- 高い声と、低い声のメリハリがついていますか?
声のトーンにメリハリがないと、犬に伝わらず、主従関係げできにくくなります。
特に叱るときに高いだと
犬は遊んでもらっている思い、叱られていることを理解できないのです。
客観的にチェック
もし自分で声のわからない時は、他の人に聞いたり、スマホで自分の声を録音して、声のトーンをチェックしましょう。
声のトーンは犬との主従関係を作るために必要なことなのです。
しつけにおける声のトーン
- 褒めるときは高い声で
- 叱るときは低い声で
おすわりやマテのしつけをしたことがない
「おすわり」、「待て」はぜひしつけをしてください。
まずは「おすわり」。
できるようになったら「待て」です。
主従関係の目に見える形が、「おすわり」、「待て」なのです。
あわせて読みたい
-
子犬のしつけの時間は何分?おすすめの時間帯は
2022/8/9
こんなお悩みにお答えします。 子犬のしつけの時間について しつけをするおすすめの時間帯 楽しくしつけをしよう 今回は子犬のしつけをはじめたい人のために、適切な時間についてご紹介します。 子犬は、あきっ ...
-
子犬の「待て」のしつけ、教え方は?ご飯が待てないなら
2025/1/16
子犬に待てが身につくと、 待てはしつけの大事なコマンドです。 我が家でもおすわり、そして待てをしっかりとしつけました。 おかげで従順な犬になっていったのです。 ちなみにご飯が待ちきれない、待てないとと ...
犬と家族との関係性チェック
家族間仲が悪い、夫婦喧嘩が多い
家族仲が悪い、夫婦喧嘩が悪いのは、主従関係を作る上での妨げになります。
- 犬が家族から相手にされていない、寂しいと思う
- 誰のいうことをきいていいかわからない
- 大きな声を出していいんだ。吠えてもいいんだ
と犬が考えます。
家族仲良くしていきましょう。
空気のような存在になっている
おうちにいてもかまってもらえない、声もかけてもらえないと犬は寂しい思いをします。
空気のような存在になっていませんか。
- ときどき声をかけているか
- スキンシップをしているか
- 遊んであげているか
チェックしてみましょう。
あわせて読みたい
-
犬との主従関係の作り方は?上下関係をしつけ方法を解説
2025/1/12 miniatureschnauzer, しつけ, わんこ, ミニチュアシュナウザー, 犬
犬との主従関係ができるといいこと とわたしは考えました。 具体的には、 などです。 どれも困りますよね。 では、大事な主従関係の作り方は? これから具体的にお話ししますが、とにかくできたらほめる!なん ...
留守番をさせる回数
犬は留守番が多いと、分離不安になり、主従関係を作るのが難しくなリます。
いつ帰ってくるかわからない飼い主のことが信じられなくなるのです、
自分の行動をチェックしてみましょう。
もしも不要な用事なら、犬のためにも外出を控えていきましょう。
あわせて読みたい
-
犬の留守番の時間を減らすには、長くなることのリスク
2024/1/26
こんなお悩みにお答えします。 今回は犬を飼っている人のために、留守番時間を減らす方法をご紹介します。 留守番の時間が長くなると、いたずらをしたり、分離不安になったら困りますね。 ちなみに我が家のミニチ ...
犬との主従関係をチェックする理由
犬との主従関係をチェックする理由は、
犬との関係性をチェックし、安全に犬が生活できるようにする
ことです。
主従関係ができていないと、犬は自由に行動し、飼い主や他人に危害を加えたり、安全性が保てなくなってしますのです。
犬との主従関係をチェックして注意すべきこと
ルールは家族全員で統一する
犬に主従関係のしつけをするときは、家族全員で、しつけルールを統一していきましょう。
もし家族間で違うルールだったら、犬が混乱してしまいます。
家族が同じ方向に向かうことは、とても大切です。
これが意外とやってみると難しいのです。
我が家もマウンティングがかわいいと思ったり、一緒にベッドで寝たいなど、夫婦間で意見が違っていました。
愛犬のミニチュアシュナウザー は、従順な性格の犬です。
主従関係を作っておかないと、わがままな犬になってしまうので、しっかりとしつけをしました。
かわいがりすぎてない?
犬への愛情が強すぎるのもよくありません。
犬がかわいいあまり、命令がしにくくなり、主従関係ができにくくなります。
犬には、毅然とした態度も必要です。
たまには自分を客観視してみることも大切です。
犬への依存度をチェックしてみましょう。
はこちらでお話ししています。
犬との主従関係のチェックまとめ
犬との主従関係のチェックはいかがでしたでしょうか。
我が家も愛犬のミニチュアシュナウザー の主従関係をチェックしています。
夫婦間で違っていたことがあったので、何度か修正したら、いい犬に育っていきましたよ。